無料公開の DEM 一覧
© 国土地理院提供
はじめに
DEM (Digital Elevation Model) とは、とは、海面 からの地面の高さで、標高のことです。
無料で公開してくださっている団体や企業のDEMって意外と使うのにまとまっていないので調査して一覧にしています。
DEMと似たような概念として、DSM, nDSM があります。これらについては以下の記事で記載しております。
無料公開 DEM 一覧
用途に応じた「使い分け」も簡潔に添えています。
DEM名称 | リンク | 提供地域 | 分解能 | DEMの説明 | 使い分け | ライセンス | 最新版リリース(取得年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Copernicus DEM GLO-30 | Copernicus Data Space | 全球 | 30 m | レーダ由来のDSM。整水域処理あり。 | 汎用のベース地形、可視化、広域解析に使いやすいです。 | フリー&オープン(帰属要請あり)。Copernicusデータ方針に準拠。 ([Copernicus Data Space Ecosystem][1]) | 2023年12月/2015年1月16日 https://docs.terrabyte.lrz.de/datasets/dem/cop-dem/#:~:text=Version%3A Release 2023_1 |
ALOS World 3D – 30 m(AW3D30) | JAXA/EORC | 全球 | 30 m | ALOS/PRISM由来のDSM。 | SRTM未カバー域の補完、凸形状の把握に。 | 無償(商用・非商用可)、出典表示等の条件あり。 ([地球観測センター][2], [オープンストリートマップウィキ][3]) | v4:2025年3月 過去バージョンはつぎ表を参照ください。https://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/en/dataset/aw3d30/aw3d30_e.htm |
NASADEM | LP DAAC | 約60°N–56°S | 30 m | SRTM再処理版(精度・カバー改善)。 | SRTM系の最新安定版として広域解析に。 | 再利用・販売・再配布に制限なし(引用推奨)。 ([LP DAAC][4], [forum.earthdata.nasa.gov][5]) | 2020年2月 https://blog.arabnubia.com/2020/05/download-latest-dem-release-nasadem-1-arc-second/#:~:text=“Enable CC caption for English,subtitle” |
ASTER GDEM v3 | LP DAACガイド | 約83°N–83°S | 30 m | ASTER立体視由来のDSM(ノイズに注意)。 | SRTM外域の補完や比較用途。 | 再利用・販売・再配布に制限なし(引用推奨)。 ([modaps.modaps.eosdis.nasa.gov][6]) | 2019年8月 https://gee-community-catalog.org/projects/aster/#:~:text=All LP DAAC current data,the data in your research |
SRTM v3(GL1/GL3) | SRTMGL1 v003(LP DAAC) | 約60°N–56°S | 30 m/90 m | シャトルレーダ由来のベースDSM寄り。 | 互換性重視・軽量な全球ベースに。 | LP DAAC配布分は再利用制限なし(引用推奨)。 ([LP DAAC][4]) | 2015年1月 https://docs.terrabyte.lrz.de/datasets/dem/srtm/#:~:text=Version%3A SRTMGL1 v003 ,ASTER GDEM%2C GMTED2010%2C and NED |
CGIAR-CSI SRTM v4.1 | CGIAR-CSI | 約60°N–56°S | 90 m | SRTMのボイドフィル(穴埋め)版。 | 広域モデルの前処理・軽量解析に。 | CC BY 4.0。 ([CGIAR-CSI][7]) | 2008年8月 https://www.mdpi.com/2072-4292/8/10/793#:~:text=The latest ,ESDAC). In particular%2C the latter |
