🚀

【2024年版】AWSで始めるSRE完全ガイド:3ヶ月で障害を75%削減した実践手法

に公開

🔥 なぜ今SREなのか?

「また深夜に障害対応...」「手作業ばかりで開発に集中できない」

こんな悩みを抱えるインフラエンジニアが急増しています。実際に私たちのチームでも、SRE導入前は月40時間を障害対応に費やしていました。

しかし、SREを導入した結果:

  • 🎯 障害対応時間:月40時間 → 10時間(75%削減
  • 🤖 手作業時間:月60時間 → 15時間(75%削減
  • 💰 運用コスト:月50万円の削減効果
  • 😊 チームの満足度:大幅向上

本記事では、AWSを使って3ヶ月でこの成果を実現する具体的な手法を解説します。

📖 この記事で学べること

  • SREとは何か(従来運用との違い)
  • AWSサービスを使った具体的な実装方法
  • 3ヶ月で成果を出すロードマップ
  • 実際のコスト効果と課題対策

🎯 対象読者

  • AWS基本サービス経験者(EC2、RDS、ALB等を触ったことがある)
  • SRE初心者(概念は知っているが実践経験なし)
  • 運用改善を検討中(現状の手作業運用に課題を感じている)
  • 小〜中規模チーム(3-10名程度での導入を想定)

🎯 SREとは?従来運用との3つの違い

従来の運用 vs SRE

従来の運用 SRE
対応方針 🔥 障害が起きてから対応 🛡️ 障害を予防する
作業方法 👨‍💻 手作業中心 🤖 自動化中心
管理方法 📝 感覚的な判断 📊 数値による管理

結果: 夜中の緊急対応が激減し、開発に集中できる時間が増える

SREの核となる3つの考え方

1. 🎯 SLO(目標設定)

「99.9%の可用性を目指そう」

  • 月間43分までのダウンタイムは許容
  • CloudWatchで自動測定

2. 💰 Error Budget(障害予算)

「月43分の予算内なら新機能開発OK」

  • 予算残り30分以上 → 通常開発
  • 予算残り10分未満 → 安定化優先

3. 🤖 自動化(Toil削減)

「繰り返し作業は全て自動化」

  • パッチ適用: 月20時間 → 2時間
  • バックアップ: 月10時間 → 1時間

🚀 AWS実装:3ステップで始めるSRE

Step 1: 現状把握(1週間)

まずは数値で現状を知る

チェックリスト

  • 過去3ヶ月の障害時間を集計
  • 月間の手作業時間を記録
  • 現在のCloudWatch設定を確認
  • チームの運用負荷を数値化

: 「月間40時間の障害対応 + 60時間の手作業 = 100時間の運用負荷」

Step 2: SLI/SLO設定(1ヶ月目)

現実的な目標からスタート

初心者向けSLO設定例

指標 現在の実績 初期目標 AWSメトリクス
可用性 98.5% 99.0% ALB HealthyHostCount
レスポンス 800ms 500ms ALB TargetResponseTime
エラー率 8% 5% ALB HTTPCode_Target_5XX

CloudWatchでの設定手順

  1. ダッシュボード作成

    • ALBメトリクスを追加
    • 日別/月別グラフで可視化
  2. アラーム設定

    • エラー率 > 5% → Slack通知
    • レスポンス > 500ms → メール通知

重要: 最初は簡単な指標から始める

Step 3: Error Budget運用(2ヶ月目)

「障害予算」で開発と安定性のバランスを取る

Error Budgetの基本ルール

SLO 99.0%の場合 = 月間7.2時間の障害許容

予算残量 チームの行動 具体例
70%以上 🚀 通常開発 新機能リリースOK
30-70% 🟡 慎重運用 リリース前に追加テスト
30%未満 🔴 安定化優先 新機能停止、バグ修正のみ

実際の運用例

月初: 予算 7.2時間
15日: 2時間の障害発生 → 残り5.2時間 (72%)
結果: 通常開発継続

20日: さらに3時間の障害 → 残り2.2時間 (31%)
結果: 新機能リリース停止、安定化作業に集中

CloudWatchダッシュボード設定

📊 Error Budget状況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
消費: 5.0h / 7.2h (69%)
残り: 2.2h (31%) 🟡
ステータス: 慎重運用

3. 監視の4つのゴールデンシグナル

ゴールデンシグナルとは

「システムの健康状態を把握する4つの重要指標」

シグナル 意味 具体例 AWSメトリクス
Latency
応答時間
ユーザーが待つ時間 ページ読み込みに3秒かかる ALB TargetResponseTime
Traffic
リクエスト数
システムの利用量 1分間に1000リクエスト ALB RequestCount
Errors
エラー率
失敗したリクエストの割合 100リクエスト中5回エラー(5%) ALB HTTPCode_Target_5XX
Saturation
リソース使用率
システムの負荷状況 CPU使用率80%で限界近い EC2 CPUUtilization

なぜこの4つが重要か

1. Latency(応答時間)
ユーザー体験に直結します。ページが3秒以上読み込まないと、ユーザーの40%が離脱します。

2. Traffic(リクエスト数)
システムの利用状況を把握します。急激な増減は障害や攻撃の兆候です。

3. Errors(エラー率)
サービスの品質を直接表します。エラー率が高いとユーザーの信頼を失います。

4. Saturation(リソース使用率)
システムの限界を事前に発見します。CPU80%でアラートを出し、95%でシステム停止を防げます。

この4つを監視することで

  • 障害を事前に発見できる
  • ユーザー影響を最小限にできる
  • システムのボトルネックを特定できる

実際の監視例

正常時

  • Latency: P95 < 200ms → 🟢 正常
  • Traffic: 500 req/min → 🟢 正常
  • Errors: 0.5% → 🟢 正常
  • Saturation: CPU 30% → 🟢 正常

