📝

Meta の新しいリッチテキストエディターフレームワーク Lexical を調べる(実践編)

2022/08/06に公開2

Lexical で簡単なリッチテキストエディターを作ってみよう

Lexical は Meta が開発したリッチテキストエディターフレームワークです。以前 Lexical のアーキテクチャを調べてまとめた記事を執筆したので、概要や設計についてはそちらをご覧ください。

https://zenn.dev/stin/articles/getting-started-with-lexical

Lexical のコアライブラリは EditorState の差分から最も効率のいい方法で DOM を更新する Reconciler がメインで、エディターの機能やビューはプラグインという形で各々実装する必要があります。

ただ、コアライブラリだけ提供しても使う側が戸惑ってしまうので、すでに多くの公式プラグインが同じリポジトリで提供されています。

そして注目すべきは Playground の充実度です。

https://playground.lexical.dev/

もはや Playground をそのまま使っても十分なほど多機能なエディターが実装されています。もちろんソースコードは同じリポジトリに公開されているので、実装の参考にできます。

本記事では Lexical Playground を参考にしつつより簡易版のリッチテキストエディターを作ってみることで Lexical の理解を深めることを目標とします。

完成イメージ

本記事で作成するエディターの完成イメージはこちらになります。

見出しブロック、インラインスタイル、コードブロック、リストブロックが入力されたリッチテキストエディター

実際に触ってみたい方はこちらの URL からどうぞ。

https://y-hiraoka.github.io/lexical-rich-editor-trial/

ソースコードを見たい方はこちらのリポジトリを御覧ください。

https://github.com/y-hiraoka/lexical-rich-editor-trial

用語定義

この記事だけでの用語の意味を定義しておきます。 Lexical 公式で使用されている単語ではありません。

テキストエディターの 1 行分の入力をブロックと呼びます。おおよそ HTML の p 要素 1 つ分とか h1 要素 1 つ分に相当する単位だと捉えていただければいいです。

主にボタン操作によってエディターの状態を変換する UI コンポーネントをツールバーと呼ぶことにします。リッチテキストエディターの上部によくある Paragraph ブロックを Heading ブロックに変換するボタンなどを含むコンポーネントのことですね。

作ってみよう

プロジェクト作成

今回は React アプリケーションとして作っていきます。 Vite を使って爆速開発していきましょう。

npm create vite@latest lexical-rich-editor-trial -- --template react-ts

使っている npm バージョンによってパラメータの渡し方が異なるようです。詳しくは vite 公式ページを確認してください。

コアパッケージと React 用バインドをインストールしましょう。

npm install lexical @lexical/react

Lexical には既にたくさんの公式プラグインが提供されていますが、そのほぼすべてが lexical/react の依存パッケージとして指定されています。ですので明示的にインストールする必要はありません。

本記事ではスタイリングについては特に解説しませんが、私は SCSS による CSS Modules で書くので sass をインストールしておきます。

npm install sass

CSS in JS ライブラリを使ってもいいですが、 class 名の文字列が取れる必要があるのでご注意ください。CSS を考えるのが面倒なときは僕のリポジトリからコピペしちゃってください。

アイコンコンポーネントライブラリとして react-icons を使用するのでインストールしておきます。

npm install react-icons

最小構成

こちらの記事では vanilla JS での最小構成のコードを紹介しましたが、今回は React アプリケーションとしての最小構成です。

src/Editor.tsx
import { ComponentProps, FC } from "react";
import { LexicalComposer } from "@lexical/react/LexicalComposer";
import { ContentEditable } from "@lexical/react/LexicalContentEditable";
import { RichTextPlugin } from "@lexical/react/LexicalRichTextPlugin";

const initialConfig: ComponentProps<typeof LexicalComposer>["initialConfig"] = {
  namespace: "MyEditor",
  onError: (error) => console.error(error),
};

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      <RichTextPlugin
        contentEditable={<ContentEditable />}
        placeholder={<div>いまなにしてる?</div>}
      />
    </LexicalComposer>
  );
};

LexicalComposer は Lexical のコア API のひとつである LexicalEditor インスタンスを createEditor によって生成して、それを Context.Provider で配信する役割を担います。生成する JSX は Context.Provider だけで具体的な DOM 要素は含みません。 initialConfig props は必須なのでオブジェクトで渡しておきましょう。 namespace の用途は不明です。

RichTextPlugin はその名の通り rich text なエディターの機能をセットアップしてくれるプラグインです。対して @lexical/react/LexicalPlainTextPlugin というモジュールも存在し、より機能の少ないエディターのセットアップを行います。 contenteditable な div 要素を生成するための ContentEditable コンポーネントも公式で用意されています。RichTextPlugincontentEditable props から差し込めるようになっているので自作することも可能ですが、 ContentEditable には className が渡せるようになっているため、よっぽど特殊な処理を実装したいわけじゃなければ公式コンポーネントで十分でしょう。一方 RichTextPlugin の placeholder props に渡すための要素はコンポーネントとして用意されていません。 ContentEditable の次の位置に描画されることだけを頭の片隅に置いて、自由な要素を渡してください。

上記の Editor コンポーネントを App.tsx で呼び出しておきましょう。

src/App.tsx
import "./App.css";
import { Editor } from "./Editor";

function App() {
  return (
    <div className="App">
      <Editor />
    </div>
  );
}

export default App;

この状態で vite の開発サーバーを起動すれば、次のようなアプリを起動できます。

スタイルのついていない編集エリアとプレースホルダーを持つエディター

この HTML 構造は次のようになっています。

<div class="App">
  <div
    contenteditable="true"
    spellcheck="true"
    data-lexical-editor="true"
    style="user-select: text; white-space: pre-wrap; word-break: break-word"
    role="textbox"
  >
    <p><br /></p>
  </div>
  <div>いまなにしてる?</div>
</div>

エディター部分になにか入力すると「いまなにしてる?」という placeholder が消えるのが確認できます。最小構成のテキストエディターができましたね。

RichTextPlugin を使っていますが、装飾するためのボタンなどがないので textarea と大差ありません。これをベースに、リッチにしていきましょう!

