🌮
レガシーコードとどう付き合うかの備忘録
はじめに
レガシーコードとどう付き合うかの備忘録
レガシーコードや技術的負債が生まれる背景
スタートアップにおける例として
経営側の観点
- 技術的負債(借金)をしてでもPoC(概念実証)やPMF(Product Market Fit)を急ぎたい
- 資金を調達できなければそもそも会社として成り立たないという切実な思い
- 投資家は1秒でも速くPMFを求めてくる
- リファクタリングよりも新規機能開発によりアップセルやクロスセルを狙いたい
- 技術的負債は借金だから後で返金できるという認識
- お金と同じ性質の物ではない
- 返そうと思っても、そこには事業ドメインへの理解や当時の事業や組織の状況を考慮した判断軸など複数のパラメーターが関連しているため、安易に返済できない(当時を知る人物がそもそもいないだけでハードルは高い)
- 資金を調達できなければそもそも会社として成り立たないという切実な思い
エンジニアリング側の観点
- そもそもエンジニアを確保できる資金力がないため、組織上レガシーコードを生みやすい構造になっている
- エンジェル・シードやアーリーステージ(数百万〜数千万)は資金が潤沢ではない
- 1人600万だとしても3人雇用しただけで1800万/年になる
- 低賃金で働いてくれて、コミュニケーション力が高く、開発速度は速く、設計力も優れているというエンジニアを雇用できるのは至難の業
- エンジェル・シードやアーリーステージ(数百万〜数千万)は資金が潤沢ではない
- レガシーコードをリファクタリングするモチベーションが湧かない
- 新しい技術や知見を学習してエンジニアとしての価値を高めたい
- レガシーコードの改善が顧客価値から遠くやる気が続かない
- 組織がサイロ化してシステム全体を把握できるエンジニアがいない
- 時間と共に仕様把握は断片化していくのは避けられない(人の異動や退職は避けられない)
- レガシーコードを嫌う人でもシード期の会社に参画したら、技術的負債を生んでしまう張本人になりうる可能性は高い
- フルスクラッチで裁量が高く、キャッシュの心配がなくアプリケーション開発できる職場はあるのだろうか?
技術的負債を返済するために
- 負債を返済するための人件費(予算)を意識することの大事さ
- ステージに合わせたコスパの良い戦略の実行
- ドキュメントの残し方の工夫(テクニカルライティングの基本)
- コーディングルールの厳守
- 機械的に実行することで不平不満を減らす
- コードレビュープロセス
- CI/CDの準備
- ユニットテストの実装
現状からフェーズに分けて返済する箇所を考える
ラウンド | 概要 | 例 |
---|---|---|
シリーズA〜B | ビジネスを維持するための重要な実装部分 | 課金周りの実装 |
シリーズB〜C | サービス全体 | アクティブユーザー数やLTV、ARPUなど事業の重要なKPIに依存する部分の実装 |
シリーズD以降 | 次のサービス実装が容易に行えるような実装やコード分割 | IPOを見据えてITガバナンス強化せざるを得ない。セキュリティパッチや証明書の組み込みなど |
これらの記載からもレイターステージになるに連れて、開発のアジリティは下がり、負債返済に対する人的コストが増えていくことが予見される
CTOは予算を掌握し、テックリードは負債の洗い出しから対応方針を決め実行していく
技術的負債は人件費が嵩むという基本認識を経営層側と共有した上で、CTOとテックリードの責任範囲を明確化して強く実行していく
負債返済の効果測定
Four Keysを使ってアプリケーションの品質を定量化し、ビジネス上のKPIと組み合わせて顧客への価値提供を測定する
- Four Keysを利用することでアプリケーション品質なのか、開発プロセスなのか、デプロイプロセスなのか問題箇所の可視化ができる
フルリプレースか部分改修か
理想は、部分的な改修を重ねながらドメイン知識を吸収し、フルリプレース計画を立てるのがリスクが低い
また、メリット・デメリットを比較し、今本当に取るべき選択肢を経営層に説明できる必要がある
考慮すべき要素としては
- 現在の事業戦略や引いてはエクイティストーリーなどを加味する
- フルリプレイス後にはいつか陳腐化するので賞味期限の確認
- 業務ドメインへの理解度の高さ
- コードを見てリプレイスしていくだけの単純な作業ではない。業務ドメインへの理解度も必要
- 場合によっては業務ドメインのヒアリングやコミュニケーションも多岐に渡るためそこが担保できるか
その他
- 古参エンジニアが経営層に優遇されやすいのは心理的バイアスによるもの
- エンジェル・シード期の辛い経験を共に乗り越えてきた
- レイターステージに近づくに連れ、経営層は現場の細かい業務を把握できない
- 古参エンジニアが書いたレガシーコードよりも良いコードを書く新規参入エンジニアは何で古参が評価されているんだ?と軋轢を生む
- エンジェル・シード期の辛い経験を共に乗り越えてきた
- ボーイスカウトルール
-
来たときよりも美しくする
というルール - 現状の動作は同じだが、コーディングルールを守るように改善したり、コードを分割して可読性を良くしたりすること
-
- 自己破産
- 技術的負債が解消不能になった時に使われる言葉
- 優秀なエンジニアとは何か?は状況により変わる
- 0→1、1→10、10→100など事業フェーズによって発揮できるパフォーマンスにそもそも差がある
- バックエンド、フロントエンド、DevOps、QAなど強みが異なる
- 会社にとって最適化された人なのか、ポータブルなハードスキルを持っている人なのか
Discussion