☁️

Gemini で AWS Solutions Architect Professional に合格するまで

に公開

これなに

  • アプリチームで働くよわよわ限界エンジニアによる AWS Solutions Architect - Professional (SAP-C02版)の受験記録
  • 他にも多くの方が同様の記事を上げていますが、僕自身は主にどういう勉強方法をとったのか記録しています
  • 特に今回 AI アシスタントの Gemini を利用して勉強したので、そのへんも織り交ぜて書きました

受験時点の簡単な経歴

  • 業界歴10年ちょい(SIer, 受託会社, SaaS での勤務経験)
  • いわゆるプロジェクトマネージャーとかエンジニアリングマネージャー的な役割が大半
  • コントリビューターとしてコードをガリガリ書いてた時期は新卒のころの SIer の時期のみ(それもほぼ入社後の3年くらいで終わったような記憶)
  • がっつりインフラとかSREの業務はやったことなくて、やってもアーキテクチャ図描いたりたまに Terraform でちょいちょいパラメーターいじったりするくらい
  • 個人で公開したものだと Android アプリ3本、iOS アプリ1本リリース済み(うち Android 2本は前のアカウントのログインとか全部忘れたのでいろいろ改定された規約に準ずることができずストアから消失)

勉強期間

受験しようと考えてからは4ヶ月かかりましたが、ちゃんと勉強した期間は合計でおよそ1ヶ月くらいです。
だいたいタイムライン的には以下の通りです。

  • 2024年11月8日:Udemy, CloudTech を購入
  • 2024年11月中旬:CloudTech のハンズオンを受講(2週間くらい)
  • 2024年12月〜2025年1月:お休み(個人アプリのリリースとかチーム異動、引越しなどで手付かず)
  • 2025年2月10〜12日:試験2、3日前くらいに「そろそろ本格的にマズい」と思って Udemy の試験を3セットだけなんとか早回しで勉強して受験→不合格
  • 2025年2月下旬:ちゃんと Udemy の模擬試験をまわす(それでも4セットをちゃんとまわしたくらい)
  • 2025年2月28日:再受験して合格

勉強方法

主に以下の3つを利用して勉強しました。
わからないや知らないこと等は以下の Google Docs にまとめていました。
参考になるかわからないですが、使っていた Google Docs をこちらに載せておきます。

https://docs.google.com/document/d/18UzfaUF4TC7mya--ivEfF91YlKiYksKVKGqXARgTMHw/edit?usp=sharing

image.png

1: Gemini

今回特に活躍してくれたのが Gemini
もちろんハルシネーション的なリスクはあると思うんですが、それは念頭に置きつついろいろ細かいところをまとめてもらうのに使いました。
ChatGPT とかもあったんですが、チャット回数が多いと利用制限がかかったりすることがあったので最終的に Gemini に落ち着きました。

https://gemini.google.com

用語とかサービスの概要をまとめてもらったりしたのですが、特にこういう細かい違いを聞いたりユースケースを確認するのにかなり役立ちました。
以下は DataSync と DMS が結構利用シーンにているような気がしたので聞いた時のスクショ。(DataSync はオブジェクトの移行、DMSはデータベースの移行が得意とかそういうことを確認してました)

image.png

2: CloudTech

みなさんおそらくご存知であろう、くろかわこうへいさんが運営されている CloudTech を最初に利用。
実のところハンズオンをちゃんとやったことがなかったので、こちらで CloudFormation のハンズオンのトレーニングを受けてイメージを持つようにしました。

https://kws-cloud-tech.com/

3: Udemy

前回 SAA 合格した時に Udemy の模擬試験問題集がいろんなものを網羅してくれていたので今回もこちらを利用しました。

https://www.udemy.com/course/aws-solution-architect-professional-aws-sap-test

受験結果

1回目:不合格

この時正味3日間くらいしか勉強してません。
山スキーで忙しくて、試験の3日前くらいから山スキーが終わって午後2時くらいから夕方6時くらいまで駅前のミスドで勉強しただけだったので、全く合格する気がしませんでした。

ちゃんとわかったのは正直3問くらいしかなくて、あとは結構当てずっぽう&似ているフレーズが並んでいる選択肢のどちらかを選ぶ的なことをやっていただけだったので、たぶん選んだ選択肢がわりと当たってて合格ラインギリギリまできていたんだろうなと思います。

image.png

2回目:合格

いやいや本当にギリギリでした、SAP として胸を張って言えるようなレベルには達していない気がしています。
SAA の知識も役に立ちましたが、SAP はもっとサービスを使ってどう構築していくかに焦点が当てられていて個人的には難しかったです。
「この選択肢も正解になりうるけど、コストベネフィットを考えるとこっちの選択肢の方が適切」的な問題の出し方がそれなりにあったなという印象です。

image.png

勉強した結果の効用

  • 複数アーキテクチャを考えて Pros/Cons を考えつつ検討やディスカッションできるようになった
  • どんなサービスを利用してシステムを構築するべきなのか、あるいは改善するべきなのかがパッと頭の中で組めるようになった
  • キャリアの幅を広げるキッカケにな…ってはないけど今後そうなったらいいかなと思っています

さいごに

試験結果はギリギリだったものの、総じて勉強して良かったなと思っています。
業務内でも学んだ知識は結構活用できる部分はあって、今後のキャリアを築く上でも良い勉強になったと思っています。
ただ、やはりこれは単なるペーパーテストなので実際に組むのは実務経験やハンズオンを通してスキルアップしていく必要がありますね。

今後も勉強続けていきたいですね。
次は Machine Learning あたりやりたい気持ち。

GitHubで編集を提案

Discussion