😇

技術記事はタイトルが9割

2023/12/11に公開

「技術記事はタイトルが9割?それは違うぞ!」と言いに来たそこのあなたへ

この記事をあなたが開いた段階でワタシの勝ちです.だって,あなたはワタシの付けた「技術記事はタイトルが9割」というタイトルをみてやってきたので,結局内容を見る前にタイトルを見てきてるんです.これがこの記事の内容の全てです

まあ,とはいえせっかくですからワタシの駄文を読んでいってください.これはまあ,随筆みたいな軽い読み物です.

なんか Advent Calendar の記事らしいです.

TL;DR(前半)

  • 人は時間を無駄にしたくない
  • だから人は技術記事を読むときに,タイトルを見てどのような内容なのかを考えて読む
  • 結局のところ,興味がそそらない,内容がわからないタイトルだと例外こそあるものの誰からも読まれなくなる(例外の方が質が悪いが)
  • だからタイトルは技術記事の9割
    • 読者は技術記事の内容の大部分を技術記事のタイトルから類推し,本文で答え合わせをするものである

人がやること

さて,どこから話し始めたものか,と考えたのですが,少し外れた話からしていきます.20世紀終盤に Google などの検索エンジンが出てきてから,コンピュータは単に計算する機械から情報を保管し情報を提供するツールとして今に至ります.それがここ1, 2年で(ある意味においては検索エンジンと同じなのですが)生成 AI が一般的に普及するようになり,情報を提供するという役割だけでなく,情報を補完したり,提案したりするツールとして新たに機能が追加されるようになってきました.

こういった世の中で,毎度取りざたされるのは「人が何を担うべきか」ということです.コミュニケーション能力であるとか,責任を取ることであるとか,色々なことが持ち上げられます.その中でも今回取り上げたいのは「選択すること」です.

選択すること,というのは例えば Google 検索であれば検索結果が出てきて,その中から自分のためになりそうなサイトを選んでジャンプする,ということであったり, 生成 AI であれば生成結果から自分のもっとも求めていた結果のみを抽出する,ということです.ChatGPT の生成した文章が本当かどうか吟味するのも選択と言っていいと思います.結局のところ,これらのツールが「ツール」と呼ばれるのは道具として最終的な選択権・決定権が人に委ねられているためです.選択することを放棄するということもある意味選択ですから,結局のところ,これらツールに行動を強制されるときに道具を使う側と使われる側という関係が逆転するのだと思います.

まとめると,人はどのような最先端技術で作られた道具を使ったとしても,選択することからは逃れられないのです.

この文章において,人が選択可能な概念さえあれば一通り「ツール」と呼ぶことにします.

軽く自己紹介

  • かさいと言います.
  • まだソフトウェアエンジニアっぽい学生らしいです
  • ボカロ P が本業(自称)です
  • 人に褒められるのがすきなだけです

技術記事においては

ここから技術記事にフォーカスしていきます.上記した定義において,技術記事もまたツールの一つと言っていいでしょう.技術記事に書かれていることが本当のことなのかなどももちろん大事な観点ですが,今回見ていくのは何をもって技術記事を選ぶか,ということです.Google 検索や Zenn や Qiita , note のピックアップなどにたくさんの技術記事が並ぶ中で人々は何を基準に技術記事を選ぶのでしょうか.そもそも,たくさんの情報の中から選択する,ということはそこそこに労力のいる作業です.Google 検索で何ページも回すことなんてほとんどありませんし, Zenn や Qiita もトップページにあがっているものを少し見るだけで,あとは Google 検索で辿り着きました,みたいなことが大半であるように感じます(少なくともワタシはそうです).繰り返しになるのですが,この情報の海から何をもって選択するのでしょう.

答えは単純明快です.タイトルです.

技術記事が読むのはタイトルによって内容を類推し,自分の興味のある分野だろうと思ったから技術記事を読むのです.結局のところ,タイトルがよくわからないと「何のことを言っているのかがわからない」となってしまい,誰からも読まれない文章になってしまうのです.

タイトル以外の例

ここまで読んで「技術記事は内容でモノを言え」と言っても,タイトルで選んでくれるのであればそれが一番幸せであるようにワタシは思います.

ここで他の例を見ていきます.別に 100% タイトルで何を読むかを考えているわけではありません(ワタシとしてはむしろその方がいい気もしますが).

