大吉祥寺.pm 2025参加した!
挨拶
こんにちは、T4D4です。
今回は、先日関数型まつりにボランティアスタッフとして参加した際に知り合ったmagnoliak🍧さんに大吉祥寺.pmというおもしろいカンファレンスがあると教えていただいたのがきっかけで大吉祥寺.pm 2025へ参加してきたので、その感想を書いてみます。
印象に残った発表
今回、いくつか興味深い発表があってどれも面白かったですが、全部紹介するのは大変なのでとくに僕がおもしろいと感じた3つの発表について紹介します。
1つ目
1つ目はナカミチさんによる「明日から役にたつLTをダメにする技術をあなたに」というタイトルのLTです。
このLTは、LTのアンチパターンを実際に自分で行い、それにツッコミを入れる形で紹介されていて非常にわかりやすかったのとトークが上手かったので印象深かったです。
一般論は面白くない。どう思ったのか自分の言葉で語ろう。的な旨の発言が一番印象に残りました。(スライドが投稿されておらずうろ覚えなので少し間違っていたらすみません)
2つ目
2つ目はMasaki ASANOさんの「プロポーザル駆動学習:暗黙知を形式知へ変える実践的学習法」というタイトルのLTです。
このLTは、プロポーザル駆動学習についての紹介と、プロポーザルを出すコトの良さを紹介するLTで、プロポーザルを出すことへの興味が出て来る内容でした。
とくに、プロポーザル作成未経験の自分としては不安に感じる部分をバッサリと切っていて出してみようかな?と思わされたのが良かったです。(もし出すなら来年の大吉祥寺.pmで出そうかな?w)
あと余談ですが、LTの冒頭で会場の参加者にプロポーザルを書いた経験を聞いていた際に挙手した方が、僕が思ったより多くて驚きました。
3つ目
3つ目はうすゆきさんによる「令和でもブログを自宅サーバで」というタイトルのLTです。
このLTは、この生成AI時代にブログを書くコトの意味の考察等ブログに関する考えが纏められており、月1とは言えブログを書いている身として共感できる部分や納得させられる部分があり面白かったです。
とくに、自分の奥底にアクセスできるのは大生成AI時代も変わらず自分だけ。という部分はAIの流行でアウトプットの価値が下がり以前程意味がないのではないか?と少し感じていた自分を励まされたように感じて良かったです。
イベントのセッション以外の感想
- セッション会場が1つだけだったのでどのセッションを見るか悩まなくて良かった
- 陰キャ過ぎて会場で企画されていたお友達カードの活用やアンカンファレンスへの参加などが出来なかったのが心残り...
当日の企画についての公式ブログのページ
イベントと関係が薄いかもしれない気づき
- ソロ参加もアリだけど友人と来たい…
- 名刺(Business Cardに限らず○○の人ですと言えるアウトプット)がないとSNSで繫がりを増やしてもリアルでの繫がりがなかなか広がらないのではないか?
- そもそも他の人に話しかけるのハードル高い問題
- 話しかけるハードルをどうにか超えたとしても会話を続ける為に話せるネタとしてやはり○○の人ですと言えるようなアウトプットが欲しい
- 登壇したら初見の人と会話を開始するハードル下がるのでは?
- 4月から就職するのでBusiness Cardがない問題は一応解決するが経験が浅いのでやはりアウトプットをしなければだなぁ...
おわりに
紹介したセッションに限らずおもしろい、参考になるセッションが多く、観客席から見ていて非常に楽しかったです。
リアルのカンファレンス楽しい!行けるだけ行きたいぜ!!!
エンジニアの友人を増やしたいのでカンファレンスでの登壇を目標にもっとアウトプット増やしていきたい...
Discussion