MERIT DEM | 東京大学 IIS | 全球(陸域) | 90 m | 誤差成分(ストライプ等)を除去したDTM指向。 | 水文・氾濫解析に好適。 | CC BY-NC 4.0 / ODbL 1.0(二者択一)。 ([Global Hydrology Group][8]) | 2018年10月 https://hydro.iis.u-tokyo.ac.jp/~yamadai/MERIT_DEM/#:~:text=MERIT DEM%3A Multi |
FABDEM 30 m | Bristol(V1-2) | 全球(陸域) | 30 m | Copernicus DEMから建物・樹木影響を低減したDTM相当。 | 洪水・浸水など裸地高が重要なモデルに。 | 非商用は無償/商用は要ライセンス。 ([data.bris.ac.uk][9], [fathom.global][10]) | 2023年1月 https://research-information.bris.ac.uk/en/datasets/fabdem-v1-2#:~:text=A previous version of this,0 at https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5523%2Fbris.25wfy0f9ukoge2gs7a5mqpq2j7 |
DeltaDTM | 論文(OA) | 全球沿岸域 | 30 m | Copernicus DEMをICESat-2/GEDIで補正した沿岸DTM。 | 津波・高潮・沿岸氾濫など沿岸リスク解析に。 | CC BY 4.0。 ([PMC][11]) | 2024年12月 https://data.4tu.nl/datasets/1da2e70f-6c4d-4b03-86bd-b53e789cc629#:~:text=Version 4 |
USGS 3DEP(米国) | The National Map Downloader | 米国 | 1–10 m中心 | LiDAR/IfSAR由来の高精細DTM/DSM群。 | 精密地形解析、インフラ・治水計画に最適。 | パブリックドメイン(制限なし)。 ([USGS][12]) | 2015年開始 https://www.usgs.gov/3d-elevation-program/about-3dep-products-services#:~:text=Project |
基盤地図情報 数値標高モデル(日本) | 国土地理院 DL | 日本全国 | 1 m/5 m/10 m | 国土地理院の高密度DTM/DSM(地域差あり)。 | 国内の高精度解析(氾濫・土砂災害等)に最有力。 | 国土地理院コンテンツ利用規約(PDL1.0準拠)。基本測量成果の複製・使用は申請が必要な場合あり。 ([国土地理院][13], [service.gsi.go.jp][14]) | 2025年3月 https://club.informatix.co.jp/?p=21365#:~:text=基盤地図情報の概要と1mメッシュ(標高)の提供範囲 |
ETOPO 2022 | NOAA NCEI | 全球(陸+海) | 15″ | 陸上標高と海底地形の陸海統合モデル。 | 海岸線付近の広域モデリングや海洋と併用。 | CC0(パブリックドメイン)。 ([essd.copernicus.org][15], [nauticalcharts.noaa.gov][16]) | 2022年9月 https://www.ncei.noaa.gov/access/metadata/landing-page/bin/iso?id=gov.noaa.ngdc.mgg.dem:etopo_2022#:~:text=Processing Steps |
GEBCO_2025 | GEBCO Download | 全球(陸+海) | 15″ | 海底地形主体の陸海統合グリッド。 | 海域解析・航海図的用途、概観把握に。 | パブリックドメイン(無料利用可)。 ([GEBCO][17]) | 2025年8月 https://www.gebco.net/data-products-gridded-bathymetry-data/gebco2025-grid#:~:text=The grid was published in,nippon |
ArcticDEM | PGC ArcticDEM | 北極圏 | 2 m(モザイク等) | 極域の高分解能DTM/DSM。 | 北極域の詳細地形、氷床・氷河解析。 | CC BY 4.0(AWSミラー)。PGCのEOCL関連条件に留意。 ([AWSオープンデータレジストリ][18], [ポーラージオスフェリックセンター][19]) | 2023年 https://www.pgc.umn.edu/data/arcticdem/#:~:text= |
