2025年7月中旬~10月中旬の技術動向をキーワードマップで俯瞰する
はじめに
こんにちは、マチです。駆け出しデータサイエンティストとして、AIや自然言語処理などの技術トレンドを日々追いかけています。
直近約3か月間のAI関連のニュースや論文紹介サイトを中心に情報収集を行い、得られた記事を要約した上で単語単位に分割し、出現頻度や共起関係をもとにキーワードマップを作成しました。まずは、話題になったテーマの「全体像」を見てみましょう。

...いやー単語が多すぎて、これだけでは何が中心的な話題なのか分かりづらいですね。ここからは円が大きく目立つ個々のトピックに焦点を当てて、具体的な動向を追ってみます。
個別トピックで見るトレンド
1.「生成」分野:Sora2の登場が象徴する進化

10月1日、OpenAIがテキストや画像から動画を生成できるAI「Sora 2」と、iOSアプリ「Sora」を公開しました。映像に同期した音声の自動生成や、衝突などの物理法則の再現度の高さ、一つのストーリーで複数のシーンを一貫性を保ちながら生成できることなどが特徴とされています。
一方で、Sora 2による“日本アニメ風”の動画がSNS上で話題となり、「既存作品を模倣しているのではないか」という議論も広がっています。これを受け、日本政府はOpenAIに対し、著作権者の明確な同意を前提とするオプトイン方式を採用すべきだと要請しました。生成AIの表現力が飛躍的に高まる中で、「創造」と「模倣」の境界がかつてなく曖昧になっているといえます。
Sora 2の登場は、データサイエンスの対象が静的データ(テーブル・画像・テキスト)から動的コンテンツ(音楽・映像)へと拡張していく流れを象徴しています。広告・映像制作・メディア運用など、クリエイティブ分野のワークフローは大きく変化するでしょう。しかし同時に、AIが生み出す膨大なコンテンツの中で「誰の作品をどう守るのか」という制度・倫理の整備も欠かせません。
参考文献
2.「課題・問題」分野:AIの“万能感”に潜む限界

「課題・問題」を中心に見てみると、「忘却」「ハルシネーション」「倫理」「精度」など、AIが抱える課題が浮かび上がります。AIの進化スピードが速い一方で、信頼性や説明責任に関する懸念は依然として残っています。
特に興味深かったのは、参考文献の3つの記事です。これらの課題を理解しながら活用していく姿勢が、今後ますます重要になるでしょう。
参考文献
3.「プロンプト」分野:人がAIに“伝える力”の重要性

生成AIはモデルごとに癖があります。同じ指示でも結果が異なるため、AIの特性に合わせたプロンプト設計が重要になります。
参考文献
また、興味深い研究として「LLMに的確な指示を出せる人とそうでない人の脳活動の違い」を分析した論文もありました。AIを活用するには、単なる操作スキルだけでなく、問題の捉え方や発想の順序を変える力が必要かもしれません。
参考文献
4.「効率」分野:AI活用がもたらす“生産性の再設計”

「効率」に関連するキーワードには、業務・学習・モデルの計算処理や運用の最適化に関連する単語が並びました。単に「時短ツール」としてではなく、AIを前提とした新しいワークフロー設計への移行が進んでいます。
企業がAIを導入する際、ボトルネックとなるのは「個人の習熟度」よりも「システムの組み込み方」だと感じます。「運用効率をどう高めるか」に関する研究・実装が今後はさらに注目されそうです。
参考文献
5.「自然言語」分野:言葉を扱うAIの“深化と多様化”

自然言語分野では、翻訳・行政文書解析・教育など、応用範囲の広がりが見られました。
-
官公庁文書に特化した生成AIの開発
データは古いものの、行政文書処理という新しい応用が期待されます。 -
翻訳特化型LLM「Plamo-2」登場
海外の一次情報へのアクセスが容易になる一方で、情報の取捨選択の重要性が増していきそうです。 -
児童向けAI書籍の登場
AI教育が子どもの読書体験に入り始めたことも印象的です。
参考文献
おわりに
この3か月のトレンドを振り返ると、AIは単なるツールを超えて、人間の思考や表現の拡張装置へと進化していることが分かります。一方で、忘却・精度・倫理といった根本的な課題もなお残されています。「どう使うか」だけでなく、「何を任せ、何を自分で考えるか」を意識することが重要になっていきそうです。
Discussion