Open3

PowerAPPs Office365のライセンス範囲でできること・できないこと

BoushipanBoushipan

概要

PowerAPPSを使用するにあたり、すべての機能を使用できるサブスク・従量課金のライセンスの他にOffice365を契約していれば付属される機能制限されたPowerAPPS for office365というライセンスがあります。
(追加費用なし)

コストを抑えるためにはOfiice365に付属するライセンスの範囲でアプリを作成したいと考える人が多くいると思います。
しかし、Office365のライセンスでどこまで使用できるか非常にわかりづらい為、個人的に実験してみた結果をまとめたいと思います。

BoushipanBoushipan

できないこと(外部連携・データソース)

PowerAPPS for office365において最も機能が制限されているのは、外部との連携です。
基本的に外部の情報源にアクセスする。外部のコマンドを実行するといったことはできないようになっています。実験した範囲では以下のことはできない仕様になっています。

・外部APIから情報を取得する、情報を渡す。
・Notionコネクタの使用(フル機能では、Notionコネクタを使用して簡単にNotion内のデータベースと接続できるようになっています。)
・Microsoft Accessとの連携
  こちらはフル機能でもできないようになっています。基本的にはPowerAppsはDataverseと連携して使用する仕組みになっています。
・外部のSQLサーバーとの接続
・PowerAutomate経由での外部との接続
  PowerAutomateもOffice365のライセンス範囲ではPowerAppsと同じように外部との接続ができないように制限されています。
・フル機能のDataverseへの接続・Dataverseで作成したカスタムテーブルへの接続
 (カスタムテーブルの作成まではできるものの、実際にアプリへ接続しようとするとプレミアムコネクタの扱いとなり接続できません。)

BoushipanBoushipan

できること(データソース)

Microsoftの標準的なデータソースへはアクセスすることができるようになっています。

・OneDrive内に保存されたExcel
・Googleスプレッドシート,GoogleDrive,Googleカレンダー
・Sharepoint リスト
・Dataverse for Teams (Teams内でアプリを作成した場合のみ)

Googleスプレッドシートには接続できることから、PowerAppsからGoogleシートへ書き込み⇒GASで変更を検知して外部のサービスと接続といったパワープレイはできるかもしれませんが、こちらは試していません。