プレースホルダーの位置を変える

そのままではエディターの下にプレースホルダーが表示されてしまいます。プレースホルダーはエディターの上に少し薄いグレーで表示したいですね。 CSS を当てましょう。そのまえにリセット CSS を適用します。

npm install ress
src/main.tsx
import React from "react";
import ReactDOM from "react-dom/client";
import "ress";
import App from "./App";

ReactDOM.createRoot(document.getElementById("root")!).render(
  <React.StrictMode>
    <App />
  </React.StrictMode>
);

なんでもいいですが、僕がいつも使うリセット CSS は ress です。これをインストールして src/main.tsx で import します。

次に Editor.module.scss を用意して Editor.tsx で使用します。

src/Editor.tsx
import styles from "./Editor.module.scss";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      <div className={styles.editorContainer}>
        <RichTextPlugin
          contentEditable={<ContentEditable className={styles.contentEditable} />}
          placeholder={<div className={styles.placeholder}>いまなにしてる?</div>}
        />
      </div>
    </LexicalComposer>
  );
};

先述の通り LexicalComposer は DOM 要素を描画しないので、 RichTextPlugindiv で括っておきます。また、 ContentEditableplaceholder にクラス名を付与しておきます。これらのクラスに対して CSS を書きましょう。

src/Editor.module.scss
.editorContainer {
  position: relative;
  padding: 24px;
  min-height: 240px;
}

.contentEditable {
  outline: none;
}

.placeholder {
  position: absolute;
  color: #888888;
  top: 24px;
  left: 24px;
  pointer-events: none;
  user-select: none;
}

positionplaceholder をエディター本体である contentEditable に重ねるようにします。 placeholder 自体はユーザーのインタラクションに反応してほしくないので、 pointer-eventsuser-selectnone にしておきましょう。細かい見た目はおまかせします。おしゃれにやっちゃってください。

CSSが適用されてプレースホルダーが丁度いいポジションに重なっているエディター

はいかっこいい(?)

初めてのプラグインを実装する

最初のプラグインを実装しましょう。内容は、差し込むだけで「エディターマウント時に自動でフォーカスしてくれる」機能です。

src/plugins/AutoFocusPlugin.tsx
import { FC, useEffect } from "react";
import { useLexicalComposerContext } from "@lexical/react/LexicalComposerContext";

export const AutoFocusPlugin: FC = () => {
  const [editor] = useLexicalComposerContext();

  useEffect(() => {
    editor.focus();
  }, [editor]);

  return null;
};

Lexical with React の文脈でプラグインというと、このように useLexicalComposerContextLexicalEditor のインスタンスを取得して、 useEffect の中で作用を起こしたり処理を登録したり、ボタンのイベントでインスタンスメソッドを呼び出したりするコンポーネントを指します。インスタンスに対して作用させるだけで特に DOM 要素を描画する必要がない場合は null を return しておきます。

useLexicalComposerContext は名前の通り内部で useContext を使っており、対応する Provider は LexicalComposer です。なので、その子孫コンポーネントとして差し込みます。

src/Editor.tsx
// 省略
import { AutoFocusPlugin } from "./plugins/AutoFocusPlugin";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      <div className={styles.editorContainer}>
        <RichTextPlugin
          contentEditable={<ContentEditable className={styles.contentEditable} />}
          placeholder={<div className={styles.placeholder}>いまなにしてる?</div>}
        />
      </div>
      <AutoFocusPlugin />
    </LexicalComposer>
  );
};

これでエディターがマウントされるとエディターにフォーカスが当たった状態になります。ちょっと便利になりました。

undo, redo をつける

最小構成のテキストエディターになにか入力して cmd + z を押してもテキストをもとに戻すことはできません。戻すことができなければ進むことも当然できません。 undo, redo のできないテキストエディターは、非常に不便で誰も使ってくれないでしょう。作っていきましょう。

undo 機能はユーザーインターフェイスとして頻出の割に実装が難しいことで有名です。が、Lexical においては一瞬です。

src/Editor.tsx
// 省略
import { HistoryPlugin } from "@lexical/react/LexicalHistoryPlugin";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      {/*省略*/}
      <HistoryPlugin />
    </LexicalComposer>
  );
};

HistoryPluginLexicalComposer の子要素として差し込むだけで undo, redo 機能が実装できます。まじありがたい。

せっかくなので、 HistoryPlugin が何をしているか見てみましょう。

https://github.com/facebook/lexical/blob/6daa62dfa637d1f698391765d9f16aed72eb4dbc/packages/lexical-react/src/LexicalHistoryPlugin.ts

useLexicalComposerContext()LexicalEditor インスタンスを取得して useHistory フックに渡しています。どうやら具体的な処理は useHistory に実装してあるのでそちらのコードも見てみます。

https://github.com/facebook/lexical/blob/6daa62dfa637d1f698391765d9f16aed72eb4dbc/packages/lexical-react/src/shared/useHistory.ts

受け取った LexicalEditor インスタンスを useEffect の中で registerHistory に渡しています。この registerHistoryLexicalEditor に対して履歴の管理やキーボードショートカットの機能を登録する関数になっています(registerHistory の実装まで見るのは負担が大きいのでここまで)。よく見ると registerHistory の戻り値を useEffect から return しているのがわかります。 registerHistory の戻り値は関数になっていて、実行することで機能の登録を解除することができます。それを useEffect のクリーンアップ関数とすることで、アンマウント時にエディターから機能を剥がすことが可能になります。

このように、Lexical では registerXXX という名前の関数で機能を追加することが多いです。register というプレフィックスは、 LexicalEditor のメソッド名(registerCommand, registerUpdateListener など)が由来です。また、戻り値は必ず () => void 関数を返します。これは unregister 処理をする関数になっており、そのまま useEffect のクリーンアップ関数にできます。独自機能を実装する場合も公式プラグインに倣って register プレフィックスの命名と戻り値を unregister 関数にすることをルールにするといいでしょう。

見出し入力機能を実装する

リッチテキストエディターといえば見出しを入力できる機能ですね。HTML の h1h6 に対応し、(一般的には)大きなフォントサイズで太字のテキストを入力できるようにしましょう。

Lexical の入力データの単位は LexicalNode クラス(を継承して作られた具象クラス)で表現されます。DOM と同様に LexicalNode を木構造に持つことで入力全体のステートを管理します。コアパッケージ lexical から export されている Node クラスは ElementNode, TextNode, DecoratorNode の 3 つだけなので、それらを継承してより具体的な Node クラスを作成する必要があります。見出しも例外ではありません。

しかし、Node クラスを全部自作する必要はなく、公式提供の Node クラスがたくさんあります。見出しブロックに対応する HeadingNode@lexical/rich-text パッケージから export されています。

デフォルトの Node である ParagraphNode 以外の Node クラスは LexicalEditor インスタンスに予め登録する必要があります。公式プラグインである @lexical/rich-text も例外ではないので、登録するコードを書きましょう。 src/nodes.ts ファイルを作成して次のコードを書きます。

src/nodes.ts
import { HeadingNode } from "@lexical/rich-text";
import { Klass, LexicalNode } from "lexical";

export const nodes: Klass<LexicalNode>[] = [HeadingNode];

Klass はインスタンス化可能なクラスだけに限定するためのユーティリティ型です(TypeScript では class の定義と同時に interface が定義されるので、 class に限定する意図があります)。 HeadingNode 以外にも Node クラスの登録をする場合はここに追記していくようにします。これを src/Editor.tsx で使用しましょう。

src/Editor.tsx
// 省略
import { nodes } from "./nodes";

const initialConfig: ComponentProps<typeof LexicalComposer>["initialConfig"] = {
  namespace: "MyEditor",
  onError: (error) => console.error(error),
  nodes: nodes,
};

initialConfignodes プロパティが LexicalEditor に Node クラス一覧を渡す口になっています。ここにエディターで使用する Node クラスを渡します。

