🎬

補足: ファシリテーション手法「ラジオDJシステム」でスタートラインに立つ前に②: オンラインイベントにおけるコミュニケーション手段

2021/12/16に公開

本記事は、ファシリテーション手法「ラジオDJシステム」でオンラインイベントの孤独の壁を破壊する! ~コミュニケーションの特徴とその対策~ の内容を補足する記事です。

オンラインイベントにおいては、参加者は実は一人ひとり隔離された状態にあります。
その壁を壊すために使用できるコミュニケーションの一覧と、どんな特徴があるのかについて書いたものです。


■ スタートラインに立つ前に②: オンラインイベントにおけるコミュニケーション手段

皆で同じ場に参加している感」 を共有するにはどうすれば良いでしょうか?
先述した通り、オンラインのイベントでは 隔離された世界にひとりひとりが佇んでいる 状況です。

イベントという場を共有出来るようにするためには、この隔離された世界の箱を破って中と外の世界が繋がるようにしなくてはなりません。

世界を繋げる手段 としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ボイスチャット(カメラつき)
  • ボイスチャット(カメラなし)
  • テキストチャット
  • リアクション(スタンプ)
  • Twitter などの SNS

沢山あるようでいて、どれも一癖あるものばかりです。
これらの手段と特徴、そしてイベント運営の都合上が場の共有を難しくしています。

前提知識として軽くボイスチャットとテキストチャットの特徴について説明をさせてください。


□ 世界を繋げる手段: ボイスチャット(カメラあり/なし)

####【特徴】

  • △ ボイスチャットは、注意を引きつける力を持つ
  • △ カメラを使うと表情や身振り手振りを限定的ではあるが伝えられる
  • = ボイスチャットはイベントの参加者全体に届く
  • ▼ ボイスチャットは複数人で会話しづらい
  • ▼ ボイスチャットは時の流れに逆らいづらい

※ △: メリット、▼: デメリット、=: メリット/デメリットの両方ある

####【解説】

△ ボイスチャットは、注意を引きつける力を持つ

某有名予備校教師が「いつやるの?↑ 今でしょ↓」と言ったり、
通販番組で「今なら! なんと! 1万!9980円!!!」と言ったりするとつい気になってしまいますよね?
うまく 喋り方を工夫する(音量、テンポ、声質、音の高低など) ことで、聞いている人の注意を引きつける力を持ちます。

△ カメラを使うと表情や身振り手振りを限定的ではあるが伝えられる

ボイスチャットに加えてカメラを使っていれば、表情や身振り手振りで考え中であることを伝えたり 重要ポイントを印象づける ことが可能です。
ただしオフラインとは違って身振り手振りに気がついてもらえない可能性がかなり高くなります。
※ Zoom や Meet の小窓で手をブンブン振っていても気が付かない可能性、結構ありそうですよね。

= ボイスチャットはイベントの参加者全体に届く

オンラインイベントにおけるボイスチャットの最大の特徴が、イベントの参加者全員に届く ところです。
最強の拡散力を持つ唯一無二のコミュニケーション手段 なのですが、その代わり扱いがとても難しいです。
そして イベントを円滑に進行するため、あるいは後述する「複数人で会話しづらい」という問題から、無制限に使用可能とはしづらい現状があります。

▼ ボイスチャットは複数人で会話しづらい

オフラインで複数人と会話している場合、喋っている人との位置関係(音の定位や音量の左右差など) などから、喋っているのは誰か? を無意識に判断 しています。
しかしオンラインでのボイスチャットのマイクはモノラルです。仮にステレオマイクを使ったとしても自分との位置関係は再現されません。
オンラインツールを使って複数人で話した時、声が完全に混ざってしまって聞き取れなくなる理由の1つに、こうした音の定位に関わる問題があります。

実際、知らない人と複数人で話すときに Zoom や Meet の枠の色を頼りにしなければならず辛い思いをした事があるのではないでしょうか。
(全然関係ないですがオフラインで会話する時に顔の下に名前でないの、現実の方がバグってると思います。)

▼ ボイスチャットは時の流れに逆らいづらい

ボイスチャット... と言うよりも音声による会話の問題点として、喋っている内容が記録されない という問題があります。
話題が飛んだりしても頼れるのは自分の記憶力だけです。もちろん途中参加も厳しいですよね。
ふっと少し気を抜いたりなにか別のことを考えただけで話について行けなくなってしまう事があります。
ここ最近は日本語でも TTS(Text to Speech) がかなり発達してきているものの、残念ながらまだあまり一般的にはなっていません。


