🏢
オンプレミス環境とは?クラウドと比較して整理してみた
はじめに
LLMで推論を行う際にオンプレミス環境という言葉をよく耳にしますが、結局何なのかよくわからなかったので、ざっくりイメージを掴めるように整理してみました。
オンプレミス環境とは?
オンプレミス環境は、サーバやネットワーク機器を自社の施設やデータセンターなど手の届く場所に設置し、自分たちで運用・管理する形態を指します。電源や空調、物理的なセキュリティまで含めて面倒を見る必要がある一方で、ハードウェア構成やネットワーク設計を自由にカスタマイズできる柔軟さを持っています。研究室でラックマウントサーバを並べたり、企業の情報システム部門がサーバ室を運営したりするスタイルが典型例です。
クラウドとの比較
観点 | オンプレミス | クラウド |
---|---|---|
初期コスト | ハードウェア購入・設置で高くなりがち | 初期投資は抑えめ、利用料は従量課金が中心 |
運用体制 | 自前で保守・監視が必要 | プロバイダが基盤を提供、運用負担は軽め |
拡張性 | 物理スペースや調達リードタイムの制約あり | 必要なリソースをすぐ追加できる |
カスタマイズ性 | ハード・ネットワークをフルに制御可能 | サービス仕様の範囲で構築する柔軟さ |
セキュリティ | 物理的な管理を含め自分たちで対策 | プロバイダが物理層を管理、論理層は利用者責任 |
予算の見え方 | 減価償却や保守契約を見据えた長期目線 | 月額・従量課金中心で変動しやすい |
メリット・デメリット
オンプレミスのメリット
- ネットワーク構成やハードウェアを細かく調整でき、レガシー要件にも柔軟に対応できる。
- 物理的なデータ保管場所をコントロールでき、法規制や社内ルールへの適合が容易。
- ネットワーク帯域を自分たちで管理するため、局所的な大容量処理でもレイテンシを抑えやすい。
オンプレミスのデメリット
- 設備投資や冗長化のコストが大きく、ライフサイクル管理も含めると継続的な負担になる。
- 運用要員の確保、夜間の障害対応など人に依存する部分が多い。
- 災害対策やバックアップサイトの準備を自前で用意する必要があり、手が回らないケースも。
実際の利用例
- 大学や研究機関の計算サーバ: GPUクラスタや高速ストレージを備えた計算環境を構築し、データ転送を最小化するために学内に設置するケースが多いです。
- 医療機関の電子カルテシステム: 個人情報を扱うため、院内ネットワーク内にサーバを置いてアクセス制御を厳密に運用します。
- 金融機関・製造業の基幹システム: レイテンシ要件や既存システムとの連携を重視し、オンプレ環境で長期運用することがあります。
- 小規模事業者のファイルサーバ: 社内向けの共有ファイルサーバをNASで構築し、シンプルな形で運用する例も依然として存在します。
まとめ
オンプレミス環境は、自由度やコントロールの高さと引き換えに運用の負担やコストが大きくなる傾向があります。クラウドとの二択ではなく、ハイブリッド構成を含めて選択肢を並べ、システムの要件や組織の体制に合った構成を選ぶことが大切です。この記事がオンプレについて考える際の整理材料になればうれしいです。
Discussion