💡

【IT初学者が合格】AWS CLF-02のテスト勉強

に公開

IT初学者でも働きながらAWS CLF-02の試験を合格できたので記録。


AWS合格認定書

まずは私の結論☕

問題集を解きまくることが合格につながる

それが簡単にまとめた結論です。

私はざっくり350問ぐらい解いたと思います。

AWSのクラウドプラクティショナーの試験は
そこまで深堀りした内容が出てくるわけではありません。
AWSには「EC2」やら「S3」やら、300種類以上(2025.3月現在)のサービスがありますが
それらを完璧に理解できていなくても、
サービス名を見て「たしかあんな感じのサービスだったよなあ」
というニュアンスレベルで理解できていれば合格すると思います。

この記事の流れ📚

  1. 私の勉強した教材、時間
  2. 学習前のプロフィール(いかにIT初学者だったか)

という流れで記します。

次に投稿する記事では 「勉強中に心掛けていたこと」「実践したこと」 を書いていこうと思いますので、ご興味があれば是非ともよろしくお願いします~☕

私の勉強内容、時間

まず、私が合格までに要した勉強時間は
1か月の期間で計30時間ほどです。
本での勉強はせずに、 ネットの問題集 に時間を費やしました。
下におすすめのサイトを掲載します。
また、そのサイトを使用した「初学者向けの勉強方法」もご紹介しますので、
ご参考までに☕

①AWSの公式が用意した入門の学習コース

https://explore.skillbuilder.aws/learn/courses/1875/aws-cloud-practitioner-essentials-ri-ben-yu

こちらの学習方法📚

  • こちらのサイトには動画が7時間近くあるのでそれを全部見てください。
    • 図解も出てくるので視覚的な理解ができて初学者にはありがたいです。
    • AWSスキルビルダーへの登録が必要です。上記の学習動画は無料の範囲で利用ができますのでお金をかけたくない方にも安心です。
    • 日本語字幕を展開して、文字としての認識も大切です。
      動画の画面を浮かす機能が「画面拡大ボタン」の横にあります。
      色々試して自分なりにカスタマイズしてみてください。
  • 動画を見始める前に、モジュールごとに設問されたテストを解くことを強くお勧めします。
    • まず正解はできないと思いますが、一度問題にトライしてから動画を見ると、
      「次は解けるようになりたい」という目的意識が働いたり、
      「どこに焦点を当てて動画を見ればよいのか」がわかるので、
      学習効率が上がります。
  • 動画に出てくる方々や動画の作り方には、少し癖があります。
    • 最初は少し慣れないことや気にかかることもあるかもしれませんが、
      次第にその癖が味になってくると思います。
      楽しそうだなぁとか考えたり、ツッコミを入れたりしながら楽しんでください。
      感情豊かに学習に取り組むことも学びの助けになります。

②豊富な解説量の無料問題集

https://aws.keepitup.jp/CL00/

こちらの学習方法📚

  • このサイトでは、280問近い(2025.3月現在)問題が用意されており、
    基礎演習編、テーマ別編、サービス別編、複数回答問題編、ランダム演習編
    と様々な出題方法が用意されています。
    • なかでも「問題演習ノック」というカテゴリにある 「記憶定着 出題」 には
      大変お世話になりました。
      こちらでは収録されている問題のすべてが ランダムに出題されます。
      そして間違えた問題があれば、数問を解いた後に、
      先ほど 間違えた問題が再度出題されるというものです。
      回答を脳の引き出しから引っ張り出す作業は行えば行うほど、
      出しやすくなっていくものなので、この機能はかなり重宝することかと思います。
  • 解説が分かりやすく、豊富
    • 正解の選択肢の解説はもちろん、間違いの選択肢についてもそれなりの解説がされているのが特徴です。
      豊富な解説のおかげでサービスの理解がとても捗ります。
  • 情報更新頻度が高く、信頼ができる
    • サイトの右側には情報更新のログが表示されています。
      その頻度は脱帽ものです。
      審議はわかりかねますが、
      最新情報を反映しているように思えて、不信感なく問題集に取り組めます。