HeadingNodeLexicalEditor インスタンスに認識されるようになったので、続いて見出しに変換するボタンを提供するツールバー src/plugins/ToolbarPlugin.tsx を作成します。

src/plugins/ToobarPlugin.tsx
const SupportedBlockType = {
  paragraph: "Paragraph",
  h1: "Heading 1",
  h2: "Heading 2",
  h3: "Heading 3",
  h4: "Heading 4",
  h5: "Heading 5",
  h6: "Heading 6",
} as const;
type BlockType = keyof typeof SupportedBlockType;

まずはサポートするブロックの種類と表示名をプレーンオブジェクトで持っておきます。ランタイムで変更することがないので as const も付けておきましょう。そして、その keyof 型を BlockType としておきます。

続いてツールバーのビューを作ります。ボタン要素を並べるだけです。

src/plugins/ToobarPlugin.tsx
import { FC, useState } from "react";
import { TbH1, TbH2, TbH3 } from "react-icons/all";
import styles from "./ToolbarPlugin.module.scss";

export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  const [blockType, setBlockType] = useState<BlockType>("paragraph");

  return (
    <div className={styles.toolbar}>
      <button
        type="button"
        role="checkbox"
        title={SupportedBlockType["h1"]}
        aria-label={SupportedBlockType["h1"]}
        aria-checked={blockType === "h1"}
      >
        <TbH1 />
      </button>
      <button
        type="button"
        role="checkbox"
        title={SupportedBlockType["h2"]}
        aria-label={SupportedBlockType["h2"]}
        aria-checked={blockType === "h2"}
      >
        <TbH2 />
      </button>
      <button
        type="button"
        role="checkbox"
        title={SupportedBlockType["h3"]}
        aria-label={SupportedBlockType["h3"]}
        aria-checked={blockType === "h3"}
      >
        <TbH3 />
      </button>
    </div>
  );
};

useStateBlockType 型のステートを宣言します。これでどのブロックタイプが指定されているかを保持します。値の切り替えロジックは後ほど。

<button> は on/off のチェックボックス的に使用するので、 role="checkbox"aria-checked を渡しておきます。 aria-checked を渡せば CSS のセレクターに利用でき、on/off の見た目をスタイリングすることもできます。

ここまでで一旦画面に表示してみます。 src/Editor.tsxToolbarPlugin コンポーネントを使います。

src/Editor.tsx
import { ToolbarPlugin } from "./plugins/ToolbarPlugin";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      <ToolbarPlugin />
      {/*省略*/}
    </LexicalComposer>
  );
};

CSS を適当につけておけばこんな感じの見た目になります。さらにリッチテキストエディターっぽくなりましたね。

エディター上部に H1, H2, H3 ボタンを持つツールバーが表示されている様子

さて、ロジックを作っていきましょう。まず、ボタンのクリックによって指定したレベルの見出しブロックに変換する処理を書きます。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
// 省略
import { HeadingTagType, $createHeadingNode } from "@lexical/rich-text";
import { $wrapLeafNodesInElements } from "@lexical/selection";

export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  const [blockType, setBlockType] = useState<BlockType>("paragraph");
  const [editor] = useLexicalComposerContext();

  const formatHeading = useCallback(
    (type: HeadingTagType) => {
      if (blockType !== type) {
        editor.update(() => {
          const selection = $getSelection();
          if ($isRangeSelection(selection)) {
            $wrapLeafNodesInElements(selection, () => $createHeadingNode(type));
          }
        });
      }
    },
    [blockType, editor],
  );

  return (/*省略*/);
};

useLexicalComposerContextLexicalEditor インスタンスを取得します。HeadingTagType を引数に取る formatHeading 関数を定義して、その中で editor.update() を呼び出します(HeadingTagType@lexical/rich-text から import できます)。Lexical では $ プレフィックス関数は特別な場所でしか呼び出せないようになっています。 editor.update() はそのひとつで、EditorState の更新を行えます。

具体的には、まず $getSelection() で現在の Selection を取得します。Selection とはエディター上での選択状態を管理するクラスです。Lexical の Selection クラスはいくつか種類がありますが、今回の操作は RangeSelection の場合だけ、つまりただキャレットがピコピコしているかテキストを選択している状態のときだけ行います。それを $isRangeSelection() で判定します(TypeScript 的には Type-Guard 関数になっていて便利です)。続いて $wrapLeafNodesInElements() を使います。これを使うと、指定した RangeSelection が指している Node を 指定した Node でラップするようです。ドキュメントがないので厳密な振る舞いはわかっていません。新しい HeadingNode を作成するには $createHeadingNode(type) を使用します。

これをそれぞれのボタンのクリックイベントに渡しましょう。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
<button
  // 省略
  onClick={() => formatHeading("h1")}
>
  <TbH1 />
</button>

h2, h3 も同様にクリックイベントに渡しておきます。

H1〜H3ボタンをクリックすることでテキストが対応するレベルのHeadingに変換されるアニメーション

見出しブロックへ変換できるようになりました!

続いて対応するボタンがアクティブな見た目になるように、 blockType が切り替わるロジックを書いていきましょう。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
// 省略

export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  // 省略

  useEffect(() => {
    return editor.registerUpdateListener(({ editorState }) => {
      editorState.read(() => {
        const selection = $getSelection();
        if (!$isRangeSelection(selection)) return;

        const anchorNode = selection.anchor.getNode();
        const targetNode =
          anchorNode.getKey() === "root"
            ? anchorNode
            : anchorNode.getTopLevelElementOrThrow();

        if ($isHeadingNode(targetNode)) {
          const tag = targetNode.getTag();
          setBlockType(tag);
        } else {
          const nodeType = targetNode.getType();
          if (nodeType in SupportedBlockType) {
            setBlockType(nodeType as BlockType);
          } else {
            setBlockType("paragraph");
          }
        }
      });
    });
  }, [editor]);

  return (/*省略*/);
};

editor.registerUpdateListener() は Lexical の registerXXX の一種で、 EditorState が変更されると実行されるリスナー関数を登録しておくことができます。もちろん戻り値は unregister 関数なので、そのまま useEffect のクリーンアップ関数にできます。

editorState.read()editor.update() と同様に $ プレフィックス関数が使用できるスコープです。この中でステートを読み、 setBlockType に値を渡します。

先ほどと同様に、 $getSelection() で現在の Selection を参照し、 RangeSelection かどうかをチェックしてそうでなければ無視します。 selection.anchor は選択しているテキスト範囲の先端の位置情報を持つオブジェクトです。末端の位置情報は selection.focus で、ただのキャレットの時は anchorfocus が同じ位置を指します(JavaScript 的に同じオブジェクトになるわけではないです)。 selection.anchor.getNode()anchor が指している Node を取得し、その getKey()"root" の場合はそれ自身を、そうでない場合は getTopLevelElementOrThrow() で親方向に Node を上まで探索して取得できたものを targetNode とします。 getKey() === "root" を満たす Node は Lexical コアパッケージの RootNode クラスだけですが、ここを Selection が指すことは恐らくないでしょう。

targetNodeHeadingNode かどうかを確認します。 $isHeadingNode@lexical/rich-text に含まれる Type-Guard 関数です。 HeadingNode は見出しレベルに関わらず getType()"heading" を返すので、ブロックタイプの判定に getTag() を使います。こちらは "h1""h6" を返すので、 そのまま setBlockType の引数に渡すことができます。

