🎃
2025年9月の技術ふりかえり
今月の総括と反省
- 触れた領域は広い(LeetCode、DB、正規表現、Docker、OSS、コードリーディング)が、深掘りと成果物の数は想定より伸びず。
- 「学習→小さく形にする」の導線が弱く、Doneの定義が曖昧になったのが反省点。
今月やったこと(週ごと)
Week 1(9/1〜9/7)
- LeetCode:206 / 344 / 278 / 367
Week 2(9/8〜9/14)
- LeetCode:104 / 9 / 58
- 正規表現ハンズオン
- LeetCode(DB):183 / 175 / 182
Week 3(9/15〜9/21)
- LeetCode(DB):511 / 594 / 595 / 596 / 607
- LeetCode:101 / 104 / 108 / 111
- 正規表現ハンズオン
- Dockerローカル環境構築
Week 4(9/22〜9/28)
- LeetCode:20 / 69 / 70 / 27
- OSS:phpstan Issue 対応(#13358)
Week 5(9/29〜9/30)
- phpstan コードリーディング
今月の学び・気づき
- 正規表現:名前付きキャプチャ、先読み系、CSV/ログ抽出など実戦寄りの型を整理。
- DB/SQL:NOT EXISTS・LEFT JOIN IS NULL での“除外”パターン、集計系の定石を再確認。
- アルゴ/データ構造:木の最小深さ(BFS)など基本の再定着。
- 環境:Dockerで“再現可能なローカル”を用意する意義を再認識。
- OSS/設計:Faker/phpstanの読み込みで、seedの決定論・DI/Provider構成の意図を把握。
- 課題:コンテキスト切替が多い→深さが出にくい。小粒の成果で区切る必要あり。
うまくいった点
- 毎週継続のリズムは維持。
- OSSに実際に手を出して外部価値のあるアウトプットが出た。
- コードリーディングで内部仕様=暗黙の契約を拾えるようになった。
つまずき/ボトルネック
- テーマが散り、“今日のDone”が定義しづらい。
- 学んだ内容を記事・サンプル・PRへ即変換するフローが弱い。
来月取り組みたいこと・計画
月のテーマ
- 範囲を絞って深さを出す:毎週かならず成果物(記事/PR/ミニ実装)を1つ出す。
週ごとの目安(例)
- 平日:OSSまたはコードリーディング 30–60分+LeetCode 1問
- 休日どちらか:習慣トラッカーMVPを一歩前進(UI/DB/同期のどれか単発)
具体タスク(4週プラン)
- Week 1:正規表現「CSV/ログ抽出」小ネタ記事×3(各サンプル+解説15分想定)
- Week 2:DB実験用リポジトリ(反結合・集計・インデックスのDDL+小ベンチ)公開
- Week 3:習慣トラッカーで Supabase Auth & RLS を通し、/signin→/ 表示まで
- Week 4:phpstanで“小PR”を1本(Doc/エッジケース/テスト修正のいずれか)
計測指標(ふりかえり用)
- 週の成果物数:最低1(記事/PR/ページ/サンプル)
- 学習ログ:1日30分以上×5日
- 問題演習:LeetCode or SQL 週2問以上(短いメモを必ず残す)
今月のアウトプットタグ(見返し用)
- Algo:二分探索/スタック/木のBFS/DFS
- Regex:名前付き・先読み・CSV/ログ・貪欲制御
- DB:NOT EXISTS/LEFT JOIN IS NULL/集計
- Env:Dockerローカル
- OSS:phpstan #13358、Faker/seed・DI/Providerの把握
Discussion