Open7

チャットアプリを無料で使いたいので調査してみた

どケチなSEどケチなSE

ChatGPTに聞いてみた結果を貼り付けておく。

プロンプト

社内で利用するチャットアプリの導入を検討しています。以下の要件を満たすものを提案してください。
・無料が望ましい
・利用人数は20名程度の想定
・ファイル添付が可能(ファイルサイズや数に制限がある場合はその情報も教えてください)
・ブラウザで利用できること
・WIndowsやMacのデスクトップツールで利用できること
・タブレットやスマホのアプリで利用できること
・ユーザの名前やオンライン状況が確認できること
・簡単な通話

応答

ご要件に合致する無料のチャットアプリとして、以下の3つをおすすめします。


Microsoft Teams
Microsoftが提供するビジネスチャットツールで、無料版でも無制限のチャットが可能です。音声・ビデオ通話、ファイル共有(ユーザーあたり5GBのストレージ)に対応しています。ブラウザ、Windows、Macのデスクトップアプリ、スマートフォンやタブレットのアプリでも利用可能です。


LINE WORKS
LINEと同様の使い勝手で、ビジネス向けに特化したツールです。無料プランでは最大30名まで利用可能で、ストレージ容量は5GBです。音声・ビデオ通話は1対1で無制限、グループ通話は最大4名まで可能です。ブラウザ、Windows、Macのデスクトップアプリ、スマートフォンやタブレットのアプリで利用できます。


Slack
世界中で広く利用されているビジネスチャットツールです。無料プランでは、直近90日間のメッセージ閲覧が可能で、ファイル共有や音声・ビデオ通話(1対1のみ)に対応しています。ブラウザ、Windows、Macのデスクトップアプリ、スマートフォンやタブレットのアプリで利用可能です。


これらのツールは、いずれも20名程度の利用に適しており、ファイル添付や各種デバイスでの利用、ユーザーのオンライン状況確認、簡単な通話機能を備えています。詳細な機能や制限については、各公式サイトをご確認の上、最適なものをお選びください。

どケチなSEどケチなSE

続けてChatGPTに聞いてみた。Part1

プロンプト

無料で利用する場合の「Microsoft Teams」に関する利用条件や制限、できることを具体的に整理してください。

応答

無料版のMicrosoft Teamsでは、以下の条件や制限があります。これを踏まえたうえで、どのように活用できるかを整理しました。


利用条件・制限

ユーザー数

  • 最大300人まで利用可能。

チャット機能

  • 無制限のメッセージ送信が可能。
  • チャット内での履歴は削除されることなく保存されます。

ファイル共有

  • 各ユーザーに対して5GBのクラウドストレージが提供される(OneDriveを使用)。
  • ファイル添付が可能で、Word、Excel、PowerPointなどのOfficeファイルを直接プレビュー・編集できる。

通話機能

  • 1対1の音声・ビデオ通話が可能。
  • グループ音声・ビデオ通話も可能(最大100人、最大60分間の制限あり)。
  • 画面共有や背景のぼかし機能も利用可能。

デバイス対応

  • ブラウザ対応:主要ブラウザで動作(Chrome、Edge推奨)。
  • デスクトップアプリ:WindowsおよびMac用の専用アプリあり。
  • モバイルアプリ:iOSおよびAndroid用のアプリあり。

オンライン状況確認

  • ユーザーの名前やオンライン状況(在席、退席、オフラインなど)が確認可能。

制限される機能

  • カレンダー機能や会議のスケジュール設定機能は利用不可。
  • 高度なセキュリティや管理機能(デバイス管理、ポリシー設定など)は提供されない。
  • 企業向けMicrosoft 365との統合は利用不可。

できることの活用例

  1. チーム内のコミュニケーション

    • チャットで即時の情報共有。
    • メッセージにファイルを添付して簡単に資料を共有。
  2. プロジェクト管理

    • チャネル(チームごとに分けた専用スペース)を利用して、プロジェクトや部署単位の情報を整理。
    • 複数のチャンネルを作成することで、プロジェクトごとの会話やファイルを一元管理可能。
  3. リモート会議・通話

    • 小規模なグループ通話や1対1のミーティング。
    • 通話中に画面共有を行い、プレゼンテーションやドキュメントレビューを効率化。
  4. 複数デバイスでの利用

    • デスクトップとスマートフォン間でシームレスに切り替え可能。
  5. ファイル管理

    • チャット内で送受信したファイルはOneDriveに保存され、メンバー全員がアクセス可能。

注意点

  • 無料版では提供されない機能(例:スケジュール管理や高度な管理機能)が必要な場合、有料版、つまりMicrosoft 365 Business Basic以上の導入が必要です。
  • ファイルストレージが5GBと限られているため、大量のファイル共有が必要な場合は外部ストレージの活用を検討してください。

無料版でも十分に実用性が高いですが、要件に合わせて制限を確認しながら活用してください!