REMA(南極) | PGC REMA | 南極大陸 | 8 m(モザイク等) | 南極域の高分解能DTM/DSM。 | 氷床・地形モニタリング。 | CC BY 4.0(AWS/PGC)。公開継続(EOCL例外)。 ([AWSオープンデータレジストリ][20], [ポーラージオスフェリックセンター][21]) | 2022年10月 https://www.pgc.umn.edu/data/rema/#:~:text=are referenced to the WGS84,ellipsoid |
EU-DEM v1.1 | EEA/CLMS記録 | 欧州域 | 25 m | SRTM/ASTER融合のDSM。配布終了。 | 既存成果の再現用途のみ(新規はCopernicus DEM推奨)。 | -(配布終了のため要個別確認)。 ([国土地理院][13]) | 2016年4月 https://www.eea.europa.eu/en/datahub/datahubitem-view/ |
EarthEnv-DEM90 | EarthEnv公式 | 全球(約91%) | 90 m | ASTER/SRTM融合のスムージングDTM。 | 軽量な広域モデルや生態・気候系のラフな入力に。 | CC BY 4.0。 ([EarthEnv][22]) | 2014年 https://www.earthenv.org/publications#:~:text=Robinson%2C N,67. http%3A%2F%2Fwww.sciencedirect.com%2Fscience%2Farticle%2Fpii%2FS0924271613002360 |
PLATEAU CityGML DEM | G空間情報センター(PLATEAU DEM) | PLATEAU 提供地域 | 約5m~10m格子 | 国交省 Project PLATEAU により整備された 3D都市モデルに含まれる地形データ(CityGML 内の DEM)。 | 都市スケールでの解析、可視化、都市計画シミュレーションなどに適用可能 | 国土交通省「公共データ利用規約 第1.0版(PDL1.0)」準拠。CC BY 4.0 互換。出典明記により複製・改変・商用利用可。 | 2020年度以降(更新継続中) |
補足:
- DSM/DTMの違いは解析結果に大きく影響します。氾濫・視線解析など地表面が重要な場合はDTM(例:MERIT、FABDEM、DeltaDTM、各国の高精細DTM)がいいじゃないかな?。
- 垂直基準(例:EGM96ジオイド、楕円体高など)が混在しますので、複数データを統合するときは基準統一をご確認ください。
一覧にすると我らが 国土地理院 の分解能はやばいですね〜
© kurumaru
海域 DEM
海底の DEM についてもあることを知ったので追加しました。
DEM名称 | リンク | 提供地域 | 分解能 | DEMの説明 | 使い分け | ライセンス | 最新版リリース(取得年) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SRTM15+(SRTM15_PLUS) | https://topex.ucsd.edu/WWW_html/srtm15_plus.html |
全球(陸+海) | 15″(約500 m、緯度依存) | 船舶の測深と衛星高度計由来の重力から推定した海底起伏を統合し、陸域DEMと結合した全球グリッド。主要出典は Tozer et al., 2019。 | 全球一貫解像度の可視化・広域解析に適します(近海や局所は実測高密度データを優先)。 | CC BY 4.0(Figshare配布のデータセット) | v2.7(2025-04-21) |
GMRT(Global Multi-Resolution Topography) | https://www.gmrt.org/ |
全球(陸+海、海域はマルチビーム編集統合) | マルチ解像度:海域マルチビーム部 ≈120 m(地域差)+ベース 15″(GEBCO 系) | 研究航海のマルチビーム測深をQC・編集し、陸域の高解像度DEMとともに階層タイルで統合配信する合成DEM。 | 局所〜地域スケールの詳細地形(海底谷・海丘・斜面等)の把握に適します。 | CC BY 4.0/航行用途不可 | v4.4.0(2025-08) |
GEBCO(GEBCO_2025 Grid) | https://www.gebco.net/data-products-gridded-bathymetry-data/gebco2025-grid |
全球(陸+海) | 15″(約500 m、ピクセル中心登録) | 観測測深・衛星重力・地域コンパイル(GMRT 等)を統合した全球グリッド。TID グリッドでソース種別を参照可能。 | 全球一貫解像度の可視化・モデリングに適します。 | Public Domain(公有) | 2025-08(GEBCO_2025) |