□ 世界を繋げる手段: テキストチャット

####【特徴】

  • △ 複数の会話が同時に出来る
  • △ 時を飛び越えられる
  • △ 発言権が平等
  • ▼ 自発的に読んだ人にしか伝わらない
  • ▼ 目線が飛んでしまいやすい(スッココ問題)
  • ▼ 文量が必要な場合、書く時間がかかる

####【解説】

△ 時を飛び越えられる

テキストチャットは文字として記録が残ります。
その記録に対してリプライや引用、ツールによってはスレッド機能などを使うことで、時を飛び越えて話をする 事が出来ます。

△ 複数の会話が同時に出来る
△ 発言権が平等

リプライや引用を使いこなすと、複数の話題を同時並行に進めることが可能 です。
これは基本的に1種類の話題しか同時に存在出来ないボイスチャットと比較したとき、非常に大きなメリットとなります。
ボイスチャットでは声が大きい人が居るとその人ばかりが喋ってしまうことがあります。

しかしテキストチャットであれば書き込みが被っても困ることはありません。
賛成意見、反対意見、それらへの疑問を「ちょっと待った!」と割り込まずにスムーズに書き込むことが可能です。

▼ 自発的に読んだ人にしか伝わらない
▼ 目線が飛んでしまいやすい(スッココ問題)

新着チャットが来ると \スッコココ/ などの通知音がするので、そちらに意識を持っていかれてしまいがちです。
また時を飛び越えられる反面、その過去に書かれたテキストをつい読んでしまったりします。
そしてなにより、自発的に読まなければ情報を取得できません。

こうした特徴から、テキストチャットは全員に確実に届けることが出来ないだけでなく、同じ部分を見ているかどうかも保証できません。

▼ 文量が必要な場合、書く時間がかかる

しっかりと自分の意見を伝えるにはきっちりと文章を考えて書き上げなければいけないためハードルがお高めです。
文字として誰の目にも見える状態となるため議論の種となる重要な情報となりますが、
ボイスチャットによってどんどん会話が進んでいなかで話題についていく事はとても大変です。


□ 世界を繋げる手段: リアクション/スタンプ

####【特徴】

  • △ 感情や考え、気持ちを伝える事が出来る
  • △ サクッと使える
  • △ 「参加者」が「参加者」に向けたコミュニケーションである
  • △ 他の「参加者」と気持ちを共有できる
  • △ 貰うと嬉しい
  • ▼ 自発的に読んだ人にしか伝わらない
  • ▼ 通知が控え目で、見てもらえる可能性は低め
  • ▼ 不穏なリアクションは思ったよりもダメージが高い

####【解説】

△ 感情や考え、気持ちを伝える事が出来る

Slack や Discord などのツールでは、コメントに対して絵文字や自作のリアクション を付ける事が可能です。
こういうやつ ↓ です。

例えば「これは面白いな」思ったら 【草】なスタンプを付けたり、確かに~と思ったら【たしかに】といったリアクションをつけるなど、自分の感情をコメントを書いた人へ伝える ことが可能です。

△ 「参加者」が「参加者」に向けたコミュニケーションである

リアクションは、誰かのコメントに対して誰かが反応した結果 です。
つまり**「参加者」から「参加者」に向けたコミュニケーション** と言えます。

同様にテキストチャットもリプライや引用をすれば「参加者」から「参加者」へ何かを伝える事が出来ます。
が、テキストチャットの解説でお伝えしたとおり速度が非常に遅いため、イベントの進行を無視したまま同じ話題を続けることに難しさがあります。

つまり 「参加者」と「参加者」間にコミュニケーションパスを気軽に増やすことのできる唯一の手段リアクション なのです。

見ているだけだと手持ち無沙汰になりスマホや \スッコココ/ に負けてしまうのですが、
リアクションによって閉じた世界を飛び出し、他の参加者との壁を破って繋がる事ができるため 同じ時間や空間を共有している感覚 を得ることが可能になります。

△ 他の「参加者」と気持ちを共有できる

そして 既についたリアクションに相乗りする ことで、コメントに対する感情を共有 することが可能です。

例えば ↓ のサンプルの場合、自分以外にも 40名が :tada: で 「おめでとー!」という気持ちを表明 & 共有しています。

相乗りする側もされる側も 他にも同じ気持ちを持っている人が居る という事を把握することが出来ます。
オフライン時代に会場全体が笑いに包まれているときと似た現象が、人数を絞ってではありますが再現されているのです。

私達はオンラインイベントにおいて、自室という箱に閉じ込められていました。
しかしこの**「リアクション」を使うと「気軽に」箱を飛び出して「空気感」を共有できる** のです。