HeadingNode ではない場合は getType() を使うようにします。あとで Node の種類を追加するので、意図しないブロックタイプが混入しないように "paragraph" にフォールバックするような条件分岐で書いておきます。

H1〜H3ボタンをクリックすると、クリックされたボタンがアクティブになる様子

ブロックタイプの切り替えによってボタンのアクティブが変化するようになりました!複数の色々なタイプのブロックをエディターに入力して、カーソルキーでキャレットを上下してもちゃんとボタンのアクティブが追随することが確認できるので試してみてください。

次はエディターに描画される HeadingNode に CSS を当ててみます。 editorTheme.ts ファイルを用意して次のオブジェクトを定義します。

src/editorTheme.ts
import { EditorThemeClasses } from "lexical";
import styles from "./editorTheme.module.scss";

export const theme: EditorThemeClasses = {
  heading: {
    h1: styles.h1,
    h2: styles.h2,
    h3: styles.h3,
    h4: styles.h4,
    h5: styles.h5,
    h6: styles.h6,
  },
};

EditorThemeClassesLexicalEditor に渡す CSS クラスを一括で受け取るオブジェクト型です。プロパティの命名から想像できるように、他の要素へのスタイリングもこのオブジェクトから受け取ります。また、ただの文字列を受け取るだけなので CSS Modules でもプレーンな CSS でも (クラス名を生成できる)CSS in JS でも使えます。

そしてこの theme オブジェクトを LexicalEditor に渡します。例によって initialConfig が受け渡し口になっています。

src/Editor.tsx
// 省略
import { theme } from "./editorTheme";

const initialConfig: ComponentProps<typeof LexicalComposer>["initialConfig"] = {
  namespace: "MyEditor",
  onError: (error) => console.error(error),
  nodes: nodes,
  theme: theme,
};

// 省略

これで HeadingNode が描画するビューに対してスタイリングされるようになりました。CSS は各自でご用意ください。

注意点として、こちらのソースコードを御覧ください。 LexicalComposer の内部で createEditor を読んでいる部分になります。

https://github.com/facebook/lexical/blob/6daa62dfa637d1f698391765d9f16aed72eb4dbc/packages/lexical-react/src/LexicalComposer.tsx#L50-L87

useMemo の中で initialConfig を使用していますが、その依存配列には initialConfig が含まれていません。コードのコメントにもある通り init のときだけ値を参照するので妥当だとは思いますが、このように書くと HMR(Hot Module Replacement) も意味がなくなるんですね。 例えば editorTheme.module.scss を変更すると editorTheme.tsxtheme も別のオブジェクトになるので、 LexicalEditor が読み込んでいる theme が新しくなってほしいところですが無視されてしまいます。結果としてただ前のスタイリングが剥がれるだけになります。これを避けるには theme オブジェクトが変更される必要がないプレーン CSS を使うことですが、本質的な解決ではありません。改善されると信じて、今は甘んじて受け入れましょう…。

引用ブロックを実装する

引用ブロックもリッチテキストエディターの定番機能ですね。 HTML の blockquote に対応するブロックで、他人の発言や文章を紹介する目的で使用します。

といっても HeadingNode を追加する手順とまったく同じです。サクッと作っていきましょう。

LexicalEditorQuoteNode を登録します。 QuoteNode クラスは @lexical/rich-text パッケージに含まれています。

src/nodes.ts
import { HeadingNode, QuoteNode } from "@lexical/rich-text";
export const nodes: Klass<LexicalNode>[] = [HeadingNode, QuoteNode];

SupportedBlockTypequote プロパティを追加します。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
const SupportedBlockType = {
  paragraph: "Paragraph",
  h1: "Heading 1",
  h2: "Heading 2",
  h3: "Heading 3",
  h4: "Heading 4",
  h5: "Heading 5",
  h6: "Heading 6",
  quote: "Quote",
} as const;

QuoteNode に変換する関数とそれをクリックで実行するツールバーボタンを用意します。 $createQuoteNode@lexical/rich-text パッケージから import できます。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
// 省略

export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  // 省略

  const formatQuote = useCallback(() => {
    if (blockType !== "quote") {
      editor.update(() => {
        const selection = $getSelection();
        if ($isRangeSelection(selection)) {
          $wrapLeafNodesInElements(selection, () => $createQuoteNode());
        }
      });
    }
  }, [blockType, editor]);

  // 省略

  return (
    <div className={styles.toolbar}>
      {/*省略*/}
      <button
        type="button"
        role="checkbox"
        title={SupportedBlockType["quote"]}
        aria-label={SupportedBlockType["quote"]}
        aria-checked={blockType === "quote"}
        onClick={formatQuote}
      >
        <MdFormatQuote />
      </button>
    </div>
  );
};

QuoteNode.getType()"quote" の文字列が取得できるので、 setBlockType でブロックタイプを更新するための useEffect は修正する必要がありません。

QuoteNode がエディター上に描画する blockquote に対して当てるクラス名を設定します。

src/editorTheme.ts
export const theme: EditorThemeClasses = {
  heading: {
    /*省略*/
  },
  quote: styles.quote,
};

はい、爆速で引用ブロックが使えるようにできました!

リスト入力機能を実装する

箇条書きを入力するのに使用するリストブロックを実装しましょう。HTML では ul, ol, li に対応するブロックになります。

一般的なリッチテキストエディターにはネストしたリストを入力できる機能があります。ただ、それを実装するにはかなり複雑なステート管理の処理を書く必要があり、けっこう大変です。しかしそこは Meta エンジニアの手厚い配慮から(?)、 undo redo などと同様に公式プラグインを差し込むだけでロジックが実装されるようになっています。

おまけに GitHub の Markdown にあるようなチェックリストも実装できるようになっています。それに乗っかって Ordered List, Unordered List, Check List を実装していきましょう。

まず例に漏れず Node クラスの登録をします。リスト機能用の Node クラスは ListNodeListItemNode 2 つに分かれており、両方とも @lexical/list から import できます。

src/nodes.ts
import { ListItemNode, ListNode } from "@lexical/list";

export const nodes: Klass<LexicalNode>[] = [
  HeadingNode,
  QuoteNode,
  ListItemNode,
  ListNode,
];

そして先程述べた、複雑なリストのロジックを実装してくれている公式プラグインを使います。

src/Editor.tsx
// 省略

import { CheckListPlugin } from "@lexical/react/LexicalCheckListPlugin";
import { ListPlugin } from "@lexical/react/LexicalListPlugin";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      {/*省略*/}
      <ListPlugin />
      <CheckListPlugin />
    </LexicalComposer>
  );
};