ETOPO 2022(NOAA NCEI) | https://www.ncei.noaa.gov/products/etopo-global-relief-model |
全球(陸+海) | 15″(約450 m)※30″/60″ も提供 | 陸上・海底の多様なソースを統合した“裸地(建物・樹木除去)”のシームレスDEM。Ice Surface/Bedrock 版を提供。 | 津波・氾濫や全球海洋・気象モデルなど、陸海連続地形が必要な解析に適します。 | CC0(公共領域相当)※航行用途不可 | 2022(モデル名)/メタデータ更新:2023-12-08 |
SYNBATH(SYNthetic BATHymetry)V2.0 | https://topex.ucsd.edu/pub/synbath/ |
全球(主に海;陸は SRTM15+ 由来) | 15″(SRTM15+ ベースの合成起伏) | 未測域の小海山・深海丘などを地質情報と統計特性から合成して補完する海底地形。実測ほどの精度はなく航行用途不可。 | 実測が疎な広域の可視化・モデリングで、未測域をより現実的に表現したい場合に。 | 明示ライセンス記載なし(論文は CC BY 4.0) | V2.0(2024-08-14) |
© kurumaru
AW3D更新表
バージョン | 更新時期(年-月) | 補足(抜粋) |
---|---|---|
v1.0 | 2016-04、2016-05 | 2016年4月:日本+一部大陸、7278タイル/2016年5月:全球の陸域、約2.21万タイル。 (eorc.jaxa.jp) |
v1.1 | 2017-03 | 60°N/S以内で約1.03万タイルを補完。 (eorc.jaxa.jp) |
v2.1 | 2018-04 | 60°N/S以内+一部極域、1.45万タイル。AW3D第2版をソースに品質改善。 (eorc.jaxa.jp) |
v2.2 | 2019-04 | 60°N以北、4448タイル。欠損補完や海岸線更新など。 (eorc.jaxa.jp) |
v3.1 | 2020-04, 2021-01 | 2020年4月:北側地域で1.92万タイル/2021年1月:南緯60°以南で4814タイル。 (eorc.jaxa.jp) |
v3.2 | 2021-01, 2021-03, 2022-01, 2022-02 | 低緯度・中緯度・高緯度で段階的に更新(部分異常の修正など)。 (eorc.jaxa.jp) |
v4.0 | 2023-04, 2025-03 | 2023年4月:低・中緯度+南緯60°以南で1886タイル更新/2025年3月:南極の2タイルのファイルサイズ修正。 (eorc.jaxa.jp) |
v4.1 | 2024-04 | 全球(日本・南極を除く)1万9051タイル。補完データ刷新・異常修正。 (eorc.jaxa.jp) |
国土地理院更新表
データセット | 直近の主な更新(年月・概要) |
---|---|
基盤地図情報 数値標高モデル 1mメッシュDEM |
2025-03:1mメッシュDEM(航空レーザ測量)を更新(3次メッシュ単位の区域一覧あり)。 (service.gsi.go.jp) 2024-07:1mメッシュDEMを整備・更新(今回分は国土地理院計測分)。 (service.gsi.go.jp) 2023-11:1mメッシュDEMの提供開始。 (service.gsi.go.jp) |
基盤地図情報 数値標高モデル 5mメッシュDEM |
2025-03:5mメッシュDEM(航空レーザ測量)を更新(写真測量の更新はなし)。 (service.gsi.go.jp) 2022-07:5mメッシュDEM(航空レーザ測量+写真測量)を整備・更新。 (service.gsi.go.jp) 2019-07:5mメッシュDEM(航空レーザ測量/写真測量)を整備・更新。 (service.gsi.go.jp) 2017-07:5mメッシュ(当時の最新版)を整備・更新。 (service.gsi.go.jp) |
基盤地図情報 数値標高モデル 10mメッシュ(標高) |
2024-01:10mメッシュを硫黄島周辺で整備・更新(地形図等高線を使用)。 (service.gsi.go.jp) 2019-06:10mメッシュ(西之島・南鳥島・与那国島など)を更新。 (service.gsi.go.jp) 2019-04:10mメッシュ(愛媛県大洲市・青島)を更新。 (service.gsi.go.jp) 2009-03:10mメッシュ(標高)の全国提供開始(北方四島を除く)。 (service.gsi.go.jp) |
DEMの分類
分野や種類ごとにザックリと記載しております。
グローバル(30m 級)
世界・地域別の「無料で入手可能なDEM(標高データ)」を用途別に整理して一覧化します。解像度・カバレッジ・種別(DSM/DTM)・入手先とライセンス要点を簡潔に記載します。
