はじめに
量子論理とは,量子力学の世界において.通常の論理とは異なる論理が成り立つことに基づいて作られた論理の体系です.この分野が成熟すれば,古典的なコンピュータで古典論理が重要だったように,量子論理が量子コンピュータの発展に大きく貢献すると期待されます.しかし,現時点では,量子論理の理論を量子コンピュータへ応用することは困難です.
*本記事は随時更新されます
量子論理の公理
量子論理の公理は,a,b∈{0,1} を用いて次の 1 ~ 4 で与えられます.a,b を命題変数といいます.これらの公理を認めた上で,量子論理の理論が構成されます.
- a=¬¬a
-
∨ は可換かつ結合的
- トートロジー⊤が存在し、任意のaに対して ⊤=a∨¬a を満たす
- a∨¬(¬a∨b)=a
古典論理との違い
量子論理は古典論理と異なり,分配法則が成り立たないことを認めます.分配法則は命題変数 p,q,r を用いて
p∧(q∨r)=(p∧q)∨(p∧r)
で表されます.分配法則が成り立たない具体例は
Wikipedia を参照ください.
より専門的な違いについては Wikipedia の「古典論理との違い」の項を参照ください
Reddit での議論
https://www.reddit.com/r/QuantumComputing/comments/12qokr9/is_quantum_logic_extended_ver_of_classical_logic/
で,本記事のタイトルと同様の議論がされています
量子論理に関する参考資料
Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Quantum_logic
YouTube
https://youtu.be/515_MBPK-7U
https://youtu.be/rqmSh4S6v4Q
https://youtu.be/B4Cepw558l0
その他
https://us.metamath.org/qleuni/mmql.html
Discussion
誠に有難うございます。下記は要旨コピペでいいので、足しておいてください
Youtube・GIFも積極的に足してください。
NTT U of Tokyo ; Seminar
トポス:量子論理学
下記とてもいいです
下記も欠かせないなと
下記もまとめるといいなと