💻

Go のモジュール管理【バージョン 1.17 改訂版】

2021/02/23に公開

Go のモジュールについては自ブログでもよく話題にするのだが,差分情報が多く内容が分散しているため,ここの Zenn でまとめておく。なお,この記事では vendoring 機能については言及しないのであしからず[1]

用語の整理

まず最初に用語の定義をしておく。

GOPATH モードとモジュール対応モード

バージョン 1.11 以降から Go ツールーチェーンは以下の2つのモードのどちらかで動作する。

  • GOPATH モード (GOPATH mode) : バージョン 1.10 までのモード。標準ライブラリを除く全てのパッケージのコード管理とビルドを環境変数 GOPATH で指定されたディレクトリ下で行う。パッケージの管理はリポジトリの最新リビジョンのみが対象となる
  • モジュール対応モード (module-aware mode) : 標準ライブラリを除く全てのパッケージをモジュールとして管理する。コード管理とビルドは任意のディレクトリで可能で,モジュールはリポジトリのバージョンタグまたはリビジョン毎に管理される

「パッケージ」とは

Go コンパイラにおける処理単位。具体的にはひとつの物理ディレクトリ内のファイル群をひとつのパッケージとして処理する。また,インポート宣言(import declaration)でパッケージを指定する際には

import "path/to/package"

などと,パスで指定する。コンパイラは指定されたパスを見てパッケージを探す。

最優先は標準パッケージで GOPATH モードであれば環境変数 GOPATH で指定されたディレクトリ以下を探す。モジュール対応モードではモジュール・キャッシュから探す。

go get または go mod tidy コマンドを使ってあらかじめ外部パッケージをダウンロードしておくことで参照可能となる(Go 1.16 からモジュールの自動ダウンロードは禁止になった)。

「モジュール」とは

モジュール対応モードでは,標準ライブラリを除くパッケージを「モジュール(module)」として管理する。パッケージが単一のディレクトリを指すのに対し,モジュールは go.mod ファイルのあるディレクトリ以下の(go.mod を含まない)全てのパッケージがモジュールの配下となる。

パッケージが git 等のバージョン管理ツールで管理されている場合はバージョン(またはリビジョン)ごとに異なるモジュールと見なされる。つまりモジュールの実体は「パッケージ(s)+バージョン」ということになる。

モジュールのバージョンがバージョン管理ツールのリビジョンと連動している関係上,基本的には「1リポジトリ=1モジュール」である。

モジュール名は後述する go.mod ファイルで管理されるが,外部パッケージへの物理パスとモジュール名が同じであれば,モジュール対応モードへの移行にあたってソース・コードを書き換える必要はない。

パッケージへの物理パスとモジュール名

たとえば,モジュール対応モードにおいて外部パッケージ github.com/goark/pa-api/entity をインポートするには,ソース・コードにて以下のようにインポート宣言を記述する。

import "github.com/goark/pa-api/entity"

GOPATH モードではインポート宣言で指定されたパスがそのままパッケージへの物理パスを指しているが,モジュール対応モードではちょっと複雑な処理を行っている。具体的には

  1. 宣言されたパスを解釈して https://github.com/goark/pa-api にあるリポジトリの指定リビジョンをフェッチする(リビジョンは自パッケージの go.mod ファイルで指定されたバージョンから類推する)
  2. フェッチしたリポジトリにある go.mod ファイルからモジュール名 github.com/goark/pa-api を取得する(go.mod ファイルがない場合は物理パスがそのままモジュール名となる)
  3. 宣言されたパスとモジュール名からサブディレクトリ entity を該当のパッケージと解釈してインポートする

といった感じにパッケージの解釈とインポートを行う。したがって,モジュール名とパッケージへの物理パスはなるべく合わせた方が(外部パッケージを利用する側から見ても)面倒が少ない。ただし,後述するバージョン管理の都合上,どうしても両者が乖離してしまうことがある。