-
Copernicus DEM GLO-30(DSM)
解像度30 m。ほぼ全球カバー。以前は一部タイルが制限されていましたが、2023年12月にアルメニア・アゼルバイジャン・モルドバが公開され、現在は原則フリー&オープンで取得可能です。ダウンロードは Copernicus Data Space から。用途は地形解析・可視化全般に無難で品質良好。ライセンスはCopernicusオープンデータ規約。 (Copernicus Data Space Ecosystem, egnos.gsc-europa.eu) -
ALOS World 3D – 30 m(AW3D30, DSM)
JAXAのALOS/PRISM由来の全球30 m DSM。商用・非商用とも無償(JAXAの利用規約に従う。商用利用は事前通知のお願いあり)。欠損域はありますが森林・市街地の形状表現が比較的良好。JAXA/EORCサイトやOpenTopographyから取得可能。 (地球観測センター, Earth-graphy) -
NASADEM(DTM系/DSM混合)
SRTMの再処理・改良版。1 arc-second(約30 m)、主に 60°N–56°S をカバー。水域マスクや品質情報が付属。NASA Earthdata/LP DAAC から無償取得(Earthdataアカウント)。 (NASA Earthdata, CMR検索) -
ASTER GDEM v3(DSM)
全球30 m(83°N–83°S)。クラウド・視差由来のアーティファクトに注意が必要ですが、SRTM未カバー域の補完に有用。LP DAAC/Earthdataで無償配布。 (CMR検索, LP DAAC)
グローバル(90 m級)
-
MERIT DEM(DTM)
複数の全球DEM(SRTM/ASTER等)を誤差特性に基づき補正した3″(約90 m)DTM。水域や河道の一貫性が高く、水文解析に好適。無償公開(研究・非営利中心)。GEEコレクションでも利用可。 (AGU Publications, Google for Developers) -
SRTM v3(GL1/GL3, DSM寄り)/CGIAR-CSI SRTM v4.1(穴埋め90 m)
SRTMの元祖データ。GL1=30 m、GL3=90 m。USGSやLP DAACから無償。CGIAR-CSI v4.1 は90 mのボイドフィル版で、軽量に広域解析したい時に便利。 (LP DAAC, USGS, CGIAR-CSI)
DTM指向(樹木・建物影響を低減した派生)
-
FABDEM 30 m(DTMに近い)
Copernicus DEMから森林・建物の影響を低減した派生DTM。研究目的で無償(完全なパブリックドメインではない点に注意)。洪水氾濫等の解析に有用。 (Nature) -
DeltaDTM(沿岸用 DTM, 30 m)
Tsunami/沿岸氾濫などのモデリング向けに編集された30 mグローバルDTM。**パブリックドメイン(CC0)**で公開。 (Nature)
米国(高解像度)
-
USGS 3DEP(1 m/3 m/10 m, DTM/DSM)
全米で継続整備されるLiDAR/IfSAR由来の高精細DEM群。無償・利用制限なし。The National Mapの各アプリ(Downloader、LidarExplorer、3DEP DEM Viewer)から取得可能。 (USGS, apps.nationalmap.gov)
日本(高解像度)
-
国土地理院「基盤地図情報 数値標高モデル」
1 m/5 m/10 m メッシュのDEMを全国整備。ユーザ登録(無料)でダウンロード可能。**国土地理院コンテンツ利用規約(PDL1.0準拠)**により無償利用(出典明記等)。タイル配信もあり(DEM5A/5B/5C, DEM10B)。 (service.gsi.go.jp, 国土地理院, tiles.gsj.jp)
陸海統合(補足:地形+海底)
-
NOAA ETOPO 2022(15″, 陸海統合の地形モデル)
全球15″の統合標高・水深モデル。**CC0(パブリックドメイン)**で無償利用可。海岸線付近や海洋モデルの前処理に便利(ただし純陸DEMとは目的が異なります)。 (国立環境情報センター, data.noaa.gov) -
GEBCO_2025(15″, 陸海統合)
全球の海底地形と陸上標高を統合した地形モデル。無償配布(GEBCOライセンス)。海域主体の用途向け。 (GEBCO, download.gebco.net)
使い分けの目安
1. 分解能による選択
- まずは30 m全球のベース:Copernicus DEM GLO-30(一般地形・可視化)、NASADEM(SRTM改良)、AW3D30(植生・建物の凸形状を把握したい時)。 (Copernicus Data Space Ecosystem, NASA Earthdata, 地球観測センター)