CheckListPluginListPlugin です。チェックリスト機能が不要な場合は ListPlugin だけ反映させれば良いです。

続いて ToolbarPlugin を編集し、ボタンをクリックすることでリストブロックに変換できるようにします。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
const SupportedBlockType = {
  // 省略
  number: "Numbered List",
  bullet: "Bulleted List",
  check: "Check List",
} as const;

Ordered List は number ブロックで、 Unordered List は bullet ブロックです。 ol, ul じゃないのかよと思われたらすみません(?)。 Playground に倣っており、 listNode.getListType() の戻り値と一致するので扱いやすいという理由があります。

次に現在の Selection が指すブロックをそれぞれのリストブロックに変換する処理を書きます。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
const formatBulletList = useCallback(() => {
  if (blockType !== "bullet") {
    editor.dispatchCommand(INSERT_UNORDERED_LIST_COMMAND, undefined);
  }
}, [blockType, editor]);

const formatNumberedList = useCallback(() => {
  if (blockType !== "number") {
    editor.dispatchCommand(INSERT_ORDERED_LIST_COMMAND, undefined);
  }
}, [blockType, editor]);

const formatCheckList = useCallback(() => {
  if (blockType !== "check") {
    editor.dispatchCommand(INSERT_CHECK_LIST_COMMAND, undefined);
  }
}, [blockType, editor]);

INSERT_UNORDERED_LIST_COMMAND, INSERT_ORDERED_LIST_COMMAND, INSERT_CHECK_LIST_COMMAND@lexical/list パッケージから import できます。

はい出ました editor.dispatchCommand です。前回の記事を読んでくださっている人は雰囲気だけでも知っているかもしれません。Flux アーキテクチャにおいて Action を dispatch すると reducer が新しい state を生成するように、Lexical には Command を dispatch すると予め登録(editor.registerCommand)しておいた処理が実行されて EditorState が更新されるという処理フローが備わっています。上記コードでは Command を dispatch する部分を行っているというわけですね。では dispatch された INSERT_UNORDERED_LIST_COMMAND などの Command に対応する処理はどこで登録されているかというと、さっき差し込んだ ListPlugin の中で登録されています。

ListPlugin の内部(useList が呼び出されている)
https://github.com/facebook/lexical/blob/6daa62dfa637d1f698391765d9f16aed72eb4dbc/packages/lexical-react/src/LexicalListPlugin.ts#L15-L29

useList の実装(editor.registerCommand が呼び出されている)
https://github.com/facebook/lexical/blob/6daa62dfa637d1f698391765d9f16aed72eb4dbc/packages/lexical-react/src/shared/useList.ts#L30-L88

プラグインの方で Command に対するステート更新処理を登録してくれるので、 dispatch するだけでいい感じにブロック変換してくれるのです。

Flux において Action には payload を一緒に dispatch することができますが、 Lexical の dispatchCommand においては第二引数がそれに当たります。今回は 3 つの Command すべてが LexicalCommand<void> 型、つまり payload 不要の Command であるため、 undefined を渡しています。

editor.dispatchCommand を内包した関数はボタン要素に渡しておきましょう。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
return (
  <div className={styles.toolbar}>
    {/*省略*/}
    <button
      type="button"
      role="checkbox"
      title={SupportedBlockType["bullet"]}
      aria-label={SupportedBlockType["bullet"]}
      aria-checked={blockType === "bullet"}
      onClick={formatBulletList}
    >
      <MdFormatListBulleted />
    </button>
    <button
      type="button"
      role="checkbox"
      title={SupportedBlockType["number"]}
      aria-label={SupportedBlockType["number"]}
      aria-checked={blockType === "number"}
      onClick={formatNumberedList}
    >
      <MdFormatListNumbered />
    </button>
    <button
      type="button"
      role="checkbox"
      title={SupportedBlockType["check"]}
      aria-label={SupportedBlockType["check"]}
      aria-checked={blockType === "check"}
      onClick={formatCheckList}
    >
      <MdChecklist />
    </button>
    {/*省略*/}
  </div>
);

次はブロックタイプを検知する箇所(useEffectsetBlockType を実行する部分)です。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
//省略
import { $isListNode, ListNode } from "@lexical/list";
import { $getNearestNodeOfType } from "@lexical/utils";

// 省略
useEffect(() => {
  return editor.registerUpdateListener(({ editorState }) => {
    editorState.read(() => {
      // 省略

      if ($isHeadingNode(targetNode)) {
        // 省略
      } else if ($isListNode(targetNode)) {
        const parentList = $getNearestNodeOfType(anchorNode, ListNode);
        const listType = parentList ? parentList.getListType() : targetNode.getListType();

        setBlockType(listType);
      } else {
        // 省略
      }
    });
  });
}, [editor]);

HeadingNode 同様、Ordered List, Unordered List, Check List をひとつの ListNode で担うため、単純な node.getType() では "list" の文字列しか取得できません。ですので、 $isListNode で分岐してからごにょごにょとします。

また、リストはネストしている可能性があります。例えば Unordered List の子 Node として Ordered List が存在し、現在の Selection が子の Ordered List を指している場合は、アクティブなブロックは Ordered List と判定されるように考慮します。

上記コードでは、 targetNodeListNode の場合、その子要素にリストを持っている可能性があるので selection.anchor が指す木構造上の末端 Node から親方向に ListNode を探索します。そこで ListNode が取れたらその getListType() を使い、取れなかったら targetNode.getListType() を使うようにします。 getListType() の戻り値は "number" | "bullet" | "check" なので、そのまま setBlockType に渡すことができます(というかこれに合わせています)。

最後にエディターに描画される ol, ul, li に対するスタイリングです。

src/editorTheme.ts
export const theme: EditorThemeClasses = {
  // 省略

  list: {
    ul: styles.ul,
    ol: styles.ol,
    listitem: styles.listitem,
    nested: {
      listitem: styles.nestedListItem,
    },
    listitemChecked: styles.listitemChecked,
    listitemUnchecked: styles.listitemUnchecked,
  },
};

チェックリストやネストがあるのでクラスが多めに用意されています。上記コードでは使用していないクラス名もあるので型定義を参考にベストなスタイルを探ってみてください。

自分はこんな感じの見た目にしました。ネスト段階の調整は Tab と Shift+Tab で可能です。

リストブロックが正常に使用できる様子

以上でリスト機能の実装は終わりです。

コード入力機能を実装する

エンジニアのみなさんがブログを書くときに必ず必要なものがコードブロックですね。指定したプログラミング言語でシンタックスハイライトができ、コードエディターのように等幅フォントで表示される編集エリアを実装していきましょう。

いつものように、 Node クラスの登録からです。コードブロック単位とシンタックスハイライトされるときの単語単位の 2 つの Node が @lexical/code に用意されています。

src/nodes.ts
import { CodeNode, CodeHighlightNode } from "@lexical/code";

export const nodes: Klass<LexicalNode>[] = [
  HeadingNode,
  QuoteNode,
  ListItemNode,
  ListNode,
  CodeNode,
  CodeHighlightNode,
];

