🎃
RAID
RAIDとは
複数のハードディスクを1つのハードディスクのように表示する技術です。
ですがハードディスクに大量のデータを保管するのは危険であり、ハードディスクが破損してしまうとデータは失われてしまいます。
それらを解決するのがRAIDです。
RAIDのメリット
- 記憶できるデータ容量が増える
- データの処理速度が上がる
- データの損失リスクを低下できる
RAIDの種類
RAIDタイプ | 耐障害性 | 最低必要HDD数 | 最大容量 | 処理速度 |
---|---|---|---|---|
RAID 0 (ストライピング) | × | 2本 | 総容量 | ◎ |
RAID 1 (ミラーリング) | ○(1本) | 2本 | 総容量の半分 | × |
RAID 10 (RAID 1+RAID 0) | ○(1本~) | 4本 | 総容量の半分 | ○ |
RAID 5 (パリティ分散) | ○(1本) | 3本 | 総容量の-1本分 | △ |
RAID 6 (複数パリティ分散) | ◎(2本) | 4本 | 総容量の半分 | ○ |
RAID0
複数台のハードディスクを一つの保存領域として扱うRAID
データ保存時に分散して書き込むため高速性に優れ,故障すると復旧・アクセスともに不可能に
RAID1
2台のハードディスクに同じデータを書き込むRAID
同じ内容のデータを複製するため1台故障しても復旧でき,同じデータを二重で保管するため、保存できる容量は少ない
RAID10(0+1)
高い安全性とデータの高速処理を実現する
RAID0とRAID1の特徴を組み合わせた機能
RAID5
データを複数のハードディスクに分散して書き込むRAID
データ復元用の符号「パリティ」もあわせて全ディスクに書き込むことで、耐障害性を高めた構成
高い処理速度と耐障害性、大容量を実現したRAIDであり、「パリティ」を生成し、データと共に複数のHDDに分散記録。
HDD1台であれば、故障してもデータを復旧でき、利用できるデータ容量は構成しているHDD数の-1本分
RAID6
「パリティ(データ復元用の符号)」を二重で書き込むことで大幅に耐障害性を高めたRAID
2台のハードディスクが同時に故障してもデータの復旧が可能
「パリティ」を二重で書き込み、データとともに複数のHDDに分散して格納し、ハードディスク2台までの故障から復旧でき、耐障害性が大幅に向上
保存できるデータ容量は構成しているHDD-2本分
Discussion