👌

Firebaseによるユーザー認証の使い方について学ぼう

に公開

はじめに

こんにちは、皆さんはアプリのユーザーログインどのような処理を使っていますか?
私は、よくFirebaseの認証機能を使っています。
すぐ使おうと思って使っていても、使いやすいです。
そんな、私が愛してやまないFirebaseについて、今回はじっくり紹介していきたいと思います。

Firebaseって?

Firebaseは、Googleが提供するクラウドベースのアプリケーション開発プラットフォームです。Firebaseは、アプリケーションの開発に必要な機能を提供しており、Firebaseの認証機能は、ユーザーのログインやサインアップを簡単に実装することができます。

Firebaseの認証機能

Firebaseの認証機能は、ユーザーのログインやサインアップを簡単に実装することができます。Firebaseの認証機能は、Google、Facebook、Twitter、GitHubなどのOAuthプロバイダーと連携することができます。また、Firebaseの認証機能は、Firebaseのデータベースやストレージなどの機能と連携することができます。
Firebaseのすごいのは、認証機能を有効にし、OAuthプロバイダーと連携することがとても簡単にできるという点です。

使い方の簡単紹介

まず、Firebaseのホームページに移動します。

https://firebase.google.com/?hl=ja

Googleアカウントでサインインしてコンソールに移動します。
新しいFirebaseプロジェクトを作成をクリックします。
まず、プロジェクトネームを決めます。
FirebaseでAIを有効にするのまま、続行します。
アナリティクスは後から設定できるので無効にしていいと思います。
完了すると、コンソール画面にアクセスできるので、左のサイドバーから、構築内のAuthenticationをクリックします。
始めるを押します。
あとはここから、認証方法を設定するだけです。
一度コンソールの初めの画面に戻るために、サイドバーのホームボタンを押して、アプリを追加からセットアップします。
大体は、こんな感じで始めます。
詳しくは、他の人の記事も見てもらえると助かります。

使ってみてわかったこと

とにかく、楽に無料で実装できるということがとても魅力的に映りました。
アプリを作るときに誰でも簡単に作れるように設計されている点だとても、好印象になりました。

最後に

今回は、Firebaseの目玉機能である、Authenticationについて解説しました。
時間がなくて紹介できなかったSparkプランの目玉機能は他にもあるためまた紹介したいと思いますが、とにかくアプリを作る時に一度使ってみてもらうと、特に簡単に使えるということがわかってもらえると思うので実際に、使ってみてください。
もしこの記事が役に立ったなら、バッジの購入などで応援してもらえるとありがたいです。

Discussion