モジュール関連の環境変数

Go の環境変数全般について詳しくは tennashi さんの記事が参考になる。

https://zenn.dev/tennashi/articles/3b87a8d924bc9c43573e

この記事ではモジュール管理に関連するもののみ挙げていく。

環境変数 GO111MODULE によるモードの切り替え

バージョン 1.11 以降では 2 つのモードの切り替えのために環境変数 GO111MODULE が用意されている。

$ go env | grep GO111MODULE
GO111MODULE=""

GO111MODULE の取りうる値は以下の通り。

内容
on 常にモジュール対応モードで動作する
off 常に GOPATH モードで動作する
auto $GOPATH/src 以下のディレクトリに配置され go.mod ファイルを含まないパッケージは GOPATH モードで,それ以外はモジュール対応モードで動作する

バージョン 1.16 から GO111MODULE 未指定時の既定値が on になった(1.15 までは auto)。 GOPATH モードを使いたいのであれば GO111MODULE の値を auto または off に設定する[2]

$ go env -w GO111MODULE=auto

ただし Go では環境変数 GOPATH への依存を徐々に薄めつつあり,最終的には $GOPATH ディレクトリは使われなくなると思われる。

パッケージのインストール先

Go では go install コマンドでビルドした実行バイナリのインストール先を $GOPATH/bin ディレクトリに配置しているが,これを環境変数 GOBIN で変更することができる。

$ go env -w GOBIN=/home/username/bin

モジュールのキャッシュ先

最近の Go ではコンパイル結果の中間バイナリを環境変数 GOCACHE で指定したディレクトリにキャッシュし,可能な限り再利用しようとする。

$ go env | grep GOCACHE
GOCACHE="/home/usernamee/.cache/go-build"

インポートしたモジュールのキャッシュについては $GOPATH/pkg/mod ディレクトリに配置されているが Go 1.15 より環境変数 GOMODCACHE で変更できるようになった。

$ go env | grep GOMODCACHE
GOMODCACHE="/home/usernamee/go/pkg/mod"

$ go env -w GOBIN=/home/usernamee/.cache/go-mod

なお,キャッシュのクリアは

ビルド・キャッシュのクリア
$ go clean -cache

または

モジュール・キャッシュのクリア
$ go clean -modcache

で可能である。

go.mod と go.sum

既に何度も登場しているが,モジュールの管理は go.mod および go.sum ファイルで行う。

go.mod の作成

新たに go.mod ファイルを作成するには,以下のコマンドを叩く。

$ go mod init github.com/goark/pa-api
go: creating new go.mod: module github.com/goark/pa-api

これでモジュール名 github.com/goark/pa-api としてカレント・ディレクトリ直下に go.mod ファイルが作成される。中身はこんな感じ。

go.mod
module github.com/goark/pa-api

go 1.17

modulego はディレクティブ(directive)と呼ばれるものだ。たとえば module ディレクティブはモジュール名を定義する。他に go.mod ファイルで使えるディレクティブは以下の通り。

ディレクティブ 記述例 内容
module module my/thing モジュール名
go 1.17 有効な Go バージョン
require require other/thing v1.0.2 インポート・モジュール
exclude exclude old/thing v1.2.3 除外モジュール
replace replace bad/thing v1.4.5 => good/thing v1.4.5 モジュールの置換
retract v1.0.5 撤回バージョン

1.17 から go ディレクティブ未指定時の既定値が 1.11 とみなされるようになった。

replace ディレクティブはモジュール名が物理パスと対応してなくて上手くインポートできない等の状況で使える。たとえばこんな感じ。

go.mod
module sample

require gopkg.in/russross/blackfriday.v2 v2.0.1

replace gopkg.in/russross/blackfriday.v2 v2.0.1 => github.com/russross/blackfriday/v2 v2.0.1

