💻

配列とスライス

2021/03/15に公開

他所様のブログ記事などを見るに Go の学習を始める際に躓きがちなのが interface と nil と slice なのではないかと思う。 Interfacenil については以前に書いた拙文を見ていただくとして,配列とスライスについては Zenn で書いてなかったな,と思い立ち記事にしてみることにした。なんちうあざとい(笑)

とはいえ,スライスは配列との関係が分かればさほど難しくない。以降からひとつずつ見ていくことにしよう。なお,記事中の図は “Go Slices: usage and internals” から拝借している。つか(英語不得手でないなら)そっちの記事を見た方が早いんだけどね。

配列(Array)

まずは配列について。

Go における「配列」は複合型(composite type)の一種で,単一型のデータ列で構成されている。コードで書くとこんな感じ[1]

sample1.go
// +build run

package main

import "fmt"

func main() {
    ary := [4]int{1, 2, 3, 4}
    fmt.Printf("Type: %[1]T , Value: %[1]v\n", ary)
    // Output:
    // Type: [4]int , Value: [1 2 3 4]
}

変数 ary を図で表すならこんな感じ。


via “Go Slices: usage and internals - The Go Blog

ポイントは型名が [4]int の固定長データである点。配列の型や数が異なれば異なる型として扱われる。

また,配列は「値」である。つまり,同じ型であれば == 演算子で同値性[2](equality)の評価ができる(異なる型同士は評価できない。また配列の型が比較可能でない場合も評価できない)。

sample2.go
func main() {
    ary1 := [4]int{1, 2, 3, 4}
    ary2 := [4]int{1, 2, 3, 4}
    ary3 := [4]int{2, 3, 4, 5}
    ary4 := [4]int64{1, 2, 3, 4}

    fmt.Printf("ary1 == ary2: %v\n", ary1 == ary2) // ary1 == ary2: true
    fmt.Printf("ary1 == ary3: %v\n", ary1 == ary3) // ary1 == ary3: false
    fmt.Printf("ary1 == ary4: %v\n", ary1 == ary4) // invalid operation: ary1 == ary4 (mismatched types [4]int and [4]int64)
}

さらに,配列は「値」であるため = 等による代入構文[3] で内容も含めてインスタンスのコピーが発生する。関数の引数に配列を指定した場合も同様にコピーが渡される。

sample3a.go
func displayArray4Int(ary [4]int) {
    fmt.Printf("Pointer: %p , Value: %v\n", &ary, ary)
}

func main() {
    ary1 := [4]int{1, 2, 3, 4}
    ary2 := ary1

    fmt.Printf("Pointer: %p , Value: %v\n", &ary1, ary1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Value: %v\n", &ary2, ary2)
    displayArray4Int(ary1)
    // Output:
    // Pointer: 0xc0000141a0 , Value: [1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc0000141c0 , Value: [1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000014240 , Value: [1 2 3 4]
}

関数にインスタンス自体を渡したいのであればポインタ値を渡せばよい。

sample3b.go
func referArray4Int(ary *[4]int) {
    fmt.Printf("Pointer: %p , Value: %v\n", ary, ary)
}

func main() {
    ary1 := [4]int{1, 2, 3, 4}

    fmt.Printf("Pointer: %p , Value: %v\n", &ary1, ary1)
    referArray4Int(&ary1)
    // Output:
    // Pointer: 0xc0000141a0 , Value: [1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc0000141a0 , Value: &[1 2 3 4]
}

ここまでは OK かな。

スライス(Slice)

スライスをコードで書くとこんな感じになる[4]

sample4.go
func main() {
    slc1 := []byte{0, 1, 2, 3, 4}
    fmt.Printf("Type: %[1]T , Value: %[1]v\n", slc1)
    // Output:
    // Type: []uint8 , Value: [0 1 2 3 4]
}

