🛜

[ネットワーク豆知識備忘録 CCNA編:]IPアドレスとサブネット

に公開

1. IPアドレスとは

IPアドレスは、ネットワーク上で機器を識別するための番号です。

  • IPv4:32ビット(4オクテット)
    例:192.168.1.1
  • IPv6:128ビット
    例:2001:0db8::1

2. IPv4アドレスの構造

例:192.168.1.1

  • 192(オクテット1)
  • 168(オクテット2)
  • 1(オクテット3)
  • 1(オクテット4)

各オクテットの範囲:0〜255

  • ネットワーク部:ネットワークを識別
  • ホスト部:ネットワーク内の機器を識別

3. IPアドレスのクラス

クラス 範囲 用途
A 1〜126.x.x.x 大規模ネットワーク
B 128〜191.x.x 中規模ネットワーク
C 192〜223.x.x 小規模ネットワーク
D 224〜239.x.x マルチキャスト
E 240〜255.x.x 研究用

4. サブネットマスク

ネットワーク部とホスト部を区別するためのビットマスク。

  • 例:
    255.255.255.0/24
    (ネットワーク部24ビット、ホスト部8ビット)

メリット:

  • IPアドレスの無駄を減らせる
  • ネットワーク効率・セキュリティ向上

5. CIDR表記

サブネットマスクを「ネットワーク部のビット数」で表記。

  • 例:
    192.168.1.0/24 → 256個のアドレス
    (ホスト使用可能は 254個

6. サブネット計算の基本

ホスト数の計算式:

(ネットワークアドレスとブロードキャストアドレスを除くため -2

  • 例:/26
    ホスト部 = 6ビット
    2^6 - 2 = 62台

Discussion