また,同一リポジトリ内に複数のモジュールがある場合に replace ディレクティブを使って相対パス指定ができるようだ。

go.mod
module golang.org/x/tools/gopls

replace golang.org/x/tools => ../

retract ディレクティブはバージョン 1.16 から導入されたもので

go.mod
// Remote-triggered crash in package foo. See CVE-2021-01234.
retract v1.0.5

などとコメントと共に指定しておくと

$ go list -m -u all
example.com/lib v1.0.0 (retracted)
$ go get .
go: warning: example.com/lib@v1.0.5: retracted by module author:
    Remote-triggered crash in package foo. See CVE-2021-01234.
go: to switch to the latest unretracted version, run:
    go get example.com/lib@latest

てな感じにコメントの内容でワーニングを出してくれるらしい。

module ディレクティブの直前に

go.mod
// Deprecated: use example.com/mod/v2 instead.
module example.com/mod

などと記述すると go list -m -u とかで非推奨パッケージとして警告してくれるらしい。 Deprecated コメントはモジュール名に対して付与される。たとえば v1 系から v2 系にアップグレードする際に v1 系を非推奨にしたい場合には役に立つだろう。

go.sum の中身

go.sum ファイルにはインポートするモジュールの SHA-256 チェックサム値が格納されている。たとえば go.mod ファイルで require ディレクティブが

go.mod
require github.com/goark/errs v1.1.0

と指定されている場合, go.sum ファイルの内容は

go.sum
github.com/goark/errs v1.1.0 h1:FKnyw4LVyRADIjM8Nj0Up6r0/y5cfADvZAd1E+tthXE=
github.com/goark/errs v1.1.0/go.mod h1:TtaPEoadm2mzqzfXdkkfpN2xuniCFm2q4JH+c1qzaqw=

といった感じになる。

go.sum ファイルの内容はインポートするモジュールの完全性(integrity)を担保するものだが[3],手作業で記述できるようなものではないので,次に紹介する go mod tidy コマンドを使って更新する。

go mod tidy によるモジュール情報の更新

Go バージョン 1.15 までは go build や go test といったコマンドの実行時に go.mod および go.sum ファイルが更新されていたが, 1.16 からはこれができなくなった。たとえば,ソース・コード上で新しい外部パッケージを import しても go.mod と go.sum に記述がないと

$ go test ./...
main.go:9:2: no required module provides package github.com/goark/cov19jpn/chart; to add it:
    go get github.com/goark/cov19jpn/chart

とか

$ go test ./...
go: github.com/goark/cov19jpn@v0.3.0: missing go.sum entry; to add it:
    go mod download github.com/goark/cov19jpn

みたいなエラーが出たりする。 go.mod および go.sum ファイルをいい感じに更新したいのであれば

$ go mod tidy

とするとよい。

go ディレクティブを更新する

go mod tidy コマンドに -go オプションを付けることで go ディレクティブのバージョン指定を上書きできる。

$ go mod tidy -go=1.17

また -go オプションの代わりに -compat オプションを付けると go ディレクティブの変更は行わないが,指定した Go バージョンの仕様で処理される。

$ go mod tidy -compat=1.17

なんでこんなオプションが付いたかというと Go 1.17 で go mod tidy の処理結果が大きく変わるからだ。

Module Graph Pruning

辞書を引くと prune は木の枝の剪定なんかを指すらしいが,丁度いい日本語がないようで,リリースパーティでも「原文ママ」の英語で紹介されていた。

たとえば,拙パッケージの spiegel-im-spiegel/cov19jpn v0.2.7 の go.mod ファイルの内容は以下のとおりだが

go.mod
module github.com/spiegel-im-spiegel/cov19jpn

go 1.16

require (
    github.com/spf13/cobra v1.2.1
    github.com/spiegel-im-spiegel/csvdata v0.1.1
    github.com/spiegel-im-spiegel/errs v1.0.4
    github.com/spiegel-im-spiegel/fetch v0.2.4
    github.com/spiegel-im-spiegel/gocli v0.10.4
    gonum.org/v1/plot v0.9.0
)