配列との記述上の違いは型名の角括弧(bracket)の中にデータ数を指定するか否かだが,スライスでは(見かけ上)可変長のデータ列を取り扱える。

空のスライスを生成するには以下のように記述する。

var slc1 []byte         // ZERO value
slc2 := []byte{}        // empty slice (size 0)
slc3 := make([]byte, 5) // empty slice (size 5)

ゼロ値(nil)またはサイズ 0 のスライスに対して slc1[0] などとすると panic を吐くのでご注意を。

配列はスライスに変換することができる。こんな感じ。

sample5.go
func main() {
    ary1 := [5]byte{0, 1, 2, 3, 4}
    slc1 := ary1[:]
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &ary1, &ary1[0], ary1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc1, &slc1[0], slc1)
    // Output:
    // Pointer: 0xc000012088 , Refer: 0xc000012088 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc000012088 , Value: [0 1 2 3 4]
}

変数 ary1slc1 について &x&x[0] のポインタ値の違いに注目してほしい。異なる変数なのだから変数のポインタ値が異なるのは当然だが,各データのポインタは同じ値になっている。つまりスライスの中身は代入した配列と「同一」なのである。

実はスライスの実体は

  • 参照する配列へのポインタ値
  • サイズ(len() 関数で取得可能)
  • 容量(cap() 関数で取得可能)

の3つの状態を属性として持つオブジェクトである。図にするとこんな感じ。


via “Go Slices: usage and internals - The Go Blog

ここで

slc1 := ary1[:]

は以下のように図示できる。


via “Go Slices: usage and internals - The Go Blog

スライスを使えば配列(またはスライス)の一部を切り出すことができる。たとえば

slc2 := ary1[2:4]

とすると


via “Go Slices: usage and internals - The Go Blog

という感じに切り出される(元の配列が切り詰められているわけではないので注意)。さらにこの slc2 に対して

slc3 := sl2[:cap(slc2)]

とすると


via “Go Slices: usage and internals - The Go Blog

という感じに取り出せる。

sample6.go
func main() {
    ary1 := [5]byte{0, 1, 2, 3, 4}
    slc1 := ary1[:]
    slc2 := ary1[2:4]
    slc3 := slc2[:cap(slc2)]
    fmt.Printf("Refer: %p , Len: %d , Cap: %d , Value: %v\n", &ary1[0], len(ary1), cap(ary1), ary1)
    fmt.Printf("Refer: %p , Len: %d , Cap: %d , Value: %v\n", &slc1[0], len(slc1), cap(slc1), slc1)
    fmt.Printf("Refer: %p , Len: %d , Cap: %d , Value: %v\n", &slc2[0], len(slc2), cap(slc2), slc2)
    fmt.Printf("Refer: %p , Len: %d , Cap: %d , Value: %v\n", &slc3[0], len(slc3), cap(slc3), slc3)
    // Output:
    // Refer: 0xc000012088 , Len: 5 , Cap: 5 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Refer: 0xc000012088 , Len: 5 , Cap: 5 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Refer: 0xc00001208a , Len: 2 , Cap: 3 , Value: [2 3]
    // Refer: 0xc00001208a , Len: 3 , Cap: 3 , Value: [2 3 4]
}

なお ary[low:high] とした場合

0 \le \mathrm{low} \le \mathrm{high} \le \mathrm{len(ary)}

となっていなければならない。なお \mathrm{low} = 0 または \mathrm{high} = \mathrm{len(ary)} の場合は \mathrm{low} または \mathrm{high} の指定を省略できる。つまり

slc1 := ary1[:]

slc1 := ary1[0:len(ary1)]

