📘
Raspberry Pi Lite OS でログをメモリに出力する
Raspberry Pi OS Liteでは、ログをファイルではなくメモリに出力するように設定できます。
この設定は、特にSDカードの書き込み回数を減らして寿命を延ばすためによく行われます。
この機能を実現するための一般的なツールが log2ram です。
log2ram を使用したログのRAMへの出力
log2ramは、システムログを /var/log からRAMディスク(一時メモリ)にリダイレクトし、定期的に、またはシャットダウン時にのみSDカードに書き戻すようにするスクリプトです。
log2ramのインストール
sudo apt update
sudo apt install log2ram
設定の確認と調整(任意)
インストール後、設定ファイル /etc/log2ram.conf を編集して、RAMディスクに割り当てるメモリサイズなどを調整できます。
sudo nano /etc/log2ram.conf
システムの再起動
設定を完全に反映させるため、システムを再起動します。
sudo reboot
動作確認
再起動後、ログファイルがRAMディスクにマウントされていることを確認します。
df -h /var/log
出力例
/var/log がSDカードではなく、tmpfs(RAMベースのファイルシステム)としてマウントされていることが確認できれば成功です。
Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on
tmpfs 98M 4.0K 98M 1% /var/log
これで、システム実行中のログはメモリに書き込まれるようになり、SDカードの寿命を大幅に延ばすことができます。 シャットダウン時には、log2ramが自動的にメモリ上のログをSDカードに書き戻すため、重要なログが失われることはありません。
Discussion