SerenaをインストールしてClineで使用する方法
こんにちは、$@(ダラ~っと)です(๑Ò﹃ Ó๑)ゝ
はじめに
最近、Serena(Semantic Retrieval & Editing Noetic Agent)というコーディングエージェントツールキットが話題ですよね。
名前がオシャレですよね、こんなネーミングセンスが欲しいです…。
Serenaは、コードを単なるテキストとしてではなく、人間が読んでいるのと同じように、その構造や文脈を深く理解して操作します。
仕事ではClineを使っているので、ClineでSerenaを使ってみた時の備忘録を残します。
Claude CodeやCursorとの連携の記事はよく見かけますが、Clineとはあまりない気がします。
何がわかる?
- Serenaのローカルインストール
- ClineのMCP設定
環境
- Windows 11 Pro
- VSCode(1.103.2)
- Cline(3.26.7)
1. uvインストール
Rustで書かれた高速なPythonパッケージとプロジェクト管理ツールであるuv
をインストールします。
以下に沿ってインストールします。
Windowsの場合、PowerShellを起動して以下を実行します。
$ powershell -ExecutionPolicy ByPass -c "irm https://astral.sh/uv/install.ps1 | iex"
Downloading uv 0.8.13 (x86_64-pc-windows-msvc)
Installing to C:\Users\xxxx\.local\bin
uv.exe
uvx.exe
uvm.exe
everything's installed!
To add C:\Users\xxxx\.local\bin to your PATH, either restart your shell or run:
set Path=C:\Users\xxxx\.local\bin;%Path% (cmd)
$env:Path = "C:\Users\xxxx\.local\bin;$env:Path" (powershell)
%USERPROFILE%\.local\bin
にインストールされます。
パスが通っていない場合は、以下を実行して設定します。
set Path=%USERPROFILE%\.local\bin;%Path%
その後、コマンドプロンプトを新たに起動すると、uv
とuvx
が使用できるようになっています。
uvx
は、uv tool run
のエイリアスです。
$ uv --version
uv 0.8.13 (ede75fe62 2025-08-21)
$ uvx --version
uvx 0.8.13 (ede75fe62 2025-08-21)
2. Serenaインストール
今回はローカルインストールしてみます。
カスタマイズしたい部分も出てきそうなので・
以下に従いインストールします。
- リポジトリをクローンする
コミットログが重いと思うので、最新のコミットだけ取得します。
ツール系のリポジトリはすべて取ると重いこと多いので、使ってみる時は--depth=1
でクローンするのが好みです。
git clone --depth=1 https://github.com/oraios/serena
cd serena
- (初回のみ)Serenaの設定
省略してもSerena起動後に作成されるため、後から編集もできるため、任意です。
最初はデフォルト設定で使ってみるのが良いかと思います。
私は、ログレベルをDebugにしたり、ブラウザ起動の設定を変更しました。
以下を実行して設定ファイルを作成します。
uv run serena config edit
%USERPROFILE%\.serena\serena_config.yml
が開きますので、設定します。
使ってみると分かりますが、Serenaを有効化しているとブラウザが度々起動します。
ブラウザの起動が不要な場合は、下記の設定をしてみてください。
-
web_dashboard_open_on_launch
: false- 起動時に開かないが、後からブラウザでも見たい場合は、こちらを設定
-
web_dashboard
: false- ブラウザで見ることがない場合は、こちらを設定
ブラウザ起動OFFにしている場合は、デフォルトでは、以下でダッシュボードにアクセスできます。
複数インスタンス起動しているとポート番号が、24283、24284…とカウントアップされていきます。
http://localhost:24282/dashboard/
- 起動確認
以下を実行します。
$ uv run serena start-mcp-server
以下のようにMCP server lifetime setup complete
が出力されれば成功です。
ブラウザ起動がONの状態では、自動的にブラウザが起動します。
INFO 2025-xx-xx hh:mm:ss,463 [MainThread] serena.cli:start_mcp_server:185 - Starting MCP server …
INFO 2025-xx-xx hh:mm:ss,576 [MainThread] serena.mcp:_set_mcp_tools:240 - Starting MCP server with 25 tools: ['read_file', 'create_text_file', 'list_dir', 'find_file', 'replace_regex', 'search_for_pattern', 'get_symbols_overview', 'find_symbol', 'find_referencing_symbols', 'replace_symbol_body', 'insert_after_symbol', 'insert_before_symbol', 'write_memory', 'read_memory', 'list_memories', 'delete_memory', 'execute_shell_command', 'activate_project', 'switch_modes', 'check_onboarding_performed', 'onboarding', 'think_about_collected_information', 'think_about_task_adherence', 'think_about_whether_you_are_done', 'prepare_for_new_conversation']
INFO 2025-xx-xx hh:mm:ss,576 [MainThread] serena.mcp:server_lifespan:347 - MCP server lifetime setup complete
起動確認が出来たら、Ctrl + C
で停止させてください。
3. ClineのMCP設定
続いて、ClineからSerenaを使用できるように設定します。
VS CodeのClineからMCP Serversを開きます。
Cline > MCP Servers
Installed > Configure MCP Servers
%APPDATA%\Code\User\globalStorage\saoudrizwan.claude-dev\settings\cline_mcp_settings.json
が開くので、以下を追記します。
args
の--context ide-assistant
で、SerenaがIDEと連携するモードで起動します。
--project $(pwd)
は、Clineが参照してるプロジェクトを見るようになります。
一部、ご自身の環境に合わせて修正してください。
-
serena-mcp-server-cline
の部分は、任意の名称で構いません。 -
%PATH_SERERA%\serena
は、「2. Serenaインストール」でcloneしたフォルダパスを指定してください
※Windowsでバックスラッシュを含むパスを使用している場合は、必ずエスケープ(\)してください(スラッシュのみを使用することもできます)。
{
"mcpServers": {
"serena-mcp-server-cline": {
"timeout": 600,
"type": "stdio",
"command": "uv",
"args": [
"run",
"--directory",
"%PATH_SERERA%\\serena",
"serena",
"start-mcp-server",
"--context",
"ide-assistant",
"--project",
"$(pwd)"
]
}
}
}
MCP設定が正常に終了すると、MCPが提供している関数群が表示されます。
ClineからSerenaに連携できているか確認します。
Clineのチャットで聞いてみます。
以上で連携は完了です。
あとは、プロジェクトを開き、Clineのチャットから、Serena mcpでオンボーディングを開始してください
と指示するとプロジェクト分析が開始されます。
おわりに
Serenaを使ってみると、同名メソッドの変更や処理を共通化したり、コード修正がより考えられて実行されているように思います。
相変わらずAI界隈は進化スピードが速いので引継ぎ勉強していきたいなと思います。(やや息切れ気味ですがw)
Discussion