Open3
Lightshipを使ってARコンテンツを作るためのメモ

ARDK入門
ARDKのパッケージ
Lightshipにサインインしてダウンロードページからとれた
ARDK
こっちはサンプル

UnityのEditorからプレイバックやテストが可能
Lightshipにはレコーディング機能というものがあり、ARの実行テストなどがEditor上で模擬的に可能。
毎回実機で確認しなくても簡単な確認はこれで済む

シーン作成
新規シーンを作成したら、ヒエラルキーの「Main Camera」を削除し、「GameObject」からXR→AR SessionとXR Originを追加。
Occlusion機能
Main Camera
に Add Component
で AR Occlusion Manager
を追加し、
Cube
を Main Camera
配下に追加。
ビルドするとオクルージョン機能が効いているCubeが表示される
Meshing機能
XR Origin
配下に空オブジェクトを追加( Mesh Manager
としておく)
それに ARMeshManager
と Niantic Lightship Meshing Extension
を追加
メッシュを描画する空オブジェクトを追加( MeshChunk
としておく)
それに、Mesh Filter
、Mesh Renderer
、Mesh Collider
を追加
Mesh Renderer
にマテリアルも適当なものをつけて、MeshChunkをプレハブ化
プレハブにしたMeshChunk
をMesh Manager
のARMeshManager
のMesh Prefab
に設定
これでMeshing機能が確認できる