📌

[ネットワーク豆知識備忘録 CCNA編:]ルーティングプロトコル比較(RIP / OSPF / EIGRP / BGP)

に公開

1. ルーティングプロトコルの分類

ルーティングプロトコルは主に2種類に分かれます。

1.1. 距離ベクトル型(Distance Vector)

  • 経路情報を隣接ルーターに定期的に送信
  • ホップ数など単純な指標で最適経路を決定
  • 例:RIP(Routing Information Protocol)
  • ネットワーク全体の状態を把握して最短経路を計算
  • 例:OSPF(Open Shortest Path First)

2. 主なルーティングプロトコル

プロトコル タイプ 特徴 使用範囲
RIP 距離ベクトル 最大ホップ数15、単純、古い 小規模
OSPF リンクステート 階層設計可能、経路収束が速い 中〜大規模
EIGRP ハイブリッド型(Cisco独自) 距離ベクトル+リンクステートの特徴、収束が速い Ciscoネットワーク
BGP パスベクトル型 AS間ルーティング、ポリシー制御可能 インターネット全体

3. 比較のポイント

収束速度

  • RIP:遅い
  • OSPF/EIGRP:速い
  • BGP:やや遅い(AS間)

スケーラビリティ

  • RIP:小規模向け
  • OSPF/EIGRP:中〜大規模
  • BGP:全世界規模

管理の容易さ

  • RIP:簡単だが柔軟性が低い
  • OSPF/EIGRP:設定は複雑だが高度な制御が可能
  • BGP:非常に複雑、ポリシー設定重視

4. デフォルトルートとの関係

  • 小規模ネットワークでは RIPや静的ルート で十分
  • 大規模ネットワークでは OSPF/EIGRPやBGP を組み合わせる
  • デフォルトルート (0.0.0.0/0) は、宛先が不明な場合の「最後の出口」としてどのプロトコルでも使用可能

Discussion