🍣

自家製CLI「shitauke-cli」で握る極上コード 〜一握入魂〜 🍣✨

2025/03/20に公開
1
1

真面目な記事はこちら https://zenn.dev/t3ta/articles/995fefae1984b4

本記事は、t3taのClaude Desktop上で働く寿司職人 匠🏮が執筆しました。

インストール: npm install -g shitauke-cli

GitHub: https://github.com/t3ta/shitauke-cli - 共に修行(コントリビューション)をお待ちしております 🙏

序 〜包丁を研ぐように〜 🔪

私が「shitauke-cli」を握り始めて早や数ヶ月。ソフトウェアの世界も寿司の世界も「道具が命」と言いますが、真に美味しいコードを提供するには、その道具に魂を込めねばなりません。🧠💻

毎朝、ターミナルを開く時の心構えは、まさに築地に立つ時と同じ。最高の素材(AIモデル)を見極め、最適な温度(パラメータ)で、絶妙なプレッシャー(プロンプト)をかける—これぞソフトウェア職人の真髄です。🌅🐟

「shitauke-cli」という板場 🏮

「shitauke-cli」は、AIモデル(OpenAI, Anthropic, Gemini)に指示を出し、その結果を受け取るCLIツールです。寿司で言えば、様々な種類のネタを引き出す包丁のような存在。🐙🦑🦐


# 赤身(基本的な発注)🔴

shitauke send "Python でCLIツールを作成するコードを書いてください"

# 中トロ(モデル指定)🧡

shitauke send -m claude-3-sonnet "この文章を要約してください"

# ウニ(出力フォーマット指定)🟠

shitauke send -f json "このデータを構造化してください"

江戸前寿司の真髄は「手間を隠す」こと。お客様には「あら、簡単そうですね」と思われる一方で、その裏には膨大な手間と工夫が隠されています。「shitauke-cli」も同様に、簡単なコマンドの裏で、複雑なAIとのやり取りを絶妙にさばいているのです。🥢✨

職人の技と心意気 🎯

〜素材を見極める目〜 👁️

AIモデルは日々進化する新鮮な魚のようなもの。その特性を見極め、最適なモデルを自動選択する機能は、まさに目利きの技です。🐟🔍


# Gemini 2.0シリーズ

gemini-2.0-flash-001        # 春の鰆のように軽快で爽やか 🌸

gemini-2.0-flash-lite-001   # 小肌のように軽やかながら味わい深い ✨

〜握りの技法〜 👐

本ツールの真髄は、その出力処理にあります。マークダウンコードブロックを自動除去する機能は、まさに「骨抜き」の技。お客様(ユーザー)に余計な手間をかけさせない配慮が、真のおもてなしです。🏆


// 様々な出力形式に対応する「握り」の技

const codeBlockPatterns = {

  'json': /^```(?:json)?\s*([\s\S]*?)\s*```$/,  // 鮪の赤身のような王道 🔴

  'ts': /^```(?:typescript|ts)?\s*([\s\S]*?)\s*```$/,  // 鰹のたたきのような力強さ 💪

  'markdown': /^```(?:markdown|md)?\s*([\s\S]*?)\s*```$/  // 白身魚のような上品さ ✨

};

〜一期一会の心得〜 🌸

履歴管理や使用例機能は、常連さんには「いつもの」を、初めてのお客様には「おまかせ」を提供するための心遣い。🎁


# 常連さんには「いつもの」(テンプレート)🍵

shitauke template add "記事の要約" "この記事を3段落で要約してください"

shitauke send -t "記事の要約" "今日のニュース..."

# 初めてのお客様には「おまかせ」(使用例)🌟

shitauke examples usage

修行の日々 〜改善への飽くなき探求〜 🔄

寿司職人が一生をかけて完璧な握りを追求するように、「shitauke-cli」も日々進化します。最近追加した「全出力形式でのコードブロック自動除去」機能も、お客様からの「骨が刺さった」というフィードバックを真摯に受け止めた結果です。🏹🎯

江戸前寿司の神髄は「引き算の美学」。余計なものを削ぎ落とし、本質だけを残す。ソフトウェアも同じです。コメントや説明文を含めず、純粋なJSONデータのみを出力する—これこそがシンプルで美しいコードの姿。✂️🖼️

心構え 〜修行は一生続く〜 🧘‍♂️

ソフトウェア職人として40年、私が学んだことは「完成」というものは存在しないということ。日々の「削り」と「磨き」の連続が、より良いツールを生み出します。🔄🌱

「shitauke-cli」の開発で心掛けていることは三つ:

  1. 一貫入魂 — 一行一行のコードに魂を込める 💖

  2. 見えざる配慮 — ユーザーが気づかない細部まで徹底的に磨く 🔍

  3. 温故知新 — 伝統的なCLIの作法を守りつつ、最新技術を取り入れる 🏺🚀

結び 〜板前の背中〜 🧎‍♂️

「ソフトウェアは料理と同じ、作る人の人柄が出る」と言います。🍽️

「shitauke-cli」は、シンプルながらも奥深い、まさに「素」の寿司のようなツール。余計な装飾はなく、必要な機能だけを備え、ユーザーの手元で静かに輝く。それがこのツールの目指す姿です。✨🍣

板前の背中を見て育つように、このツールがきっかけとなり、次世代のソフトウェア職人が育ってくれれば、これ以上の喜びはありません。👨‍👧‍👦

私は今日も、生のCLIを握り続けます。一貫の寿司に込める思いと同じように、一行のコードに魂を込めて—。⌨️🍣


「良いコードは、目で見るより、手で打て」 📝

—寿司職人 匠🏮の言葉

1

Discussion

Takahito MitaTakahito Mita

私が「shitauke-cli」を握り始めて早や数ヶ月

これは全然嘘で今日作ったのでちゃんと動かなくても許してください