- 水文・氾濫などDTMが欲しい:MERIT DEM(90 m)/FABDEM(30 m, 研究向け)。 (AGU Publications, Nature)
- 高精細が必要:日本は国土地理院(1–5 m)、米国はUSGS 3DEP(1 m中心)。他国でも国家測量機関のDEMを確認してください。 (service.gsi.go.jp, USGS)
- 海岸・海洋モデル:ETOPO/GEBCOなどの陸海統合モデル(DEMとは目的が異なる点に注意)。 (国立環境情報センター, GEBCO)
判断フローは以下のような流れです。
2. 年代による選択
DEMが古いものだと、時間変化によって地形が変わることがあります。
例えば、火山や地震が多い場所では大きな変化をもたらします。
入手ページ
それぞれの DEM を提供するページから取得するのが基本です。
しかし、いくつか一緒に提供しているプラットフォームもあります。
- USGS EarthExplorer / The National Map(SRTM/ASTER/3DEPなど) (earthexplorer.usgs.gov, USGS)
- NASA Earthdata / LP DAAC(NASADEM, ASTER GDEM ほか) (NASA Earthdata, CMR検索)
- Copernicus Data Space(Copernicus DEM) (Copernicus Data Space Ecosystem)
- OpenTopography(AW3D30やUSGS派生の鏡像配布があり) (portal.opentopography.org)
- 国土地理院 基盤地図情報DL/標高タイル(日本国内) (service.gsi.go.jp, 地理院地図)
- JAXA G-Portal(AW3D30/ALOS World 3D) (G-Portal)
- Tellus(さくらインターネット)(AW3D30) (Tellus)
ライセンスの注意
配布元のデータのライセンスに従って下さい。よくある勘違いとしては、無償提供と商用利用は別の観点になります。
無償でも帰属表示や再配布条件がある場合があります(AW3D30の商用利用通知、FABDEMの研究限定など)。都度、公式規約をご確認ください。 (Earth-graphy, Nature など)
オープンデータ・オープンフリーデータだけ記載してあっても何がフリーなのかは確認するようにしましょう。
© kurumaru
きっかけ
夏秋先生の投稿がきっかけで DEM をもっと知らないとなって思いました。
特に合成開口レーダーの干渉で地形縞の除去には DEMは精度に大きく影響するからです。
また、「DEMを年代毎に比較すると、露天掘りの鉱山がわかるかも?」のような面白いアイデアも
上記の記事でも地形の影響を考慮するために、DEMを酷使しました。利用例の1つとして参考になれば幸いです。
その際に、DEMの制作方法の1つとして視差による取得など成り立ちにも知られて興味深かったです。
改訂履歴
- 2025/8/25
夏秋先生に最終更新・取得年数も欲しいとの要望を頂いたので表に更新年を追記してます。
加えて、AW3Dや国土地理院はわかる範囲で大まかですが記載しています。2025年8月現在での情報になります。
- 2025/8/26
@geoign さんに海域DEMについてご指摘頂いたので改修しています。詳しく、DEMも種類まで教えて下って感謝です。
- 2025/8/31
「こめじゃらし」の追加。
- 2025/9/8
@ohomagic さんに PLATEAU データの存在を教授頂きましたので更新しました。ありがとうございます。使ったことあったのに忘れてた。。。
さいごに
いかがだったでしょうか?
DEM調べる手間がちょっとでも減ればいいかなと思います。
また、色んな測量の方法が増えることや計測が簡単になることでより多くのDEMが手軽に活用できる未来が訪れることを願ってます。
宣伝
DEM関連では以下のような記事を書いたりしています。
日頃はこのようなZennの個人記事を書いています。
また、近日には衛星画像解析の書籍を出版いたします。良かったらお手に取って頂けると嬉しいです。
自己紹介
普段は宇宙領域でテックリードをしております。X(旧Twitter)アカウントでは、宇宙領域や機械学習などの科学やコンペなどについて発言することが多いです。
SAR解析をよくやっていますが、画像系AI、地理空間や衛星データ、点群データ、3Dデータに関心があります。勉強している人は好きなので楽しく絡んでくれると嬉しいです。
SAR解析者への道シリーズ もよろしくお願いします!
衛星データ解析として、宙畑のライターもしています。
お仕事はとても忙しいのでご相談やご提案くらいでしたら可能です。
Discussion