異常時

  • Latency: P95 > 2000ms → 🔴 異常
  • Traffic: 50 req/min → 🟡 注意
  • Errors: 15% → 🔴 異常
  • Saturation: CPU 95% → 🔴 異常

AWSでの実装方法

シグナル 監視対象 CloudWatchメトリクス アラート閾値例
Latency ALB TargetResponseTime P95 > 500ms
Traffic ALB RequestCount < 100 req/min
Errors ALB HTTPCode_Target_5XX_Count > 5%
Saturation EC2 CPUUtilization > 80%
RDS DatabaseConnections > 80% of max
ALB ActiveConnectionCount > 1000

📊 監視・アラート設定

段階的な監視設定

フェーズ1: 基本監視(導入1ヶ月目)

  • ALBのエラー率監視
  • EC2のCPU使用率監視
  • RDSの接続数監視

フェーズ2: 詳細監視(導入2-3ヶ月目)

  • レスポンス時間の分位数監視
  • カスタムメトリクス追加
  • 複合アラーム設定

フェーズ3: 高度な監視(導入4ヶ月目以降)

  • X-Ray分散トレーシング
  • Container Insights
  • Application Insights

🤖 自動化で手作業を75%削減

「繰り返し作業は全て自動化」がSREの基本

効果の高い自動化TOP3

作業 現在の工数 自動化後 AWSサービス 削減効果
パッチ適用 月20時間 月2時間 Systems Manager 90%削減
バックアップ 月10時間 月1時間 AWS Backup 90%削減
監視設定 月15時間 月3時間 CloudFormation 80%削減

3ヶ月で実装する自動化ロードマップ

1ヶ月目:基本自動化

  • AWS Backup: 自動バックアップ設定
  • Auto Scaling: 負荷に応じた自動スケーリング
  • CloudWatch Logs: ログの自動ローテーション

2ヶ月目:運用自動化

  • Systems Manager: パッチ自動適用
  • Certificate Manager: SSL証明書自動更新
  • Config Rules: セキュリティ設定自動チェック

3ヶ月目:高度な自動化

  • Lambda: カスタム自動化スクリプト
  • EventBridge: イベント駆動の自動処理
  • CloudFormation: インフラ構成の自動化

結果: 月45時間の手作業 → 月6時間(87%削減

🚨 インシデント対応の自動化

インシデント管理の仕組み

使用するAWSサービス

  • Systems Manager Incident Manager: インシデント管理
  • ChatBot: Slack連携
  • SNS: 通知配信
  • CloudTrail: 操作ログ記録

インシデント対応フロー

  1. CloudWatch Alarm発火
  2. SNS経由でSlack通知
  3. Incident Manager自動起動
  4. 対応チーム自動招集
  5. 復旧作業実施
  6. ポストモーテム作成

ポストモーテムテンプレート

項目 内容
発生日時 2024-01-15 14:30 JST
継続時間 45分
影響範囲 Webサービス全体
根本原因 RDS接続プール枯渇
対策 接続プール設定調整
予防策 RDS接続数監視追加

🗓️ SRE導入ロードマップ

各フェーズの成果物

フェーズ 期間 主な成果物
1. 現状把握 1-2ヶ月 可用性レポート、トイル一覧
2. 基盤整備 2-3ヶ月 CloudWatch Dashboard、Alarm設定
3. 運用改善 3-6ヶ月 Error Budget可視化、インシデント管理
4. 継続改善 継続的 SLO見直し、自動化拡大

💰 コスト効果と課題対策

投資対効果(ROI)

初期投資: 月額$200(AWS追加コスト)
削減効果: 月50万円(人件費換算)
投資回収期間: 約2週間

項目 導入前 導入後 削減効果
障害対応時間 月40時間 月10時間 75%削減
手作業時間 月60時間 月15時間 75%削減
夜間・休日対応 月8回 月2回 75%削減

よくある課題と解決策

課題 解決策 実装のコツ
SLOが厳しすぎる 現実的な値から開始 現状90% → 95% → 99%と段階的に
開発チームの理解不足 Error Budget可視化 ダッシュボードで残量を常時表示
自動化効果が見えない 時間を定量化 作業ログで削減時間を記録
コストが予想以上 段階的導入 必要最小限から始めて拡張

🎯 今すぐ始められる3つのアクション

1. 今日から(5分で開始)

  • 過去3ヶ月の障害時間を集計
  • 現在の手作業時間を記録開始
  • CloudWatchダッシュボードを確認

2. 今週中(1時間で完了)

  • 基本的なCloudWatch Alarmを設定
  • Slack通知を設定
  • 現実的なSLO目標を決定

3. 今月中(1日で実装)

  • AWS Backupで自動バックアップ設定
  • Auto Scalingで自動スケーリング設定
  • Error Budget運用ルールを策定

🚀 SREは「完璧」を目指すのではなく「継続的改善」が重要です。

小さく始めて、段階的に拡張していくことで、3ヶ月後には劇的な運用改善を実現できます。まずは今日から、できることから始めてみましょう!

継続的に取り組むこと:

  • SLOの段階的改善
  • 自動化範囲の拡大
  • コスト最適化の見直し

Discussion