Open3
Apple Silicon 関連メモ
nodeのアーキテクチャを確認する
node -p process.arch
pythonのアーキテクチャを確認する
import platform
platform.uname()
# 出力の'machine'のところを見る
# uname_result(system='Linux', node='b4e5aa8b573d', release='4.19.104-linuxkit', version='#1 SMP PREEMPT Sat Feb 15 00:49:47 UTC 2020', machine='aarch64')
現在のターミナルがARM側なのかx86側なのか確認する
arch
# => i386 ならx86(Rosetta2で実行中)
# => arm64 ならARMネイティブ
アーキテクチャを指定してターミナルを起動
arch -x86_64 zsh # x86で起動
arch -arm64e zsh # ARMで起動
アーキテクチャを指定して任意のコマンドを実行
# homebrewの例
arch -x86_64 /usr/local/bin/brew
arch -arm64e /opt/homebrew/bin/brew
Dockerのデフォルトのアーキテクチャを設定する
export DOCKER_DEFAULT_PLATFORM=linux/amd64