そもそも, Google などの検索エンジンは推薦ツールであるため,最終的な選択こそするものの選択コストを減らすために選択肢を減らします.つまり検索エンジンに対する最適化によって最終的な選択肢に残せるかどうか,というのが一つカギになってきます.いわゆる SEO 対策というやつですなのですが,選択肢を減らす,という意味では各種プラットフォームがトップページに載せている技術記事や,技術記事を読んでいる途中で出てくる他の関連する技術記事もそれに含まれるでしょう.まあ今回はZenn や Qiita などのプラットフォームに任せていることを前提としているため,あまり深く考えないこととしますが,これらのプラットフォームの運営会社を含むコミュニティ内の努力や信頼があってこそプラットフォーム傘下の技術記事が読まれている,ということを考えるべきです.実の所,ワタシは積極的に Zenn と Qiita を読みに行く質ではなく,調べたいと思ったことを毎度 Google 検索に入れています.Zenn や Qiita に囚われることなく情報収集をしたいと考えているからです.

次に出てくる話題として, Twitter などの SNS に流れてくるから,というのがあります.つまり流行りものです.前述した大きなサービス内での出来事から,社内や小さなコミュニティ内で流れてくるものまで多種多様です.結局最後(というよりも最初)はタイトル勝負になりがちですが,リアクション数やコメントによって興味がわいてくる,なんてことも往々にしてよくあります.これの良くない所は,一度も読まれないとずっと読まれない所です.最初の1回も読まれず,読まれても言及されずでは次に続かず,結果として「良い記事なのに読まれない」「(ワタシみたいな)少しバズっても中身は面白くない」みたいな記事が出てきます.

最後に,もっとも閲覧者が偏在化する例として作者で選ぶというものがあります.閲覧者視点で見れば,こうすればほぼ間違いなくほしい情報が得られることは確実でしょう.しかし,こうなったら最後,後続が伸びなくなり最終的にはそのコミュニティのおわりがやってきます.ひと昔前のボカロシーンもこんな印象です(偏見).

これらを並べると,作者がタイトルで勝負し,閲覧者がタイトルで選択するのが作者にとってはもっとも万人に平等に閲覧される可能性がある,ということが言えます.

他の事柄では

結論から言うと,別にこの手の話題は技術記事に限った話ではありません.創作の世界などでも同じことが言えます.

今のボカロシーンでは「(合成音声に何を使用したかを含めて)何をネタに取り上げているのか」,ということにフォーカスを当てており,それをタイトルとサムネイルで説明することが多いです.ライト層らしいライト層が少ないので(観測範囲にいないだけなのか,本当に少ないならそれはそれで大問題なのですが)昔ほど作者で選ぶ,ということが減ったことで,タイトルとサムネイルを頼りに選ぶ方が多いです.ただ,ボカロシーンが特殊だと思うのは,圧倒的少数ながら「流れてくる曲はすべて聴きます」という「作者にとって需要のあるリスナー」とでも呼ぶべき人がいることです.その人たちだけがワタシの「タイトルによって閲覧数が変わる」という今回の仮説を破壊できます.

ワタシはあまり専門ではないので断言するだけの勇気はありませんが,アカデミックの世界でも少しあり,あえて例を挙げるとすれば Google Scholar で「is all you need」と検索すれば「CNN is all you need」「One epoch is all you need」「Realizable learning is all you need」などなど,2017年以降の深層学習系の論文がたくさん出てきます.これは Transformer を提案したかの有名な「Attention is all you need」という論文の影響を受けたものであるということを引用数から推測することができます.ちなみに,2016年より前の論文も調べればもちろんあるのですが,「Knowledge is all you need」「Love is all you need」「RNA is all you need」など今ほど深層学習に偏ってはいないです(というよりもぱっと見では見当たらなかった).

まあ,こういう選択されるための知恵というのは誰も言わないだけで技術記事に限らずどんなところにもあり,それを薄々と感じているわけです.

TL;DR (後半)

  • 読者はタイトルから内容を予想したい
    • 執筆者もそのつもりで,読者に内容を類推しやすいタイトルとするべき
  • 読者はタイトルに答えを載せてほしい訳ではなく,何が書いてあるのかの説明を求めている
    • 誰に向けた内容なのか
    • どういう内容なのか
    • 記事にしてまで何が面白いのか

実際の所どうすればいいのか

技術記事を書いて公開する以上,人に読んでもらいたい訳です.どのようなタイトルがいいのでしょう?