これを Go 1.17 で処理すると

$ go mod tidy -go=1.17
$ cat go.mod
module github.com/spiegel-im-spiegel/cov19jpn

go 1.17

require (
    github.com/spf13/cobra v1.2.1
    github.com/spiegel-im-spiegel/csvdata v0.1.1
    github.com/spiegel-im-spiegel/errs v1.0.4
    github.com/spiegel-im-spiegel/fetch v0.2.4
    github.com/spiegel-im-spiegel/gocli v0.10.4
    gonum.org/v1/plot v0.9.0
)

require (
    github.com/ajstarks/svgo v0.0.0-20180226025133-644b8db467af // indirect
    github.com/fogleman/gg v1.3.0 // indirect
    github.com/go-fonts/liberation v0.1.1 // indirect
    github.com/go-latex/latex v0.0.0-20210118124228-b3d85cf34e07 // indirect
    github.com/golang/freetype v0.0.0-20170609003504-e2365dfdc4a0 // indirect
    github.com/inconshreveable/mousetrap v1.0.0 // indirect
    github.com/phpdave11/gofpdf v1.4.2 // indirect
    github.com/spf13/pflag v1.0.5 // indirect
    golang.org/x/image v0.0.0-20210216034530-4410531fe030 // indirect
    golang.org/x/text v0.3.5 // indirect
)

といった感じに書き換えられる。ちなみにこのパッケージの依存関係は

dependency.png

という感じになっていて Go 1.17 の go mod tidy で間接的な依存モジュールも列挙されていることが分かる。

Indirect なモジュール指定がない場合,依存モジュールの go.mod ファイルを再帰的に読み込んで(バージョンを含む)モジュールを決定しなければならない。 1.17 の go.mod では,間接依存モジュールを明記することでこれを回避しようということのようだ。だから “pruning” なんだね。

Semantic Versioning によるバージョン管理

モジュールのバージョンはリポジトリのリビジョン番号またはバージョンタグによって管理されるが,バージョンタグに関しては Semantic Versioning のルールに則ってバージョン番号を設定することが推奨されている。

research.swtch.com/impver.png
via “Semantic Import Versioning”

このように後方互換性のない変更がある場合にはメジャーバージョンを,後方互換性が担保された変更や追加についてはマイナーバージョンを,不具合や脆弱性の修正については第 3 位のパッチバージョンを上げるようにする。またメジャーバージョンを上げる際には,図のようにディレクトリを分離するか, go.mod ファイルの module ディレクティブの値を変更するのが簡単である[4]

以下は github.com/mattn/jvgrep の例:

go.mod
module github.com/mattn/jvgrep/v5

このとき,ソース・コード側も

import "github.com/mattn/jvgrep/v5/mmap"

などとモジュール名をベースに指定する必要がある[5]

特定バージョンのモジュールをビルド&インストール&実行する

バージョン 1.16 から go install コマンドで モジュール@バージョン を指定できるようになった。

$ go install golang.org/x/tools/gopls@v0.6.5

go install コマンドの実行によって go.mod ファイルにも影響を与えることはない。

とにかく最新版が欲しい場合は

$ go install golang.org/x/tools/gopls@latest
go: downloading golang.org/x/tools/gopls v0.6.5
...

などとすれば OK。

バージョン付きで指定する際は,モジュール名で指定する点に注意。たとえば,先ほどの github.com/mattn/jvgrep の場合,パッケージへの物理パスで指定しても

$ go install github.com/mattn/jvgrep@latest
go: downloading github.com/mattn/jvgrep v1.9.0
go: downloading github.com/mattn/jvgrep v5.8.1+incompatible
...

てな感じで latest を指定しても最新版を取ってくれない。こういうときは

$ go install github.com/mattn/jvgrep/v5@latest
go: downloading github.com/mattn/jvgrep/v5 v5.8.9
...

