Open2022/05/06にコメント追加4dbt Macrosdbttac0x2a2022/05/05https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/jinja-macros SQL と Jinja を組み合わせたテンプレート言語で、再利用可能な SQL を関数っぽく定義できる。 返信を追加tac0x2a2022/05/05に更新https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/jinja-macros#macros マクロはモデルから呼び出せる。モデルのSQL一部または全部を生成する感じかな macros ディレクトリに .sql ファイルとして書く 返信を追加tac0x2a2022/05/05https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/jinja-macros#using-a-macro-from-a-package package 単位にまとめて管理できる package は dbt におけるライブラリの管理単位みたいなもの? <パッケージ名>.<マクロ名>(<引数>) のような感じで呼ぶ 返信を追加tac0x2a2022/05/06に更新https://docs.getdbt.com/reference/commands/run-operation https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/hooks-operations#operations dbt run-operation {macro} --args {args} model の run なしにマクロを直接実行できる set sql でクエリを組み立てて run_query で実行する感じ 返信を追加
tac0x2a2022/05/05https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/jinja-macros SQL と Jinja を組み合わせたテンプレート言語で、再利用可能な SQL を関数っぽく定義できる。 返信を追加
tac0x2a2022/05/05に更新https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/jinja-macros#macros マクロはモデルから呼び出せる。モデルのSQL一部または全部を生成する感じかな macros ディレクトリに .sql ファイルとして書く 返信を追加
tac0x2a2022/05/05https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/jinja-macros#using-a-macro-from-a-package package 単位にまとめて管理できる package は dbt におけるライブラリの管理単位みたいなもの? <パッケージ名>.<マクロ名>(<引数>) のような感じで呼ぶ 返信を追加
tac0x2a2022/05/06に更新https://docs.getdbt.com/reference/commands/run-operation https://docs.getdbt.com/docs/building-a-dbt-project/hooks-operations#operations dbt run-operation {macro} --args {args} model の run なしにマクロを直接実行できる set sql でクエリを組み立てて run_query で実行する感じ 返信を追加