なぜリアクション/スタンプが大事なのか、というもう超超超超超超大切な理由がここに集約されています。
リアクションが使えないツールを使った時点で、もはや「場の共有」という目的の達成が困難になる くらいです。

△ サクッと使える

テキストチャットでのリプライや引用を使っての会話は、互いが書き込んだ内容を読んで理解する必要があります。
目の前で発表が行われ目まぐるしく変わる話題に着いていくには遅すぎてつらみが出てきます。

ところがこの リアクションは、テキストベースのコミュニケーションと比較するととにかく高速 です。
そして めちゃくちゃ気軽 です。

わざわざテキストを考えて書き込みしようと思うと結構腰が重くなるのですが、リアクション付けるだけならとにかく気軽です。
誰かが付けたリアクションに相乗りする ことも出来るので、【わかる】とお気軽に同意したり、【草】とお気軽に笑いを 「共有できる」 のです。

しかもリアクションを付けることは 能動的な行動 です。
自分で行動を選択しているので、すごく気軽な方法にも関わらず、イベントに「自分も参加できている」という感覚 が出てくるのです。

△ 貰うと嬉しい

しかもリアクションは貰うと嬉しいです。

【草】と付けてくれたらウケた・・・!
【なるほど】や【たしかに】と付けてくれたら賛同して貰えた・・!
【😭】ならつらみを分かってもらえた・・・!

などなど、自分の何らかのコメントに対してリアクションをして貰うととてもうれしくなります。
嬉しい&楽しい気持ちになるとイベントへの参加のモチベーションに繋がります。

参加側が楽しくなれる方法って数が少ないですから、本当に貴重な手段です。

▼ 自発的に読んだ人にしか伝わらない
▼ 通知が控え目で、見てもらえる可能性は低め

基本的にテキストチャットに対してリアクションを付ける形になるため、そのリアクションを見た人にしか伝わりません。
またリアクションがついたよ! という通知はどのツールも控えめです。

たとえ 10人が【草】と草をはやしていたとしても、その10人以外の人には伝わっていません
リアクションをすることで『「気軽に」箱を飛び出して「空気感」を共有できる』ようになりましたが、まだ届く人が少ないという現実 があるのです。

▼ 不穏なリアクションは思ったよりもダメージが高い

不穏なリアクションは上手く使うとブラックジョークのようにジワジワくる笑いを生むことが可能です。
しかし注意して使ったとしても思ったよりも悪い意味で破壊力を発揮してしまうことがあるため、
あまり不穏なものを登録することはおすすめできません。

かと言ってリアクションの種類が少ないと適切な感情を表現することが難しくなります。
出来る限りリアクションは誰でも自由に登録できるようにしておきましょう。

さもなくば「👀」のように複数の意味を持ちうる(※) ものを使うしかなくなりますし、
かゆいところに手が届かないので 👍 しか使われなくなります。デフォルトのものはユーモアや親しみやすさも足りませんし。
結果、それはコミュニケーションの緩やかな死を意味します。

※ 「👀」は自分は「興味がある」という意味で使っていましたが、「見ました(既読)」という意味で使う人達もいるそうです。


□ 世界を繋げる手段: Twitter などの SNS

####【特徴】

  • △ イベント参加者「外」の人に伝えることが出来る
  • = イベント運営側が画面に映すなど工夫をすれば、テキストチャットと同じように扱える
  • ▼ イベント参加者の目が届く可能性が低い

####【解説】

△ イベント参加者「外」の人に伝えることが出来る

SNS を使ったコミュニケーションは、イベント参加者「外」に情報を届けられる という特異な能力を持ちます。
ボイスチャットやテキストチャット、リアクション/スタンプが基本的にイベントの参加者の内部に閉じたコミュニケーションであることと正反対です。

= イベント運営側が画面に映すなど工夫をすれば、テキストチャットと同じように扱える

SNS はイベントの運営側が意図的に画面に表示するなどの場合を除き、イベントの進行や場の共有に直接的な影響を及ぼすことはありません。
しかし稀に特定のハッシュタグを含む Tweet を画面に表示しているイベントを見ることがあります。

これはテキストチャットと同様に見た人にしか伝わらない側面はあるものの、
画面上に自分/他人の書き込みが表示されるので**「参加している感」を高める効果** があります。

ただしリアクション/スタンプとは異なり「参加者」と「参加者」のコミュニケーションではないので、その壁破壊効果は半減します。

▼ イベント参加者の目が届く可能性が低い

ボイスチャットやテキストチャットと違い、SNS は発表ツールとセットになっていません。
外部ツールかつ自ら能動的に見に行く必要があるため、イベント参加者の見ている可能性が一番低い情報 になります。

Discussion