🛢️

ファイルサーバとストレージの違いを調べてみた

に公開

動画処理を行うAWSサービスを使う際に、一旦全部S3に入れとけばいいのでは?と思っていたが、EFS(Elastic File System)を使うことのメリットがあると考え、調べてみました。

S3=ストレージ、EFS=ファイルサーバという違いがあるとこちらのclassmethodの動画で言われていたため、その2つの違いを調べました。

主なデータ管理の形態として、ストレージ・ファイルサーバ・データベースサーバの3種類がある。

それぞれの違いは下の表のよう。

種類 区分 具体例や説明
ストレージ ハードウェア 記録装置(HDD ,SDD),S3(オブジェクトストレージ)
ファイルサーバ サーバ ファイル共有のために使われる(EFSなど)、NASもここに含まれる
データベースサーバ サーバ DBをいじるために使われる。CRUD操作やDBMSがインストールされたサーバ

EFSはLinux間のファイル共有の際に使われるAWSサービス。EC2間のファイル転送をやるならこれを使うのが良さそう。Windows用やHPC用に別のファイル共有サービスも存在する。

プチ知識:S3 Glacierという、長期保存用のS3クラスがある。容量あたりの金額は安いが、データを取り出すまでに時間がかかる。

参考:
https://youtu.be/jq0Qr73wC2M?si=79BLvzH1985qT3Zn (AWSサービスについてはこっち)
https://qiita.com/flcn-x/items/3b15fcae62df2e6b6667 (基本知識はこっち)

Discussion