圧倒的な問題料と「成績表」の存在

https://aws-exam.net/clf/

こちらの学習方法📚

  • こちらは740問収録されており(2025.3月現在)、実践力を高めるのに最適だと感じます。
    • 無料会員だと100問取り組むことができます。
      740問をフルに実施するためには有料会員登録が必要です。
      お金をかけたくないよ、と言う方は24時間の無料トライアルができますので、上手く活用してみてください。
    • 問題の解説も乗っておりますが、無料会員ですと解説量は必要最低限な物となります。
      有料会員だと、しっかりとわかりやすくまとめられています。
    • 試験範囲の適用がなされていない問題が稀にあります。
      あえて取り上げる必要のないレベルかもしれませんが、念のため記載しておきます。
  • 成績表で自分の正答率を図ることができる。
    • 「TOP」→「問題集」→「成績表」と進むと、下の写真のように正答率と回答問題数が表示されます。

      出題された問題数と正答率が表示される
    • 私は受験日の朝から、間違えた問題を再度やり直したので、
      正答率が100%になっていますが、受験日の朝までは67%でした。
      この試験で合格するには7割以上(700点以上)の正答率が求められるので、
      その後の復習の甲斐があってギリギリ合格できたという感じですね。
    • 自分の現在地を知りながら勉強を進められるので、とても重宝しました。

以上、私の取り組んだ教材の紹介でした。
覚えられない内容は、 ノートに書いたり、友人や恋人にアウトプットしたりして、理解できるように務めました🗣️
サラッと書いてますが、めちゃくちゃ大切な事です!

次は勉強する前の筆者の知識状況についてのまとめておきます。

どうでもよい方は、ここまでお読みいただきありがとうございました。
これからも情報共有を続けようと考えていますので、
今後の私の動向にご興味がありましたら、フォローをお願いします!

学習前のプロフィール📝

まずはこちらをご覧ください。

寿司打の記録(勉強前)

クリアに届かないのがどうもおかしくて、スクショしたものです(スクショのやり方も調べました)。
まぁこれぐらいパソコンには不慣れでした。
ついでにこの1か月の間に週に4回20分前後のトレーニングをしたので、その成果も!

現在の記録(執筆時)

またITの知識もほとんどありませんでした。
「インターネット接続には有線と無線があるっていうのはわかる」
「サーバーとかクラウドってのは、なんとなくあんな感じのことだよなぁ」
「エクセルやワードは触れるっちゃ触れる」
というようなレベルでした。

なぜ、私がこんな話をしているのかと言いますと、AWS CLFの試験は、そんなIT不慣れな私でも勉強すれば割とすぐ合格してしまう事を証明したかったからです。

正直未経験の方がこの記事を見ているのかと言うと怪しいところでしょう。
でももし、取るかどうか迷っている方がいましたら、少しでもこの記事が勇気になればと思った次第です。

終わりに

私は本当は「1ヶ月でAWS SAAの取得」を目指して試験勉強を始めました。
ですが、まぁ、力及ばずなわけで、自分のモチベーションを高めるために、初歩の資格を取った次第です。

初歩的な資格を取って満足はせず、1ヶ月半後に備えたAWS SAAの資格取得にもこれから励みます。

ですがまぁ、何でしょうか。
とても自信になりました。

コーヒー畑で仕事をしてきた私は、ここで一服。
今日の朝「グアテマラ」のメディナ農園のコーヒーをサイフォンで淹れて、いただきました。
このお豆は生産地で、48時間と言うそれなりに長い時間水に浸す発酵工程があります。この工程によって、ブレのないクリアな風味が引き出されています。
フローラルな香りが拡がり、ライトローストのアーモンドやカカオの風味が印象的です。
仄かな甘さは、うーん、やはりアーモンドですね。
とても良き朝でございました☕

Discussion