どケチなSEどケチなSE

続けてChatGPTに聞いてみた。Part2

プロンプト

無料で利用する場合の「LINE WORKS」に関する利用条件や制限、できることを具体的に整理してください。

応答

LINE WORKSの無料プランの利用条件、制限、可能な機能について以下のように整理しました。


利用条件・制限

ユーザー数

  • 最大30人まで利用可能。

チャット機能

  • 無制限のメッセージ送信が可能。
  • グループチャット、個別チャットのどちらも利用可能。

ファイル共有

  • 5GBのクラウドストレージが利用可能(チーム全体で共有)。
  • 画像、動画、文書ファイルなどを添付可能。
  • 添付ファイルはチャット内に保存され、必要に応じてダウンロード可能。

通話機能

  • 音声・ビデオ通話が利用可能。
    • 1対1の通話:無制限。
    • グループ通話:最大4名まで。
  • 画面共有機能はなし(有料プランで提供)。

カレンダー・予定管理

  • 無料プランでは提供されません(有料プランで利用可能)。

デバイス対応

  • ブラウザ対応:主要ブラウザ(Chrome、Edgeなど)で利用可能。
  • デスクトップアプリ:WindowsおよびMacの専用アプリあり。
  • モバイルアプリ:iOSおよびAndroidで利用可能。

管理機能

  • ユーザーの名前、オンライン状況(在席、離席など)を確認可能。
  • 管理者用ツール(メンバー管理や利用状況確認)も基本的なものが利用可能。

制限される機能

  • スケジュール共有、組織図表示、ログ管理などの機能は無料プランでは利用不可。
  • 画面共有や大規模会議機能も未対応。

できることの活用例

  1. 社内コミュニケーション

    • チームや部署ごとのグループチャットを作成して情報共有を円滑化。
    • 1対1のチャットで直接的なやり取り。
  2. 小規模な通話・会議

    • グループ内の最大4名で簡単なオンラインミーティングが可能。
    • 1対1の音声・ビデオ通話で詳細な話し合い。
  3. ファイルの共有・管理

    • チャット内でドキュメントや画像を共有して簡単に確認。
    • ファイルは5GBのクラウドストレージに保存され、必要なときにアクセス可能。
  4. シンプルなチーム運営

    • LINEのような直感的なインターフェースで、ITに詳しくないメンバーでも簡単に利用可能。
    • メンバーのステータス確認で業務状況を把握。

注意点

  • 無料プランでは通話の人数制限(4名)や、カレンダー共有機能の欠如など、ビジネス運営上の制約があるため、必要に応じて有料プランを検討することが推奨されます。
  • ファイル共有のストレージ容量(5GB)が上限であり、頻繁に大きなファイルをやり取りする場合は、容量オーバーに注意してください。
  • 画面共有や高度な機能が必要な場合は、有料プランに切り替える必要があります。

LINE WORKS無料プランは、小規模チーム向けのシンプルなチャット&通話ツールとして非常に使いやすい一方で、ストレージや通話人数などの制約に留意しながら利用してください。

どケチなSEどケチなSE

続けてChatGPTに聞いてみた。Part3

プロンプト

無料で利用する場合の「Slack」に関する利用条件や制限、できることを具体的に整理してください。

応答

Slackの無料プランの利用条件、制限、および可能な機能を以下のように整理しました。


利用条件・制限

ユーザー数

  • ユーザー数に制限なし(無料プランでも無制限にユーザーを追加可能)。

チャット機能

  • メッセージは送信無制限。
  • ただし、メッセージ履歴は直近90日間のみ閲覧可能(それ以前の履歴は削除されずに保存されていますが、閲覧には有料プランが必要)。

ファイル共有

  • ファイル添付可能(例:画像、PDF、ドキュメントなど)。
  • チーム全体で5GBのストレージ容量が利用可能。
  • 古いファイルを削除することで新しいファイルをアップロード可能。

通話機能

  • 1対1の音声・ビデオ通話が利用可能。
  • グループ通話や画面共有は無料プランでは利用不可(有料プランが必要)。

デバイス対応

  • ブラウザ対応:主要なブラウザで利用可能。
  • デスクトップアプリ:WindowsおよびMacで専用アプリあり。
  • モバイルアプリ:iOSおよびAndroidに対応。

