🐍

PythonでPokeAPIからポケモンデータを取得してみた【API入門】

に公開

はじめに

PythonでPokeAPIを使ってポケモンのデータを取得する方法をまとめました。
対象はPython初学者APIに興味がある方です。

この記事では、エンドポイントにアクセス → JSONを取得 → 必要なデータを取り出すという流れを丁寧に解説します。
PokeAPIは無料で使えるAPIなので、API入門としても最適です。


使用ライブラリ

  • requests:APIにアクセスしてデータを取得するためのライブラリ
pip install requests

データ取得の流れ

1. エンドポイントにアクセス

データ取得の基本はURL(エンドポイント)にアクセスすることです。

例:図鑑番号25番のポケモン

https://pokeapi.co/api/v2/pokemon-species/25/

図鑑番号を変更すると、別のポケモンのデータが取得できます。

2. JSON形式に変換

取得したデータはJSON形式で扱います。
JSON形式に変換すると、Pythonで簡単にデータを操作できます。

3. 必要なデータを変数に格納

JSONデータから、必要な情報だけを抽出して変数に入れます。

サンプルコード

import requests

url = 'https://pokeapi.co/api/v2/pokemon-species/25/'

# APIにアクセスしてJSONを取得
r = requests.get(url, timeout=5)
r = r.json()

# ポケモンの名前と属名を取得
name = r['names'][0]['name']       # ポケモン名
genus = r['genera'][0]['genus']   # 属名

print(genus + ':' + name)

注意点

  • timeout=5 は接続タイムアウトの設定です
  • APIの仕様変更やサーバー停止で動かなくなることがあります
  • 初心者はまず1ポケモンずつ試すと安全です

改良アイデア

  • 複数ポケモンのデータを一括取得
  • CSVやJSONに保存してデータ管理
  • WebやGUIでデータを可視化して楽しむ

おわりに

PokeAPIは無料で手軽に使えるので、API入門として最適です。
コードを少し改良するだけで、自分だけのポケモン図鑑アプリを作ることもできます。
興味がある方は、私の学習体験や作成過程をまとめたnote版記事もご覧ください👇
ポケモンAPIでデータを取る方法(note)

Discussion