Closed2024/11/24にクローズ4WindowsからUbuntuにSSHで入った時のneovim環境構築Jupyter NotebookUbuntuNeovimSSHWindows 11Inami2024/11/24備忘録的な感じで残しておきます。 WindowsからUbuntuのサーバにSSHした時にneovimの環境がほしくなったので、環境構築します。 最終的にはそこでjupyter(性格には.ipynbファイル)が動かしたいです。 返信を追加Inami2024/11/24SSHで入る部分は割愛 Ubuntuだとapt installでneovimの最新がが入らないみたいなので、Appimageを直接インストールする方法で最新版を導入。 https://github.com/neovim/neovim/blob/master/INSTALL.md#appimage-universal-linux-package 返信を追加Inami2024/11/24プラグインマネージャーにlazy.nvimが良いらしいので導入 公式サイト通りに導入 返信を追加Inami2024/11/24 文字化け問題 Windows Terminalから LazyVimを導入したneovim(以降 LazyVimと表記)を開くとアイコンが読み込まれず?マークになってしまう。 こちらの記事でHackGen_NFを入れると解消すると書いてあったので導入。 見事解消 返信を追加このスクラップは2024/11/24にクローズされました
Inami2024/11/24備忘録的な感じで残しておきます。 WindowsからUbuntuのサーバにSSHした時にneovimの環境がほしくなったので、環境構築します。 最終的にはそこでjupyter(性格には.ipynbファイル)が動かしたいです。 返信を追加
Inami2024/11/24SSHで入る部分は割愛 Ubuntuだとapt installでneovimの最新がが入らないみたいなので、Appimageを直接インストールする方法で最新版を導入。 https://github.com/neovim/neovim/blob/master/INSTALL.md#appimage-universal-linux-package 返信を追加
Inami2024/11/24 文字化け問題 Windows Terminalから LazyVimを導入したneovim(以降 LazyVimと表記)を開くとアイコンが読み込まれず?マークになってしまう。 こちらの記事でHackGen_NFを入れると解消すると書いてあったので導入。 見事解消 返信を追加