List の複雑なロジックを公式プラグインとして用意してくれていたように、コード入力についてもシンタックスハイライトをするためのロジックを作ってくれています。

ただ、なぜか ListPlugin のような React コンポーネントにはしてくれていないので自分で作る必要があります。

src/plugins/CodeHighlightPlugin.tsx
import { FC, useEffect } from "react";
import { registerCodeHighlighting } from "@lexical/code";
import { useLexicalComposerContext } from "@lexical/react/LexicalComposerContext";

export const CodeHighlightPlugin: FC = () => {
  const [editor] = useLexicalComposerContext();

  useEffect(() => {
    return registerCodeHighlighting(editor);
  }, [editor]);

  return null;
};

registerCodeHighlighting がシンタックスハイライト用のロジックを登録するための関数です。内部では Prism.js が使用されています。 registerXXX なので戻り値は unregister 関数で、そのまま useEffect のクリーンアップにできます。

公式プラグイン同様に LexicalComposer の子コンポーネントとして使います。

src/Editor.tsx
// 省略

import { CodeHighlightPlugin } from "./plugins/CodeHighlightPlugin";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      {/*省略*/}
      <CodeHighlightPlugin />
    </LexicalComposer>
  );
};

続いてツールバーにボタンを増やす作業です。ブロックタイプの種類は "code" にします。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
const SupportedBlockType = {
  // 省略
  code: "Code Block",
} as const;

そして、現在のキャレット位置のブロックをコードブロックに変換する関数と、それを呼び出すボタンです。これらは引用ブロックと全く同じ形です。 $createCodeNode@lexical/code パッケージから import できます。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  // 省略

  const formatCode = useCallback(() => {
    if (blockType !== "code") {
      editor.update(() => {
        const selection = $getSelection();
        if ($isRangeSelection(selection)) {
          $wrapLeafNodesInElements(selection, () => $createCodeNode());
        }
      });
    }
  }, [blockType, editor]);

  // 省略

  return (
    <div className={styles.toolbar}>
      {/*省略*/}
      <button
        type="button"
        role="checkbox"
        title={SupportedBlockType["code"]}
        aria-label={SupportedBlockType["code"]}
        aria-checked={blockType === "code"}
        onClick={formatCode}
      >
        <MdCode />
      </button>
    </div>
  );
};

そして描画されるコードブロックのスタイリングです。これはちょっと厄介で、 Prism.js の実装を知る必要があります…。というのも Prism.js の CSS をそのまま読み込んでおけば色付けされるようにはなっておらず、 Prism.js が本来付与するであろうクラス名をキーに、自分で用意したクラス名を渡します。日本語じゃわかりにくいと思うのでコード例。

src/editorTheme.ts
export const theme: EditorThemeClasses = {
  // 省略

  code: styles.code,
  codeHighlight: {
    atrule: styles.tokenAttr,
    attr: styles.tokenAttr,
    boolean: styles.tokenProperty,
    builtin: styles.tokenSelector,
    cdata: styles.tokenComment,
    char: styles.tokenSelector,
    class: styles.tokenFunction,
    "class-name": styles.tokenFunction,
    comment: styles.tokenComment,
    constant: styles.tokenProperty,
    deleted: styles.tokenProperty,
    doctype: styles.tokenComment,
    entity: styles.tokenOperator,
    function: styles.tokenFunction,
    important: styles.tokenVariable,
    inserted: styles.tokenSelector,
    keyword: styles.tokenAttr,
    namespace: styles.tokenVariable,
    number: styles.tokenProperty,
    operator: styles.tokenOperator,
    prolog: styles.tokenComment,
    property: styles.tokenProperty,
    punctuation: styles.tokenPunctuation,
    regex: styles.tokenVariable,
    selector: styles.tokenSelector,
    string: styles.tokenSelector,
    symbol: styles.tokenProperty,
    tag: styles.tokenProperty,
    url: styles.tokenOperator,
    variable: styles.tokenVariable,
  },
};

theme.code はコードブロック全体の要素に当たります。そして theme.codeHighlight の各クラス名はシンタックスハイライトで色付けされる単語単位に当たります。 theme.codeHighlight の型定義は(執筆時点で) Record<string, string> になっているので、本当に Prism.js の実装を調べてどんなクラス名を付与するのか知っている必要があるのです。流石にそれはめんどくさすぎるので、 Playground のソースコードを参考にして書くといいです。

そして対応する CSS について、 CSS の内容はこれまで省いていたのですが、コードブロックについては注目すべき点があるので紹介します。それは CSS を工夫するだけで行番号が表示できるようになっていることです。

src/editorTheme.module.scss
.code {
  background-color: #f7fafb;
  font-family: Menlo, Consolas, Monaco, monospace;
  display: block;
  padding: 8px 8px 8px 52px;
  line-height: 1.6;
  font-size: 14px;
  margin: 8px 0;
  tab-size: 2;
  overflow-x: auto;
  position: relative;

  &::before {
    content: attr(data-gutter);
    color: #999;
    position: absolute;
    top: 0;
    left: 0;
    background-color: #d9dddf;
    padding: 8px;
    min-width: 32px;
    height: 100%;
    text-align: right;
  }
}

上記コードからわかるように、 data-gutter 属性に行番号が改行された状態で突っ込んであります。それを ::beforecontentattr() で渡し、いい感じにスタイリングすることで行番号を見せることができます。行番号が不要なら ::before を書かなければいいだけなので、CSS だけで調整できるのが簡単でいいですね。

ここまでで、シンタックスハイライト付きコードブロックで入力できるようになりました。プログラミング言語選択機能は未実装ですが、 CodeNode の言語初期値が "javascript" なので最低限 JavaScript のハイライトはできます。

コードブロックにJavaScriptコードがシンタックスハイライトされた状態で入力されている

いい感じですね!

それではプログラミング言語の選択機能を実装していきましょう。ツールバーのコードブロックボタンの横に言語選択のドロップダウンリストを配置することにします。

実装は Command 方式でやってみます。Command と、それを受け取ったら発火されるプログラミング言語変更処理を実装しておき、ドロップダウンリストの変更イベント時に Command を dispatch するイメージです。

まずは Command とそれに対応する処理を書きましょう。

src/plugins/CodeHighlightPlugin.tsx
//省略

export const CODE_LANGUAGE_COMMAND = createCommand<string>();

function registerCodeLanguageSelecting(editor: LexicalEditor): () => void {
  return editor.registerCommand(
    CODE_LANGUAGE_COMMAND,
    (language, editor) => {
      const selection = $getSelection();
      if (!$isRangeSelection(selection)) return false;

      const anchorNode = selection.anchor.getNode();
      const targetNode = $isCodeNode(anchorNode)
        ? anchorNode
        : $getNearestNodeOfType(anchorNode, CodeNode);
      if (!targetNode) return false;

      editor.update(() => {
        targetNode.setLanguage(language);
      });

      return true;
    },
    COMMAND_PRIORITY_CRITICAL
  );
}

Command は createCommand で宣言します。 dispatch のときに一緒に送信してほしい payload がある場合は Generics でその型を指定しておきます。今回はどの言語を選択したのかを文字列で教えてもらいたいので createCommand<string>() としました。他のファイルで使用するので Command は export しておきます。

