🔍

データサイエンティストのリサーチスキル:技術とデータを見極める情報収集の力

に公開

はじめに

こんにちは、SE出身のデータサイエンティスト「マチ」です。日々の業務の中で、技術動向をキャッチアップしたり、分析に必要なデータを集めたりする機会が多くあり、「どうやったら効率よく調べられるか?」「何から調べればいいか分からない」「調べても浅い情報しか見つからない」と悩むことは多いのではないでしょうか。
そこで、書籍「外資系コンサルのリサーチ技法」を参考にしながら、データサイエンティストにとって実用的なリサーチの流れと方法を整理してみました。

1. なぜ情報を集めるのかを明確にする

リサーチの第一歩は、「何を調べるか」ではなく、「なぜ調べるのか」を明確にすることです。

1-1. 答えるべき問いを立てる

リサーチの方向性がブレないよう、目的と対象を具体化しましょう。
✕:データのトレンドを知りたい
○:商品Aの売上に影響を与える外部要因データを特定したい

1-2. ステージごとにリサーチ方針を調整する

調査対象の進行度によって、リサーチの方法や深さ・広さを変える必要があります。なお、仮説検証の根拠情報は多ければよいわけではありません。企画を判断する相手に応じた「説得力の粒度」を意識しましょう。

ステージ 調査の目的
検討着手 全体像・基礎理解 LLM全体の仕組みと主要なモデルをざっくり知る
仮説立案 比較・傾向 どの言語モデルが日本語に強いか見極める
仮説検証 根拠づけ モデルAが特定ユースケースに強い理由を示す
補足:事例の比較ポイント

社内の既存事例との比較ポイント

・目的・課題
・データ種別
・データ量
・解析手法
・目標値
・精度
・実施期間
・分析環境

社外の既存事例との比較ポイント

・目的・課題
・データ種別
・データ量
・解析手法
・精度

1-3. 成果物のイメージを持つ

「いつまでに、どこまで、どの精度で」調べるかを考えておくと、リサーチの工数が適切になります。

  • スピード(いつまでに?)
  • 網羅性(どこまで調べる?)
  • 精度(どの程度の信頼性が必要?)

2.情報収集の計画を立てる

調べ始める前に、「どの情報源にあたり、どの順番で調べるか」をざっくりでも決めておくことが効率的なリサーチに繋がります。

2-1. ソースを選定する

欲しい情報 ソース例 データ分析への活用視点
トレンド・全体像 Web記事、書籍、Qiita、Zenn 技術選定や実装方針の初期検討
体系的知識 白書、レポート、論文 ユースケース比較、精度検証
実務データ 公的統計、企業データ、API 分析用の特徴量・外部要因データ収集

特に分析に活用するデータを収集する場合は、「どこから入手できるか」「どれくらいの頻度で更新されるか」「定義が明確で一貫しているか」といった観点を事前に確認しておくことが重要です。

2-2. 効率的な順序で進める

  • まずは社内や詳しい人に聞いてみる
    → 時短&方針確認になります。
  • 複数のソースを並行して確認する
    → 情報の信頼性やスピード感が上がります。
  • 仮説が間違っていた場合の代替案も用意する
    → あらかじめ複数の仮説や調査ルートを持っておくことで、途中で方向転換が必要になった際の「調査のやり直しコスト」を最小限に抑えることができます。

3.情報を探す・作る

各媒体を利用する際のTipsを以下にまとめました。

3-1. Web検索

  • 分かること・分からないことを意識する
  • 時間制限を設ける(例:1時間以内)
  • 類義語や英語表現などの「代替キーワード」も用意し、
    複数のキーワードを組み合わせて検索する
  • 発信者のポジション・鮮度(何年前?)をチェックする
  • 検索効率を高めるために、Googleの検索演算子
    (例:"完全一致"、site:、filetype:、-除外語、OR、cache: など)を使いこなす
  • 画像検索で図表を探す
情報収集のサイト

3-2. 書籍・業界本

  • 業界の常識を把握したいときに活用する
  • 専門書は“インデックス読み”を意識する(キーワードだけ拾う)
  • 似たテーマの本を3冊読むことで多角的に理解できる
  • ファクトと主張を見極める

3-3. 公的統計・オープンデータ

  • 総務省統計局、e-Stat、各種業界団体のサイトを起点にする
  • 世界銀行、OECDなどは国際比較に有効
  • 調査頻度・サンプルサイズに着目する
  • 指標の定義や算出方法に気を付ける(基準を揃える)
  • 未公開データでも制度(miripo)を活用して獲得する

3-4. 民間の調査レポート

  • 野村総研、矢野経済研究所、ガートナーなどのレポートも活用
  • 一部は有料だが、目次やサマリーだけでも示唆が得られることが多い

3-5. 記事・ニュース

  • 企業や業界キーワードでニュースを定期的に検索する
  • 固有名詞や数字から「芋づる式」に関連情報を広げる
  • 時系列で事象を追う
  • お気に入りの記事検索ツールを見つける

3-6. API/スクレイピング

  • 継続的なデータ取得にはスケジューリングや保存設計も考慮する
  • スクレイピングやクローリングが利用規約で禁止とされている場合が多いので注意する
データ収集に使えるAPI・RSSのまとめ