と等価である。

あるいは容量の指定も含めて slc[low:high:max] と書くこともできる。
この場合 \mathrm{max} は容量を指定するもので

0 \le \mathrm{low} \le \mathrm{high} \le \mathrm{max} \le \mathrm{cap(slc)}

を満たしていればよい。

スライスは参照であり値である

これまでの説明から分かるようにスライスは配列の「参照」のようにふるまう。「ふるまう」とはどういうことか,もう少し詳しく見てみよう。

sample7.go
func displaySliceByte(slc []byte) {
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc, &slc[0], slc)
}

func main() {
    ary1 := [5]byte{0, 1, 2, 3, 4}
    slc1 := ary1[:]
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &ary1, &ary1[0], ary1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc1, &slc1[0], slc1)
    displaySliceByte(slc1)
    // Output:
    // Pointer: 0xc000102058 , Refer: 0xc000102058 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000100048 , Refer: 0xc000102058 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000100078 , Refer: 0xc000102058 , Value: [0 1 2 3 4]
}

まずは3つの配列・スライスは全て同一の配列を指している点に注目。そして displaySliceByte() 関数の引数として渡したスライスと渡す前のスライスは異なるインスタンス(つまり値渡し)であることにも注目してほしい。

このようにスライスは「配列への参照のようにふるまう」だけで(Java 等で言うところの)本当の意味での「参照」ではないということだ。

おそらく Java のような「参照」が言語仕様として組み込まれている言語圏から来た人はここで混乱するんじゃないだろうか。「Go に(本当の)参照はない」という点は心に刻み込むべきだ[5]

この参照と値のギャップが最も分かりやすく出るのが append() 関数だろう[6]

sampe8.go
func main() {
    var slc []int
    fmt.Printf("Pointer: %p , <ZERO value>\n", &slc)
    for i := 0; i < 5; i++ {
        slc = append(slc, i)
        fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v (%d)\n", &slc, &slc[0], slc, cap(slc))
    }
    // Output:
    // Pointer: 0xc000004078 , <ZERO value>
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc000012088 , Value: [0] (1)
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc0000120d0 , Value: [0 1] (2)
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc0000141c0 , Value: [0 1 2] (4)
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc0000141c0 , Value: [0 1 2 3] (4)
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc00000e340 , Value: [0 1 2 3 4] (8)
}

append() 関数は引数に渡されたスライスにデータを追加する組み込み関数だが,引数として渡される slc は単なる「値」なので,関数実行後の〈ポインタ値,サイズ,容量〉の状態をスライスのインスタンスとして返却している。一方 append() 関数を呼び出した側は返却値で元のスライスの状態を上書きしているわけだ。

スライスは複製も比較もできない

配列は値なので,基本的に比較可能だし,代入時にはコピーが作成される。しかしスライスでは = 等の代入構文を使っても内容の複製はされない。スライスの複製が必要であれば copy() 関数を使う。

sampe9.go
func main() {
    slc1 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    slc2 := slc1
    slc3 := make([]int, len(slc1), cap(slc1))
    copy(slc3, slc1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc1, &slc1[0], slc1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc2, &slc2[0], slc2)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc3, &slc3[0], slc3)
    // Output:
    // Pointer: 0xc000004078 , Refer: 0xc00000c2a0 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000004090 , Refer: 0xc00000c2a0 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc0000040a8 , Refer: 0xc00000c2d0 , Value: [0 1 2 3 4]
}

スライスを「代入」しても〈ポインタ値,サイズ,容量〉の状態がコピーされるだけなので,まぁ当然だろう。また copy() 関数を使う場合はコピー先のインスタンスのサイズと容量をあらかじめ合わせておく必要がある。

さらにスライスは,同じ型同士であっても == 演算子による比較もできない(コンパイルエラーになる。ただし nil との比較は可能)。

sample10a.go
func main() {
    slc1 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    slc2 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    fmt.Printf("slc1 == slc2: %v\n", slc1 == slc2) // invalid operation: slc1 == slc2 (slice can only be compared to nil)
}

