NotebookLMで即興自己紹介LTをやってみた in PHPカンファレンス名古屋2025
スターフェスティバル株式会社 エンジニアのDPontaroです。
2025/02/22に開催されたPHPカンファレンス名古屋2025に参加してきました。
アンカンファレンスでNotebookLMを使った即興の自己紹介LTをやってみたので、簡単に紹介します。
NotebookLMとは
初めて会う人の情報は「Perplexity」で「その方についての必読記事はなんですか」と聞いて、そのURLをすべて「NotebookLM」にアップします。その人がYouTubeでも発信している場合は、最近のものは全部URLをコピーして「NotebookLM」に入れます。Xで発信している場合はテキストで入れることもあります。
そうすると、すぐにその方の最近の考え方とか、どんな活躍をしているかがまとめられ、効率的に分かります。打ち合わせに行くタクシーの中で「NotebookLM」とチャットをしながら「この方はトランプ政権については何か言っていますか」とか、「スタートアップエコシステムについてはどうでしょうか」と聞くと、「この人はこれについてこんな考えを持っているよ」と答えてくれるので、ピンポイントでもいい情報が集まります。
先日DeNAの南場さんのNotebookLM活用事例を聞いて、自分も使ってみたくなりました。
NotebookLM
googleアカウントがあれば利用でき、テキストやURLを入力するだけで、自分の知識を整理できるツールのようです。
試しに自分に関することを追加してみた
まずは新規作成からノートブックを作成します。
作成後のページがこちら。
ソース、チャット、Studioという3つのペインがあります。
"ソースを追加"から追加したい情報を入力します
- PDF, txt, Markdon, 音声等のファイル
- Googleドライブのドキュメント、スライド
- Webサイト、YouTubeのリンク
- テキスト入力
といった様々な情報を追加できます。
私はあまり多くはありませんが、zennやnoteに記事をアップしていたのがあったので、それらのリンクを一通り追加してみました。
ここまで準備を整えたうえで即興自己紹介LTに望みました。
即興自己紹介LT
アンカンファレンスでリアルタイムにチャットで、自己紹介LTを作ってと指示して、その場で読み上げてみました。
ただ文章が説明的でLTでそのまま読み上げるには微妙な出来でした。
なので、改めてブラッシュアップのため詳細に指示を出してみました。
台本のようなという指示を行ったことで、ぐっとLTっぽい文章に仕上げてくれそれっぽい発表をすることができました🙌
まとめ
当日の行きの新幹線で思いついたような突貫だったんですが、サクッと5分話せる内容が出来上がってよかったです。
これからも使い倒していきたいと思います。
最後に宣伝
登壇予定
2025/04/12に開催されるPHPカンファレンス小田原に登壇予定です。
カンファレンス初登壇でド緊張しておりますが、ぜひぜひご参加ください
採用もやってます
スターフェスティバル採用情報
課題が多くチャンスがめっちゃあります!ぜひぜひお力をお貸しください!
以上、ご拝読ありがとうございました🙇♂️
Discussion