2024年のテックブログの投稿頻度を調べてみた!
テックブログを運営していくにあたり、他のブログはどの程度の頻度で投稿しているのか気になったことはないでしょうか? テックブログを集めていて気になったので調べてみました!
調査方法
こちらのテックブログまとめを運営しているので、サイトのデータから引っ張ってきています。2025年1月3日時点では593のブログのデータを対象にしています。
月ごとの全投稿数
上記のグラフをご覧ください。最低が1月の1161記事、最高が12月の4314記事になっています。12月が他の月に比べて倍近く投稿されている理由は、おそらくアドベントカレンダーですね。 アドベントカレンダーは12月1日~25日にかけて、クリスマスまでの期間をカウントダウンするカレンダーです。この12月1日〜25日にかけて毎日ブログを投稿しているブログが多いようです。そのため12月の投稿数が他の月と比べて倍近く多く投稿されていると思われます。 次に一番最低の月は1月ですね。これは12月のアドベントカレンダーで力尽きた人が多いのかもしれないです。また年始ということもあり仕事のやる気がでないのも要因でしょう。
曜日ごとの投稿数
上記のグラフをご覧ください。月〜金曜日をみてみると4300記事前後で落ち着いていますね。それに対して土日は700記事前後で落ち着いています。 これは多くの人たちが月〜金曜日に仕事をしていて、業務として投稿していると思われます。それに対して土日は休みの人が多く投稿数が圧倒的に少ないですね。ある意味投稿するライバルが少ないので読んでもらいやすいのかも。休みなので見ている人がそもそも少ないかもですが。
2024年4月のブログごとの投稿数
すべての月の投稿数を見てもあまり意味がないので適当な月からピックアップしました。上記のグラフは2024年の4月のデータになります。1件も投稿していないブログは除いています。月に75%のブログが1〜4記事は投稿しているようです。それ以上を投稿しているブログはかなり上位の更新頻度ですね。月に10記事以上投稿しているブログってすごいですね。業務としてブログ投稿が義務付けられているのか、それとも技術発信が文化として根付いているんですかね。技術発信頑張りたいですね。
使っているブログサービス
上記のグラフをご覧ください。2024年4月時点で各ブログが使っているブログサービスの内訳になります。一番人気は、はてなブログで全体の593社中57%で335社です。次いでZenn(17%)、Wordpress(10%)、Medium(4%)、note(3%)、その他(9%)になります。
各ブログサービスの特徴
ブログサービス名 | 内容 |
---|---|
はてなブログ | ブログサービスの中では老舗のサービスになります。人気企業・有名企業を含む技術ブログコミュニティを運営していて、多くの企業が採用しています。マークダウンで書けるのでプログラマーにも優しいサービスです。 |
Zenn | こちらのサイトですね。説明はZennの説明を読んでください。 |
Medium | 海外で使われているサービスで海外進出を考えている企業が採用しているケースがあります。見た目がきれいで有名。 |
note | 総合ブログサービスで法人であれば広報目的で使っているケースが多いと思います。記事の有料販売が可能です。 |
Wordpress | 自社でブログを運営するなら選択肢に入るCMSですね。世界中で使われていてプラグインやテーマがたくさんあったりするので簡単にカスタマイズすることができます。 |
その他 | 静的サイトジェネレーターのHugo、GatsbyJS、Jekyllといった技術を使っていたり、自社サイトに組み込んで運用しているブログが多いみたいです。ただ自分で全部運用していかないといけないのでとても大変です。記事管理(執筆〜下書き〜レビュー〜公開)やブログのレイアウト、インフラ管理まで全部。。 |
まとめ
他のブログがどの程度月に投稿しているのかを知るとブログ運営の方針も立てられると思います。ウチのブログ、IT企業の中でもけっこう頑張っているほうじゃない?と思っていたら上には上がいることがよくわかりますね。
ブログ運営を最初は、はてなブログやZennといったブログサービスを使ってから自社のブランディングのためにWordpressや自社運営に切り替える企業が多い中、運用コストや手間の部分を考えてブログサービスに戻るみたいな企業もありました。
ブログでの発信は外部とのつながりや採用活動でも有意義になるものなので無理せず運営していけたらいいなと思います。
Discussion