Open1
DNSとDNSSEC

DNS(Domain Name System)とは?
「www.example.com → 192.168.1.1」みたいに、ドメイン名をIPアドレスに変換するシステム
仕組み
- ユーザーが「www.example.com」にアクセス
- DNSサーバーに問い合わせる → IPアドレス(192.168.1.1)が返ってくる
- そのIPアドレスを使って、サーバーに接続する
問題点❌
- DNSはもともと「セキュリティ」を考慮して設計されていない!
- 攻撃者が偽のIPアドレスを返す 「DNSキャッシュポイズニング」 などの攻撃が可能。
DNSSEC(DNS Security Extensions)とは?
「DNSの応答が本物かどうかを電子署名で保証する仕組み」
仕組み
- DNSサーバーが「デジタル署名付きのDNSレコード」を返す(RRSIGレコード)
- クライアント側が「公開鍵(DNSKEYレコード)」を使って署名を検証
- 改ざんされていなければOK、署名が不正ならアクセスしない!
✅ DNSSECが防げる攻撃
- DNSキャッシュポイズニング(偽のIPアドレスを返される攻撃)
- 中間者攻撃(MITM)(DNSリクエストを偽装される)
💡 DNSに電子署名を付けることで、データが改ざんされていないか確認できる!
📌 DNSとDNSSECの比較まとめ
✔ DNS → IPアドレスを取得するだけ(安全性なし)
✔ DNSSEC → データの正当性を保証し、安全なDNSを実現!
✔ DNSSECを導入すれば、「なりすまし・キャッシュポイズニング」を防げる!