Command に対応する処理は editor.registerCommand で登録します。 LexicalEditor を受け取って unregister 関数を返す関数 registerCodeLanguageSelecting を定義します。React hooks を使う関数の命名は useXXX とするように、 registerCommandregisterUpdateListener を呼ぶ関数の命名は registerXXX に統一しておくといいでしょう。また、戻り値も必ず () => void 関数にするルールにすると迷うことなく扱えます。

実装は単純で、 RangeSelection が指している Node が CodeNode ならばそれを、そうでなければ親方向に CodeNode を探索して見つけたらそれをターゲットとして setLanguage メソッドを editor.update の中で実行します。 registerCommand のコールバック関数の戻り値は boolean を求められるので、更新した場合は true を、していない場合は false を返すようにしておきます。

Command には Priority(優先度) の設定ができて、それが registerCommand の第 3 引数に当たります。Priority を比較するための specific な名前のついた定数は lexical パッケージに含まれています。同じ Command に対して複数の処理を登録している場合、 Priority を見て Lexical が実行してくれます。今回は自作の CODE_LANGUAGE_COMMAND に対して 1 つの処理しか登録しないので何でもいいです。

そしたら、定義した registerCodeLanguageSelectingeditor に反映させるようにしましょう。

src/plugins/CodeHighlightPlugin.tsx
export const CodeHighlightPlugin: FC = () => {
  const [editor] = useLexicalComposerContext();

  useEffect(() => {
    return mergeRegister(
      registerCodeHighlighting(editor),
      registerCodeLanguageSelecting(editor)
    );
  }, [editor]);

  return null;
};

// 省略

公式の関数である registerCodeHighlighting と同様に useEffect 内で使用します。ただ、複数の unregister 関数を何回も実行するのは面倒なので、 @lexical/utils で提供される mergeRegister を使いましょう。これで registerXXX をラップしてやることで複数の unregister 関数を 1 個の関数にまとめてくれます。それを useEffect のクリーンアップとすることで不整合がなくなります。

続いてツールバーにドロップダウンリスト(select, option)を配置します。まずは サポートしている言語の数だけ option 要素を生成する元データを定義します。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
const CodeLanguagesOptions = Object.entries(CODE_LANGUAGE_FRIENDLY_NAME_MAP).map(
  ([value, label]) => ({ value, label })
);

@lexical/code パッケージにサポートしている言語のキーと表示名の組み合わせを持つ CODE_LANGUAGE_FRIENDLY_NAME_MAP があるので、それを Object.entries{value, label} 配列に変換します。

キャレット位置があるコードブロックが現在選択している言語のステートを宣言しておきましょう。これを selectvalue props に渡して制御コンポーネントとします。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  const [codeLanguage, setCodeLanguage] = useState("");

  // 省略
};

先にビューを作っておきます。 blockType"code" のときだけ表示されるドロップダウンリストとします。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
export const ToolbarPlugin: FC = () => {
  // 省略

  return (
    <div className={styles.toolbar}>
      {/*省略*/}
      {blockType === "code" && (
        <div className={styles.select}>
          <select
            aria-label="code languages"
            value={codeLanguage}
            onChange={event =>
              editor.dispatchCommand(CODE_LANGUAGE_COMMAND, event.target.value)
            }>
            <option value="">select...</option>
            {CodeLanguagesOptions.map(item => (
              <option key={item.value} value={item.value}>
                {item.label}
              </option>
            ))}
          </select>
          <MdExpandMore />
        </div>
      )}
    </div>
  );
};

事前に宣言していた通り、 value には codeLanguage ステートを渡します。 onChange では setCodeLanguage に値をセットするのではないことに注意してください。 editor.dispatchCommand で先程の CODE_LANGUAGE_COMMAND を dispatch することで Lexical の EditorState の更新をします。

Lexical の EditorState が更新されれば editor.registerUpdateListener が動くので、そこで setCodeLanguage で値を取得します。

src/plugins/ToolbarPlugin.tsx
useEffect(() => {
  return editor.registerUpdateListener(({ editorState }) => {
    editorState.read(() => {
      if ($isHeadingNode(targetNode)) {
        // 省略
      } else {
        if ($isCodeNode(targetNode)) {
          setCodeLanguage(targetNode.getLanguage() || "");
        }

        // 省略
      }
    });
  });
}, [editor]);

CodeNode のメソッドに getLanguage があるのでこれで取得した値を setCodeLanguage に渡します。ちょっとややこしいですが、 Lexical のステートを source of truth としたいので、ビュー → Lexical → useState → ビュー の流れにします。Lexical が framework-agnostic ゆえに、 React のレンダリングを発火できないので useState を挟む必要があるのですね。

これでコードブロックの言語選択機能の実装は完了です。

言語を切り替えるドロップダウンリストでCSSが選択され、コードブロックに入力されたCSSコードがシンタックスハイライトされている

ちなみにサポートされている言語の数は今の所かなり少ないです。

https://github.com/facebook/lexical/blob/6e8c81c0ba741200ac5c76121d1989ea0210ff26/packages/lexical-code/src/CodeHighlightNode.ts#L23-L65

増やすには import 'prismjs/components/prism-javascript' のような Prism.js の言語定義ファイルを適当に import して CODE_LANGUAGE_FRIENDLY_NAME_MAP を拡張することになると思います。ただ、 Prism.js の作りが悪くて import の順番を間違えるとうまくいかないという問題があるので注意が必要です(そもそも import するのが間違っているという話もあります)。

インラインスタイル機能を実装する

インラインレベルのスタイルを付け外しできる機能を実装しましょう。といっても RichTextPlugin を使っているだけですでにショートカットキーが実装されているので、現時点でエディター上に入力されたテキストを何文字か選択し、 cmd+B(ctrl+B) を押すとボールドになります。

Lexical が標準でサポートしているインラインスタイルは次の 7 種類です。

  • bold
  • underline
  • strikethrough
  • italic
  • code
  • subscript
  • superscript

https://github.com/facebook/lexical/blob/6e8c81c0ba741200ac5c76121d1989ea0210ff26/packages/lexical/src/nodes/LexicalTextNode.ts#L73-L80

標準以外のインラインスタイル(カラフルなテキストにするなど)を付けたい場合は、Node クラスの独自実装が必要になりそうです。

ここで実装するのはボタンクリックによって選択したテキストをインライン装飾する機能です。リッチテキストエディターのインライン装飾でよくあるのが、テキストを選択するとそのテキストの近くにフローティングするパネルが出現する UI です。が、今回はめんどくさい簡単のためにブロックレベルのツールバーの下に固定でインラインツールバーを配置しましょう。