結論を最初に書いてしまったのでどのように書き進めればいいか困っていますが,結局のところ,読者はタイトルから内容を予想して選ぶわけです.深くはあえて言及しませんが読者にとって都合のいいものが読者に好まれます.余談ですがこの辺の話は作詞少女を読むと別分野ではありますがはっきりと明確に書いてあります.作詞に限らず,何か作って人に見せたいという方におすすめです.

https://www.amazon.co.jp/dp/B07C52JP69

とどのつまり,読者に内容を類推しやすいタイトルであるべきです.と言っても読者は Google 検索によって回答を求めているわけではありません.どういう内容が書かれているのか,という内容の説明を求めているのです.

深掘りする前にすこしだけ敵を増やす話をしたいと思います.

タイトルから内容を類推しやすいのはその通りなのですが,「タイトルから作者を類推して間接的に内容を類推する」というケースが一定数存在します.これは例外的にワタシはその作者側にも読者側にもなりたくないケースです.少し前に書いた通り,読者側でなりたくないのは,すこし前に説明したとおり,作者基準で読む文章を選ぶとコミュニティが弱くなっていく,という所に起因します.「名前は表立って出していないけど自分の主張はしたい」そんな内面が透けた文章を読みたいとはあまり思えません.作者側でなりたくないのはもし類推される立場になったとき,常に読者に求められている内容でなければいけない,という圧迫感に耐えられないためです.これもボカロPに例えるのですが,普段バラードを作っていた人がネタ曲を作ってバズった時に,周りから見たその人は「こういうネタ曲を作る人なんだ」と思われます.そう思われたら最後,似たようなネタ曲を作ったときには伸びて今まで書いていたバラードでは伸びなくなる,というギャップに悩まされるのです.幸い,技術が中心である以上,創作界隈よりもその温度感は低いですが,そういう記事しか書かない(そういう文章しか書けない,なんてことはないと思うのですが)人がいることは事実です.これを読んだ方はそういう人が普段と違う記事を書いても今まで通り接してあげてください.

さて,話を戻してどうすればいいのかを検討していきます.

一つ目は「誰に向けて書いているのか」ということです.少なくともその分野の初心者に対して書いている文書なのか中級者に対して書いている文書なのかをはっきりさせる必要があります.ワタシは情報系の大学ではないので正直なところかなりの驚きがあったのですが,初心者というのはソフトウェアエンジニアが思う以上に何もわからないです.逆に言えばそこに記事として書く価値が生まれる訳ですが,逆に言うと初心者に対してその面白さと必要な内容の両立が難しくなるわけです.ワタシの場合はかなり明確に線引きしており,少なくともそれぞれの単語がわかるくらいの人を対象に書いています.多分一番気楽に書ける層だと思います.線引きする方法は基本的には至って単純で,対象読者の知っていそうな単語を意味のある文として並べれば問題ありません.ただし,それらの単語を使いつつ,より一般的な単語を使用することで意図して難易度を下げることも可能で,「(誰でもわかる一般用語)でわかる(難しそうな技術用語)」みたいなこともできます.

二つ目は「どんな内容なのか」ということです.言葉の通りなのですが,これは「この文章を読むことで何ができるようになるのか」を類推できる文章がよいかと思われます.「○○○○ を使って ×××× してみた」という記事を見れば,○○○○ を使って ×××× することができるようになる,「▽▽▽▽早見表」という記事を見れば ▽▽▽▽ の基本的な操作ができるようになる,と容易に想像がつくでしょう.個人的に効果的だと思うのは「『エラーメッセージベタ張り』(を解決した)」みたいなエラーメッセージのベタ張りです.これは誰に向けて書いているのか,という所にもつながってきて「こういうエラーが出た人はこれを読むことでその問題を解決できますよ」まで主張することができます.

三つ目は「記事にしてまで何が面白いのか」ということです.技術記事なのでここに重きを置かれても困るのですが,所詮大多数の人間は面白くなければ頑張れないのでユーモアは大事です.逆にユーモアを入れないことで対象読者を絞る方法もあります.ここは他2個に比べるとずっと難しいです.そもそも自分で書いておきながら面白い点が1点も紹介できないようでは話になりません.そして抽出した面白い点を端的かつユニークに表現する文が求められます.

という具合にタイトルだけでも考える点が多いのです.

長くなりましたが,読まれる技術記事のためには読みたくなるタイトルからということでこの辺で終わりにしたいと思います.

おしまい

Discussion