1. ソーシャルメディア/コミュニケーション系

API名 取得できる主なもの
X(旧Twitter)API 投稿、ユーザー、トレンドなど
Facebook Graph API 投稿、ページ、イベントなど
Instagram Graph API 投稿、インサイト、ハッシュタグなど
YouTube Data API 投稿、ユーザー、トレンドなど

2. Web/ニュース/コンテンツ系

API名 取得できる主なもの
Wikipedia API 記事情報、履歴、リンク構造など
livedoor RSS カテゴリごとのニュース
Yahhoo!ニュース RSS 各ジャンルのニュース

3. 金融/マーケット系

API名 取得できる主なもの
Yahoo Finance API 株価、財務指標、企業情報
J-Quants API(日本取引所) 株価四本値、企業財務、業種分類などを提供
EDINET API(金融庁) 有価証券報告書や四半期報告書を取得可能(JSON/XML)

4. 経済/統計/公共データ系

API名 取得できる主なもの
政府統計API(e-Stat API) 日本の統計データ(人口、雇用など)
World Bank API 国際的な経済・開発指標

5. テクノロジー/開発者向けプラットフォーム系

API名 取得できる主なもの
GitHub API リポジトリ、ユーザー、Issue、Pull Requestなど
Google Analytics Data API ウェブサイトのアクセスログ、ユーザー行動

6. 位置情報/地理空間データ系

API名 取得できる主なもの
Google Maps API 位置検索、経路、ジオコーディング

7. eコマース/レビュー/価格比較系

API名 取得できる主なもの
Amazon Product Advertising API 商品情報、レビュー、価格
Rakuten API 商品検索、ジャンル、レビュー

8. 気象/自然データ系

API名 取得できる主なもの
気象庁 防災XML 地震・津波・警報などをXML形式で取得可能
気象庁 過去の気象データ CSVで地点別・日別の気象データがダウンロード可能
OpenWeatherMap 基本的な現在天気・予報が取得可能
Weather Data API(日本気象協会) 郵便番号や日付を指定して簡単にデータ取得が可能。
最大8週先までの予測が可能。
MICOS API(日本気象協会) 業種別にカスタマイズされたAPIで、
ビジネスニーズに対応。

9. ヘルスケア/医療系

API名 取得できる主なもの
NDBオープンデータ(厚生労働省) NDB(レセプト・特定健診等)から集計された
医療・健康情報(例:診療件数、薬剤、健診データ)を
CSV形式で公開。

10. 交通/モビリティ系

API名 取得できる主なもの
公共交通オープンデータ協議会(ODPT API) 駅情報、時刻表、運行状況、路線・運賃などの
データをREST API(JSON形式)で提供。
HeartRails Express API 全国鉄道駅の名称、路線など地理情報を提供。
国土交通省 交通量API(JARTIC) 国道約2,600箇所の方向別交通量データ
(5分値/1時間値)を提供。
乗換案内オープンAPI(ジョルダン) 「乗換案内」の出発地・目的地・時刻指定検索が
可能なAPI。
YOLP(Yahoo!地図)経路地図API 地図上にルートを描画可能。

おまけ:APIを提供するプラットフォーム

プラットフォーム名 概要
API Gallery 幅広い金融APIを中立的に掲載。
APIbank 開発者、自治体、企業、個人など幅広く対応。

3-7. ソーシャルリスニング

  • SNS・掲示板からのユーザーの声を収集
  • 特定のプロダクトや社会現象の反応を探るのに有効
  • まずはツールを使わずに自分で口コミサイトを眺めて肌感覚をつかむ
  • 目的に合わせて適切なメディアを選ぶ
  • データ量と期間の観点から分析の実現可能性を確かめる
  • 無料ツール(Yahoo!リアルタイム検索、X高度検索)や有料ツールの活用も検討する
  • RTやBotを排除すべきことに留意する

3-8. アンケート調査

  • 特定のユーザー層の傾向を定量的に知りたいときに使える
  • GoogleフォームやSurveyMonkeyなどのツールで設計可能

3-9. フィールド調査/インタビュー

  • 実地観察・ヒアリングによる質的データ収集
  • ユーザーインサイトやビジネス課題の深掘りに役立つ

4.情報を整理し、使える形にする

集めた情報は、構造化・可視化しないと活用しづらくなります。例えば、以下のような表で整理しておくと、再利用や共有にも便利です。

ソース 観点 内容 情報鮮度 出所 備考
https... 外部要因データ 気象データ 2025年5月 気象庁
オープンデータ
CSV形式で
日次取得可能
書籍「XXXXX」 LLM事例 国内大手の
導入状況
2025年6月 各社公式ニュース 法人用途の
傾向あり

さいごに

データサイエンティストにとって、リサーチスキルは「調べて終わり」ではなく、「問いを立て、情報を使って仮説を作り、検証していく」ための基盤です。そしてそれは、技術トレンドを追う場面でも、分析用のデータを探す場面でも共通して役立つスキルです。今回ご紹介した内容が、日々のリサーチやデータ収集のヒントになれば幸いです。

GitHubで編集を提案

Discussion