ワークスペース作成

  • 無料で複数のワークスペースを作成可能。
  • 各ワークスペースで独立したチャネルを作成し、メンバーを管理。

アプリ連携

  • 最大10個の外部アプリ(Google Drive、Trelloなど)と連携可能。
  • アプリ連携数が10個を超える場合は、有料プランが必要。

管理機能

  • 基本的なメンバー管理機能を利用可能。
  • ユーザーの名前やオンライン状況の確認が可能。

制限される機能

  • グループ通話(音声・ビデオ通話)は無料プランでは未対応。
  • メッセージ履歴は90日間まで閲覧可能。
  • ファイルストレージ容量(5GB)を超えると、古いファイルの削除が必要。
  • 高度な管理機能(デバイス管理やセキュリティ機能)は無料プランでは利用不可。

できることの活用例

  1. チーム内のコミュニケーション

    • 個別チャットや複数人参加のチャネルを作成して情報共有。
    • メッセージ履歴は直近90日間まで確認できるため、短期的なプロジェクトに最適。
  2. プロジェクト管理

    • プロジェクトごとにチャネルを作成し、メンバーを招待。
    • 必要なドキュメントをファイルとしてアップロード。
  3. ファイル共有・管理

    • チーム全体でストレージ容量を共有しながら、重要なファイルを保管。
    • 使用状況に応じて不要なファイルを削除して管理。
  4. 1対1の通話

    • 簡単な打ち合わせや相談に1対1の音声・ビデオ通話を活用。
  5. 外部アプリとの連携

    • Google DriveやDropboxと連携してクラウドストレージを拡張。
    • TrelloやAsanaを連携してタスク管理を効率化。

注意点

  • メッセージ履歴が90日間のみ閲覧可能であるため、長期間の履歴を保持したい場合は有料プランを検討する必要があります。
  • ストレージ容量(5GB)が上限であるため、頻繁に大きなファイルを扱う場合は注意が必要です。
  • グループ通話や画面共有などの機能が無料プランで利用できないため、チーム規模や用途に応じて有料プランを検討してください。

Slack無料プランは、軽量なプロジェクト運営や小規模チームでのコミュニケーションに適していますが、ストレージや履歴閲覧の制限を考慮して利用する必要があります。

どケチなSEどケチなSE

以下のようにChatGPTに整理させてみた。

プロンプト

ここまでの出力結果から、Microsoft Teams・LINE WORKS・Slackの同列の項目を比較しやすいように表形式でまとめてください。

応答

以下に、Microsoft TeamsLINE WORKSSlackの無料プランに関する情報を同列項目で表形式にまとめました。

項目 Microsoft Teams LINE WORKS Slack
ユーザー数 最大300人 最大30人 無制限
メッセージ履歴 無制限で保存・閲覧可能 無制限で保存・閲覧可能 90日間のみ閲覧可能
ファイル共有 ユーザーあたり5GB(OneDrive) チーム全体で5GB チーム全体で5GB
通話機能 - 1対1の音声・ビデオ通話
- グループ通話(最大100人、60分)
- 1対1の音声・ビデオ通話無制限
- グループ通話(最大4人)
1対1の音声・ビデオ通話のみ利用可能
画面共有 利用可能 利用不可 利用不可
ブラウザ対応 可能(Chrome、Edge推奨) 可能(主要ブラウザ対応) 可能(主要ブラウザ対応)
デスクトップアプリ Windows、Mac対応 Windows、Mac対応 Windows、Mac対応
モバイルアプリ iOS、Android対応 iOS、Android対応 iOS、Android対応
オンライン状況確認 可能 可能 可能
ストレージ容量 ユーザーごとに5GB チーム全体で5GB チーム全体で5GB
アプリ連携 なし なし 最大10個の外部アプリ
グループ通話 最大100人(60分制限) 最大4人 無料プランでは利用不可
カレンダー機能 利用不可 利用不可 利用不可
有料プラン移行の必要性 中小規模の利用では無料版で十分 小規模チームであれば無料版で十分 長期的なメッセージ履歴管理や高度な機能には有料が必要

この表を参考に、必要な機能や利用規模に合わせて選択してください。特にファイルストレージや通話機能、履歴保存の違いに注意が必要です。

どケチなSEどケチなSE

ChatGPTにアカウント切り替えについても聞いてみた。

プロンプト

Microsoft Teams・LINE WORKS・Slackのアカウント切り替えの可否や容易さはどうでしょうか?

