ローカルノートアプリ開発記録

この前調べたやつ🙄

それっぽい見た目を作る🤔

ちょっと変わった🙄

ファイル名のフォーマット
[ランダム英数字32文字].sugarnote.md
- ファイルを作成するときに名前を考えるのが面倒なのでこんな感じにする🤔
- 中身を独自フォーマットにするか迷った結果、末尾を
.sugarnote.md
にした- テキストデータとして読み込めるならmarkdownにこだわらなくてもいいかなと思った🙄
-
sugarnote
は「アプリ側で更新日時などを更新する」という意味合い -
*.md
は一般的なテキストエディタでも開きやすいようにするため

ランダム英数字の生成はこれを参考にする🤔

ファイルのテンプレート
---
title: [タイトル]
createdAt: [作成日時]
updatedAt: [更新日時]
---
[内容]

「markdownファイルを読み込んでパース」を行いたいのでこれを使う予定🤔

ディレクトリ選択と新規作成と保存を実装して、ファイル一覧に題名表示して更新日時の降順に並べ替えるようにしたら使える感じになってきた

縦スクロールでノートを見るモードを作成(短文用のノートブックを作ったら捗りそう)

「ノートブックの扱いどうするかなー🤔」と考えた結果、ノートブック自体のデータはJSONでまとめておくことにした(他に案に上がっていたのはノートブック毎にディレクトリを作る感じとか🧐)。
[
{
"key": "notebook-1",
"name": "ノートブック 1"
},
{
"key": "notebook-2",
"name": "ノートブック 2"
}
]
ノートにはfront matterにnotebookKey
のような項目を持たせるつもり。

砂糖が触ってた頃のBoost Noteの仕様に近い気がした😲(今がどういうデータの持ち方をしているかは知らない)

トピック機能(旧ノートブック機能)付けたらだいぶ使える感じに😯
「砂糖に都合がいいローカルノートアプリ」というテーマでmarkdownエディタから作っていたらバレットジャーナルに寄ってきた🙄 ブログの記事を書くためのエディタ(余分な情報を削っていってテキストを作る用途)を別に作るかもしれない🤔 このノートアプリは記録と発想用かなーと思う。
ビュー1
長文編集に便利そうなやつ。
ビュー2
短文を見ていくのに便利そうなやつ。

「疲れてるから何もしたくない🙄」と思っていたのに気付いたら実装されてた日付選択機能

中の処理をゴリっと修正した😭
開発が進んでからコンポーネントに切り出すより、最初からコンポーネントを作った方が後々良さそう😫

多分このスクラップを作る前から書いていたやつ🙄(やっと書き終えた)

ローカルノートアプリがバレットジャーナル方面に寄った理由の一つ🙄