Open1
SANとは

DAS(Direct Attached Storage)、NAS(Network Attached Storage)、SAN(Storage Area Network)はすべてストレージを管理する仕組みだけど、それぞれ用途や接続方式が異なる。
📌 各ストレージの特徴
DAS(Direct Attached Storage)
- 「サーバーに直接つなぐシンプルなストレージ」
- 一般的なHDD・SSDやRAID構成のストレージ
- シンプル & 安価だけど、複数のサーバーで共有できない
✅ DASが向いているケース
- 単一のサーバー用ストレージ
- 高速アクセスが必要な個別のシステム(例:ローカルのデータ処理)
NAS(Network Attached Storage)
- 「ネットワーク経由でアクセスできるストレージ」
- ファイル単位でデータを管理し、複数のサーバーやユーザーが同時に利用可能
- LAN経由でアクセスするので、一般的な企業のファイルサーバーとして最適
✅ NASが向いているケース
- 会社のファイル共有(SMB, NFS)
- バックアップ用ストレージ
- 中小規模のシステム向け(手軽に導入可能)
SAN(Storage Area Network)
- 「専用ネットワークを使ってストレージを共有する仕組み」
- サーバーからはローカルディスクのように見える(ブロックレベルのアクセス)
- Fibre Channel(FC)やiSCSIを使用するため、高速かつ高可用性
✅ SANが向いているケース
- データベース(高速I/Oが必要)
- 仮想化環境(VMware, Hyper-V)
- 大規模なクラウド基盤やデータセンター
まとめると
📌 DAS・NAS・SANの使い分け
✅ DAS → 単一サーバー用のストレージならこれでOK
✅ NAS → 企業のファイル共有やバックアップ用なら最適
✅ SAN → データベース・仮想化・クラウド基盤など大規模システム向け
項目 | DAS(Direct Attached Storage) | NAS(Network Attached Storage) | SAN(Storage Area Network) |
---|---|---|---|
接続方式 | サーバーに直接接続(SATA, SAS, USB) | ネットワーク接続(LAN経由) | 専用ストレージネットワーク(iSCSI, Fibre Channel) |
データ管理 | サーバーが直接管理(ブロックレベル) | ファイル単位で管理(SMB, NFS, CIFS) | ブロック単位で管理(OSがローカルストレージのように認識) |
パフォーマンス | 高速(直接接続なのでボトルネックなし) | 中程度(LANの帯域に依存) | 高速(専用ネットワークなのでスループットが高い) |
拡張性 | 低い(物理的な制約あり) | 中程度(NASの容量を増やせばOK) | 高い(ストレージを自由に増設可能) |
用途 | 個別のサーバー向けストレージ | ファイル共有、バックアップ、社内ストレージ | データベース、仮想化、クラウド環境 |
コスト | 安価(ローカルストレージの追加だけ) | 中程度(専用のNAS機器が必要) | 高価(Fibre ChannelやiSCSI対応の機器が必要) |
参考