🖌️

StableStudio で Stable Diffusion の UI をぺろっと用意する

2023/05/18に公開
  • Stable Diffusion 代行業したいけど UI(フロントエンド)どうしよ...
  • ローカルで Stable Diffusion したいけど, stable-diffusion-webui https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui はデザインがイマイチ...
    • 最新モデルとか使えて機能はいいんやけどね... Gradle がイマイチよのう...

StableDiffusion の OSS UI は以前調べて,

Stable Diffusion 系動かすときの OSS GUI app のメモ
https://zenn.dev/syoyo/articles/a18c2cff9e0714

あんまりいいのが無いから自作すっぺかな... と思っていたところ,
ちょうどいいタイミングで(?), DreamStudio の OSS 版 Stable Studio が公開されました!

https://ja.stability.ai/blog/stablestudio-open-source-community-driven-future-dreamstudio-release

https://github.com/Stability-AI/StableStudio

デザインいい感じやね.
MIT ライセンスで商用利用もやりやすいです.

動かす

README にあるように, nodejs と yarn 入っていればぺろっと動きます.

生成処理自体は API 経由のため, DreamStudio の API キーが必要になります.

著者はここで初めて DreamStudio 使ってみましたが, DreamStudio とほぼ同等機能が StableStudio でも使えるかんじと思いました(しゅごい)


(DreamStudio)


(StableStudio)

あと DreamStudio はアカウント作成時初回 25 credit 割り当てられますが,
StableStudio でちょこっと 2, 3 回生成しただけで 14.7 まで減ってしまいました...

こりゃみんな画像生成 AI サービスにじゃぶじゃぶ課金したくなってくるわけだネ...

拡張する

互換 API 用意すれば, ローカルでの Stable Diffusion 計算とつないでローカル完結できるでしょう.

Tauri https://tauri.app/ あたりでパッケージングすれば Desktop アプリも作れるでしょう.

いくつか機能拡張 plugin 追加の予定があるようです.
OSS なので必要に応じて自前機能なり拡張するとよいでしょう.

WebGPU で StableDiffusion とかはたぶんほかのだれかがやってくれるでしょうから,
著者としてはペイント周りや 3D 系を拡充してみたいですね.

ペイント機能については Kleki 使うとよさそうでしょうか.

https://zenn.dev/syoyo/articles/a18c2cff9e0714

TODO

  • ペイントとか 3D 系を拡充し, StableStudio に contribute する.

Discussion