同じ型のスライス同士で内容の比較がしたいのであれば,たとえば reflect.DeepEqual() 関数が使える。

sample10b.go
func main() {
    slc1 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    slc2 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    if reflect.DeepEqual(slc1, slc2) {
        fmt.Println("slc1 == slc2: true")
    } else {
        fmt.Println("slc1 == slc2: false")
    }
    // Output
    // slc1 == slc2: true
}

slices 標準パッケージを使う【2023-08-10 追記】

Go 1.21 から slices 標準パッケージが追加された。これはスライスの操作を Generics を使って定義したもので,たとえばスライスの複製や比較を行うメソッドは

// Clone returns a copy of the slice.
// The elements are copied using assignment, so this is a shallow clone.
func Clone[S ~[]E, E any](s S) S {
    // Preserve nil in case it matters.
    if s == nil {
        return nil
    }
    return append(S([]E{}), s...)
}
// Equal reports whether two slices are equal: the same length and all
// elements equal. If the lengths are different, Equal returns false.
// Otherwise, the elements are compared in increasing index order, and the
// comparison stops at the first unequal pair.
// Floating point NaNs are not considered equal.
func Equal[S ~[]E, E comparable](s1, s2 S) bool {
    if len(s1) != len(s2) {
        return false
    }
    for i := range s1 {
        if s1[i] != s2[i] {
            return false
        }
    }
    return true
}

といった感じに定義されている。これを使えば前節のコードは

sampe9b.go
package main

import (
    "fmt"
    "slices"
)

func main() {
    slc1 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    slc2 := slc1
    slc3 := slices.Clone(slc1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc1, &slc1[0], slc1)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc2, &slc2[0], slc2)
    fmt.Printf("Pointer: %p , Refer: %p , Value: %v\n", &slc3, &slc3[0], slc3)
    // Output:
    // Pointer: 0xc000010018 , Refer: 0xc000072000 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000010030 , Refer: 0xc000072000 , Value: [0 1 2 3 4]
    // Pointer: 0xc000010048 , Refer: 0xc000072030 , Value: [0 1 2 3 4]
}
sample10c.go
package main

import (
    "fmt"
    "slices"
)

func main() {
    slc1 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    slc2 := []int{0, 1, 2, 3, 4}
    if slices.Equal(slc1, slc2) {
        fmt.Println("slc1 == slc2: true")
    } else {
        fmt.Println("slc1 == slc2: false")
    }
    // Output
    // slc1 == slc2: true
}

と書き直すことができる。他にも有用なメソッドがあるので確認してみてほしい。

というわけで

配列とスライスの関係を頭に入れて上手く使い分ければ(C/C++ の配列などに比べれば)簡単に安全にこれらを扱うことができるだろう。色々と試して欲しい。

参考

https://text.baldanders.info/golang/array-and-slice/
https://slide.baldanders.info/shimane-go-2020-02-13/

脚注
  1. リテラル式で配列の要素を全て列挙する場合は ary := [...]int{1, 2, 3, 4} のように要素数を省略できる。この場合はスライスではなく配列として宣言・初期化される点に注意。これの応用として ary1 := [...]int{3: 4} のように最終要素のみを指定する方法もある。この場合,最終要素以外はゼロ値で埋められるため ary := [4]int{0, 0, 0, 4} と等価である。 ↩︎

  2. 私は演算子における「等価」と「等値」の宗教論争に巻き込まれたくないので,意図的に “equality” を「同値性」と呼んでいる。ごめんペコン。 ↩︎

  3. Go では代入は式(expression)ではなく文(statement)として機能する。式と文の違いは,文は評価結果を値として持たず,式の一部として組み込むことができないことである。 ↩︎

  4. byte 型は uint8 型の別名定義である。 ↩︎

  5. 他に Go で「参照のようにふるまう」型としてはチャネル,インタフェース,関数,マップがある。スライスも含めてこれらの型はゼロ値が nil になっている。 ↩︎

  6. スライスを容量を指定して生成する場合は slc := make([]int, 0, 5) などとすればよい。なお make()append() 関数で(再)生成したインスタンスがどこにあるか(スタックかヒープか)については最適化によるとしか言えない。 ↩︎

GitHubで編集を提案

Discussion