応答

以下に、Microsoft TeamsLINE WORKSSlackのアカウント切り替えに関する情報を整理しました。


1. Microsoft Teams

  • アカウント切り替え可否

    • 可能。
    • 同一アプリ内で複数の**組織アカウント(ワークスペース)**を追加・切り替え可能。
  • 容易さ

    • ユーザーが複数のチームに所属している場合、アプリ内で簡単に組織間の切り替えが可能。
    • 切り替えは、アプリ右上のアカウントメニューから選択するだけ。
  • 注意点

    • 切り替え時に多少の遅延が発生することがあります。
    • 切り替えた組織ごとに別々の通知設定を管理する必要があります。

2. LINE WORKS

  • アカウント切り替え可否

    • 可能。ただし、ワークスペースごとにログインし直す必要がある場合が多い。
  • 容易さ

    • アプリに複数のアカウントを登録する機能は提供されていません。
    • 切り替える際は、一度ログアウトし、別のワークスペースで再ログインする必要がある。
  • 注意点

    • 複数のワークスペースやアカウントを頻繁に切り替える必要がある場合には不便。
    • 個別のワークスペース運用が前提のため、他のツールと比較して切り替えの柔軟性が低い。

3. Slack

  • アカウント切り替え可否

    • 可能。
    • 同一アプリ内で複数の**ワークスペース(組織アカウント)**を同時に利用可能。
  • 容易さ

    • 一度ログインしたワークスペースはアプリ内に記憶され、タブを切り替えるように素早く移動できます。
    • アプリのサイドバーからすべてのワークスペースに簡単にアクセス可能。
  • 注意点

    • ワークスペースが増えると、それぞれの通知を管理する必要があり、通知の多さに注意。

比較表

項目 Microsoft Teams LINE WORKS Slack
アカウント切り替え可否 可能 可能(ただしログイン・ログアウトが必要) 可能(複数ワークスペース同時利用可)
切り替えの容易さ アプリ内で簡単に切り替え可能 切り替え時に毎回ログインが必要 タブのようにスムーズに切り替え可能
注意点 切り替えにやや遅延が発生することがある 複数のアカウント利用には不便 通知管理が煩雑になる場合がある

総評

  • 頻繁にアカウントや組織を切り替える必要がある場合Slackが最も使いやすい。
  • 1つの組織やチームでの利用が中心の場合Microsoft TeamsLINE WORKSでも問題なし。
  • LINE WORKSはアカウント切り替え機能がシンプルなため、複数のアカウントを利用する用途にはやや不向きです。
どケチなSEどケチなSE

ChatGPTにアカウントやソーシャルログインについても聞いてみた。

プロンプト

Microsoft Teams・LINE WORKS・Slackの認証に必要なアカウントもしくは対応するソーシャルログインを教えてください。

応答

以下に、Microsoft TeamsLINE WORKSSlackの認証に必要なアカウントや対応するソーシャルログインについてまとめました。


1. Microsoft Teams

  • 認証に必要なアカウント

    • Microsoft アカウント(個人用または仕事用のいずれか)。
    • 企業向けのMicrosoft 365アカウント(組織が提供するアカウント)も利用可能。
  • 対応するソーシャルログイン

    • Microsoft アカウント自体が統一された認証システムを提供しており、外部ソーシャルログイン(例:GoogleやFacebook)はサポートしていません。
    • シングルサインオン(SSO)機能を使う場合、Azure Active Directoryを通じた統合が必要(有料プラン)。

2. LINE WORKS

  • 認証に必要なアカウント

    • LINE WORKS専用のアカウント(初回に管理者が作成)。
    • LINE個人アカウントとは独立しており、連携はありません。
  • 対応するソーシャルログイン

    • ソーシャルログインのサポートはありません。
    • 管理者が設定したログインID(メールアドレスなど)とパスワードを使って認証します。

3. Slack

  • 認証に必要なアカウント

    • Slack専用のアカウント(メールアドレスで登録)。
    • ワークスペースごとにアカウントを作成する必要がある場合があります。
  • 対応するソーシャルログイン

    • Googleログインをサポート(Googleアカウントを使用してサインイン可能)。
    • 有料プランでは、シングルサインオン(SSO)機能を利用して外部IDプロバイダーと統合可能(例:Okta、Azure ADなど)。

比較表

項目 Microsoft Teams LINE WORKS Slack
認証に必要なアカウント Microsoft アカウント LINE WORKS専用アカウント Slack専用アカウント(メール登録)
ソーシャルログイン対応 未対応 未対応 Googleログイン対応
シングルサインオン(SSO) Azure AD(有料プラン) 未対応 有料プランでSSO対応

総評

  • Microsoft TeamsはMicrosoftアカウントを統一的に利用し、シングルサインオン(SSO)がAzure ADと統合されているため、Microsoft製品を多用する企業に向いています。
  • LINE WORKSは独立した認証方式で、シンプルな運用を好む小規模チームに適しています。
  • SlackはGoogleアカウントでログインできる柔軟性があり、G Suiteを利用する企業や組織にとって便利です。