🥓

電子レンジでチャーシュー(煮豚)を調理するメモ

に公開

自宅でチャーシュー作りたい.

市販のチャーシューは基本ハム加工と同じ工程を行うためか, ラーメン屋や中華料理屋のチャーシューとはどうしても味が異なる(あと味付け濃い). 食品加工の安全基準を絶対遵守する上ではしょうがないことではあるが...

自宅でチャーシュー作るのは可能であるが...

  • 低温調理(炊飯器利用含む)だと数時間と時間がかかる
  • 鍋で煮る場合でも時間がかかる(あと火元の確認を随時行わなくてはならない)
  • (電気)圧力鍋という手もあるが, どのご家庭にもあるとは限らない(あと, 加圧時間とか意外とかかるのでトータルでは 20~30 分ほどかかってしまう)

ので電子レンジで調理できないか.

とりま

ネットを調べればだいたいブロック肉 500g(~10cm くらい)であれば片面 5 分, もう一面 5 分, ならしで 5~10 分でいける. 詳細は DeepSearch なりするなりして.

ポリ容器に入れて耐熱ガラスで水やタレ入れて加熱が安全.

さらなる高みへ

加熱時間の算出

牛肉(ローストビーフなど)とは異なり, 豚の場合は芯までシッカリと加熱しなくてはならない.
まあ切ってみて生焼けであれば追加で電子レンジ加熱という手ももあるが, できれば伝熱工学などで必要な電子レンジ時間を算出したいところである.

あたためなおし

食べ切れない分や作り置きして, 冷蔵しておいて, 後日食べるというシナリオはよくあるでしょう.
ただ, 電子レンジで温め直しだと, 肉がパサパサになったり収縮してしまったりしておいしさ激減😢

電子レンジで数 10 秒加熱でもいけるかもだが, 理想は熱湯で湯煎であろうか...
電子レンジオンリーなら, 水だけを加熱して熱湯にし, 湯煎する.

肉汁シッカリとしたい

ローストビーフのときのように, 一度フライパンで表面を焼いておくと, 煮汁などの流出を防いでいい感じになるかもしれません.

ネギやにんにくは必要か?

ネギやにんにく(硫化アリルやアリシン)は, 肉の臭みを取ると知られているが, 実際のところは「隠す」感じとなる.

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b6e5a4592f02f9b6313ecb621d92646dbf5c3aed

アリシンは加熱すると効果は薄れてしまうので, 調理時ではなく, 食べるときにネギやにんにくを添えるほうが効果があるかもしれません.

Discussion