Open1
パラレルSCSIとシリアルSCSIの違い

SCSIはこんなもの
パラレルSCSI vs シリアルSCSI(SAS)
項目 | パラレルSCSI(並列) | シリアルSCSI(SAS) |
---|---|---|
データの送り方 | 複数の線で「同時に」送る | 1本の線で「順番に」送る |
転送速度 | 遅い(最大320MB/s) | 速い(最大12Gbps) |
ケーブルの長さ | 短い(1.5m~3mくらい) | 長い(10m以上OK) |
接続台数 | 最大15台(物理的制限あり) | 最大1000台以上(SAS拡張OK) |
ノイズ耐性 | 弱い(ケーブルが長くなると干渉しやすい) | 強い(長いケーブルでも安定) |
使われてる場所 | ほぼ絶滅 | サーバー、データセンターで現役 |
なぜ「パラレル通信」なのにSAS(シリアルSCSI)より遅いの?
パラレル通信は「同時に送れる」けど、結局遅くなる理由がある!
-
ケーブルが多いと信号がぶつかる(ノイズ問題)
→ 「このデータどこ?」「エラー出たからもう一回送るわ」みたいなロスが発生 -
信号を合わせるのが難しい
→ 複数の線で同時に送るから、全部がピッタリ同じタイミングじゃないとダメ
→ 高速になるほどズレやすくなる -
ケーブルが短いと不便(物理的な制約)
→ 1m以上の長さになると 信号が不安定になりやすい
→ データセンターみたいな広い環境では不向き
シリアルSCSI(SAS)が勝った理由
✅ 1本の線で安定してデータを流せる(ノイズに強い)
✅ データ転送速度が上げやすい(最新SASは12Gbps)
✅ たくさんのデバイスをつなげる(パラレルSCSIは15台まで、SASは1000台以上)
✅ ケーブルが長くできる(データセンターでも使いやすい)
💡 まとめ
- パラレルSCSI は「並列でデータを送る方式」だったが、信号ズレ・ノイズの影響で速くできない
- シリアルSCSI(SAS) は「1つずつ順番に超高速で送る方式」で、安定性・拡張性・速度で圧倒的に有利
- 結果 → ほぼすべてSASに置き換わり、今もサーバーやデータセンターで現役!
📌 シンプルな結論
✅ 「たくさん送れるのに遅い並列通信」より、「1つずつだけど超速いシリアル通信」が勝った!