🙆♀️
Codex CLI用 自作プロキシ 記事シリーズ 目次
本シリーズでは OpenAI Codex CLI を任意のプロバイダー(例: Ollama)に接続し、
自作プロキシを通じて柔軟に運用するためのノウハウをまとめています。
OSSモデルの利用から始まり、ストリーミング対応・リトライ戦略・監視基盤連携・マルチテナント対応まで、
実際の開発と運用に役立つステップを一連の記事で解説しています。
記事一覧と詳細
1. OpenAI Codex CLIで任意のプロバイダーを利用する方法 〜Ollamaでgpt-ossを使う〜
- Codex CLIを外部プロバイダーに対応させる入門編。
- Ollamaを使ってローカルOSSモデル
gpt-ossを動かす方法を解説。 - CLIの拡張性を理解する最初のステップ。
2. Codex CLI用 自作プロキシの詳細実装編
- CLIと任意プロバイダーをつなぐ 「自作プロキシ」 の実装を徹底解説。
- HTTPリクエスト/レスポンス処理やAPIキー管理を含む構成例を紹介。
- 実際のコードフローを追体験できる構成。
3. Codex CLI用 自作プロキシ拡張編 〜ストリーミング対応とリトライ戦略〜
- 実運用で重要な ストリーミング出力対応 を解説。
-
stream:trueによる逐次レスポンスをCLIで扱う仕組み。 - リトライ・エラーハンドリングの実装パターン。
4. Codex CLI用 自作プロキシ 運用編 〜監視とメトリクス収集(Prometheus/Grafana連携)〜
- 運用段階に必要な 監視・メトリクス収集 を解説。
- Prometheusでの収集 → Grafanaでの可視化の具体例。
- トークン利用量やレスポンスタイムをリアルタイムに把握できる仕組みを構築。
5. Codex CLI用 自作プロキシ 運用編 〜マルチテナント対応とアクセス制御〜
- チーム・企業利用を見据えた マルチテナント対応 を解説。
- ユーザーごとのアクセス制御(RBAC/ABAC)やAPIキー管理。
- 管理UI(Next.jsモック)やIaC(Terraform/Helm)を使った設定例。
シリーズ全体の流れ
-
導入編
- Ollama接続で任意プロバイダーを扱う。
-
実装編
- 自作プロキシの詳細を理解。
-
拡張編
- ストリーミング/リトライ戦略で安定性強化。
-
運用編①
- Prometheus/Grafanaで監視と可視化。
-
運用編②
- マルチテナント・アクセス制御でエンタープライズ運用へ。
まとめ
このシリーズを読むことで、以下が習得できます。
- Codex CLIを任意プロバイダーに接続する方法
- 自作プロキシの実装と拡張(ストリーミング/リトライ)
- 運用段階に必要な監視・可視化・アクセス制御のノウハウ
最終的には、OSSモデルや社内モデルを安全かつ効率的に運用するための「実践的なCLIプロキシ運用スキル」を獲得できます。
Discussion