😊
Tableauにおけるデータの結合
DATASaber挑戦中のわかばです。
挑戦中に疑問に思ったことについてまとめます。
データのくっつけ方のパターン
Tableauで複数のデータをあわせるやり方はいくつかあります。
繋げる方式
①関係
②ブレンド
③結合
繋げる方向
①結合: 横方向に繋げる。列が増えるイメージ。
②ユニオン: 縦方向に繋げる。行が増えるイメージ。
それぞれの方式の使い分け
・データソースが同じのとき→結合か関係
・データソースが違うとき→結合かブレンド
データソースが同じ時
結合:
データを読み込み、一旦「開く」を押してから新しいデータを読み込む。
左/右結合、内部/外部結合かはユーザーが指定する。
関係:
データを読み込んだ後、「開く」を押さずに、フィールドに直接データをドラッグアンドドロップする。
Tableau側が結合方法を良い感じに調整してくれる。ダブルカウントや欠損についてもよしなに処理される。
データソースが違う時
結合:
操作はデータソースが同じ時と同様。
あえてデータソースを分けて設計している場合もありそうなので、そういう時は後述のブレンドを選ぶ......?
ブレンド:
新しいデータソースを追加する。データソース画面でドラッグアンドドロップなどはしない。
シートの行/列にそれぞれのデータソースからデータを入れるだけ。
ただし行/列に追加後、それをクリックして「プライマリグループの作成」をしないと簡単に紐づけが外れる!
まとめ
結合、関係、ブレンドの3つを覚えておけばなんとかなりそう?
おしまい。
Discussion