InlineToolbarPlugin というコンポーネントを用意します。そして、現在の Selection が指す Node がそれぞれのインラインスタイルを持っているかのステートを宣言します。インラインスタイルはブロックタイプと異なり重複して適用できるので、各スタイルが当たっているかどうかの boolean をひとつずつ宣言します。

src/plugins/InlineToolbarPlugin.tsx
export const InlineToolbarPlugin: FC = () => {
  const [editor] = useLexicalComposerContext();

  const [isBold, setIsBold] = useState(false);
  const [isUnderline, setIsUnderline] = useState(false);
  const [isStrikethrough, setIsStrikethrough] = useState(false);
  const [isItalic, setIsItalic] = useState(false);
  const [isCode, setIsCode] = useState(false);
  const [isSubscript, setIsSubscript] = useState(false);
  const [isSuperscript, setIsSuperscript] = useState(false);

  return <div className={styles.inlineToolbar}></div>;
};

クリックすることでテキストを装飾するボタンを作ります。テキストを装飾するには、 FORMAT_TEXT_COMMAND という Command と一緒にインラインスタイル名を dispatch してやります。 FORMAT_TEXT_COMMANDlexical パッケージから import できます。

src/plugins/InlineToolbarPlugin.tsx
export const InlineToolbarPlugin: FC = () => {
  // 省略

  return (
    <div className={styles.inlineToolbar}>
      <button
        type="button"
        aria-label="format bold"
        role="checkbox"
        aria-checked={isBold}
        onClick={() => editor.dispatchCommand(FORMAT_TEXT_COMMAND, "bold")}>
        <MdFormatBold />
      </button>
      <button
        type="button"
        aria-label="format underline"
        role="checkbox"
        aria-checked={isUnderline}
        onClick={() => editor.dispatchCommand(FORMAT_TEXT_COMMAND, "underline")}>
        <MdFormatUnderlined />
      </button>
      {/*以下似通ってるので省略*/}
    </div>
  );
};

これで、各ボタンをクリックすることで選択しているテキストのインラインスタイルを変換することができます。

この InlineToobarPluginEditor.tsx で呼び出しておきましょう。

src/Editor.tsx
// 省略
import { InlineToolbarPlugin } from "./plugins/InlineToolbarPlugin";

// 省略

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      <ToolbarPlugin />
      <InlineToolbarPlugin />
      {/*省略*/}
    </LexicalComposer>
  );
};

最後に、各インラインスタイルが適用されているかどうかを更新する部分です。今回も editor.registerUpdateListener を使用して、 EditorState が変化したら毎回実行されるリスナーを登録しておきます。 SelectionEditorState に含まれるので、その変化も検知することができます。

src/plugins/InlineToolbarPlugin.tsx
useEffect(() => {
  editor.registerUpdateListener(({ editorState }) => {
    editorState.read(() => {
      const selection = $getSelection();

      if (!$isRangeSelection(selection)) return;

      setIsBold(selection.hasFormat("bold"));
      setIsUnderline(selection.hasFormat("underline"));
      setIsStrikethrough(selection.hasFormat("strikethrough"));
      setIsItalic(selection.hasFormat("italic"));
      setIsCode(selection.hasFormat("code"));
      setIsSubscript(selection.hasFormat("subscript"));
      setIsSuperscript(selection.hasFormat("superscript"));
    });
  });
}, [editor]);

RangeSelectionselection.hasFormat という、インラインスタイルをチェックするメソッドを持っています。これを実行した結果を各ステートの更新関数に渡してやることで、各インラインスタイルが適用されているかどうかを確認できます。

インラインスタイルに対する CSS は次のように適用します。

src/editorTheme.ts
export const theme: EditorThemeClasses = {
  // 省略

  text: {
    bold: styles.textBold,
    code: styles.textCode,
    italic: styles.textItalic,
    strikethrough: styles.textStrikethrough,
    subscript: styles.textSubscript,
    superscript: styles.textSuperscript,
    underline: styles.textUnderline,
    underlineStrikethrough: styles.textUnderlineStrikethrough,
  },
};

"underline""strikethrough" が同時に当てられた時専用のクラスが用意されているようです。 CSS で text-decoration を複数指定したい場合、

.textUnderlineStrikethrough {
  text-decoration: underline line-through;
}

このようにひとつのプロパティに複数指定するように書く必要があることから、 underlineStrikethrough というクラス名が用意されていると考えられます。

7つすべてのインラインスタイルが適用されたテキストを持つエディター

"subscript""superscript" は重複して良いのかはさておき、インラインスタイルも実装できました。

マークダウンライクなショートカットを導入する

エンジニアのみなさんは普段からマークダウン形式でドキュメントを残すことが多く、書き慣れているかと思います。また、作業効率を重視すると、いちいちツールバーにマウスを移動してクリックなんて面倒だと思うかも知れません。そんなときにマークダウンライクなテキストを入力するとブロックタイプが変換されたりインラインスタイルが適用されると嬉しいのではないでしょうか。

嬉しいことにその機能も公式プラグインで実装されていて、プラグインを差し込むだけで利用できるようになっています。

src/plugins/MarkdownPlugin.tsx
import { FC } from "react";
import { TRANSFORMERS } from "@lexical/markdown";
import { MarkdownShortcutPlugin } from "@lexical/react/LexicalMarkdownShortcutPlugin";

export const MarkdownPlugin: FC = () => {
  return <MarkdownShortcutPlugin transformers={TRANSFORMERS} />;
};

MarkdownShortcutPlugin にマークダウンライクな入力を検知してスタイルを変換する機能が実装されています。 props として渡されている TRANSFORMERS は変換ルールの配列で、 @lexical/markdown からはより細かく指定するための、インラインスタイルだけ変換できるルールとかブロックレベルだけ変換できるルールなどが用意されています。また、 Transformer 型オブジェクトを自分で用意してやれば、オリジナルの変換ルールも実装できます。

MarkdownPluginEditor に差し込みます。

src/Editor.tsx
// 省略
import { MarkdownPlugin } from "./plugins/MarkdownPlugin";

export const Editor: FC = () => {
  return (
    <LexicalComposer initialConfig={initialConfig}>
      {/*省略*/}
      <MarkdownPlugin />
    </LexicalComposer>
  );
};

# を入力するとHeadingに、> を入力するとQuoteに、``` が入力されるとCodeに変換される様子

マークダウンのような書き心地にできましたね!

完成版(再掲)

この記事ではここまでで完成にしておきます。完成したエディターは次の URL にデプロイしてあるので試してみてください。

https://y-hiraoka.github.io/lexical-rich-editor-trial/

めちゃくちゃ余談ですが、デプロイには先日ベータ版がリリースされた actions/deploy-pages を使ってみました。

まとめ

この記事では Lexical を使って簡単なリッチテキストエディターを作ることで Lexical の API や使い方について学びました。

需要がありそうな機能は公式プラグインとして豊富に提供されているのが嬉しいですね。

Lexical Playground にはもっとたくさんの機能が実装されたリッチすぎるテキストエディターがデプロイされています。この記事では紹介できなかった画像や YouTube の埋め込みブロック機能などもあります。いずれこのあたりの実装方法も調べたら別記事で紹介したいと思います(予定は未定)。

それではよい Lexical ライフを!

GitHubで編集を提案

Discussion