とすれば無問題である。

更にバージョン 1.17 から go run コマンドでも モジュール@バージョン を指定して実行できるようになった。ソースコードをあらかじめダウンロードする必要はなく go.mod ファイルに影響を与えない。

$ go run github.com/mattn/jvgrep/v5@latest --version
5.8.9

この go run の使い方は //go:generate でも使えるらしい。 GitHub Actions や他の CI/CD でも色々と応用が効きそうである。

この項目は検証しきれてないので保留

バージョン 1.16 および 1.17 では go.mod ファイルに replaceexclude ディレクティブが含まれていると go install に失敗することがあるみたい。

$ go install github.com/spiegel-im-spiegel/gnkf@v0.3.0
go: downloading github.com/spiegel-im-spiegel/gnkf v0.3.0
go install: github.com/spiegel-im-spiegel/gnkf@v0.3.0 (in github.com/spiegel-im-spiegel/gnkf@v0.3.0):
	The go.mod file for the module providing named packages contains one or
	more replace directives. It must not contain directives that would cause
	it to be interpreted differently than if it were the main module.

とほほ orz

go get はオワコン?

go install および go run の機能拡張の代わりに go get は機能制限される。バージョン 1.18 からは go get によるビルド&インストールはできなくなった(go get -u 相当の機能に限定)。

go get コマンドは元々 $GOPATH ディレクトリ下に指定した外部パッケージを組み込むための仕組みである。

旧来の GOPATH モードでは go get で常に最新リビジョンのパッケージを $GOPATH ディレクトリ下にダウンロードしようとするため「GOPATH 汚染」の問題がつきまとっていた。現在のモジュール対応モードはこの問題を根本的に解決するためのものと言える。

しかしその結果,モジュール対応モードでは go get コマンドはモジュールをキャッシュするだけのコマンドになってしまった。しかも go.mod & go.sum ファイルを意図せず書き換えてしまう危険がある。

開発中のパッケージにおいて,意図的に(依存モジュールを含む)外部モジュールの読み込みと go.mod & go.sum ファイルの更新を行いたいのであれば go mod tidy で一括処理するほうが便利である。 GOPATH モードが後方互換機能として残されている間は go get コマンド自体もなくならないだろうが,モジュール対応モードが主流となる今後はユーザが手打ちで go get コマンドを叩くことはなくなってくるんじゃないだろうか。

参考

https://go.dev/ref/mod
https://go.dev/doc/modules/developing
https://go.dev/blog/go116-module-changes
https://zenn.dev/nobonobo/articles/4fb018a24f9ee9
https://future-architect.github.io/articles/20210810a/
https://future-architect.github.io/articles/20210818a/
https://future-architect.github.io/articles/20220216a/
https://zenn.dev/ryo_yamaoka/articles/595cf9e69229f9
https://zenn.dev/yoske/articles/c90873d7d84732
https://zenn.dev/nobonobo/articles/1d4afb9f4e8873

脚注
  1. Vendoring 機能は Go 1.5 で追加されたパッケージ管理機能である。パッケージ直下に作成した vendor ディレクトリ以下を外部パッケージのコード・ツリーとみなす。モジュール対応モードが登場するまでは重宝されていたが,どうしてもコード管理が多重化してしまうため(モジュール対応モードに比べて)扱いが煩雑になってしまうのが欠点である。パッケージを公開しない内部開発であれば使い道はあるかもしれない。 Vendoring については拙文「GOPATH 汚染」で簡単に解説している。 ↩︎

  2. Go の環境変数の取り扱いについては,拙文「Go 言語の環境変数管理」をご覧あれ。 ↩︎

  3. Go が go.sum ファイルを使って完全性をどのように管理しているかについては拙文「Go モジュールのミラーリング・サービス【正式版】」を参考にどうぞ。 ↩︎

  4. v0 から v1 へのメジャーバージョンアップの場合は例外的に後方互換性は考慮されない。 v0 はベータ版という扱いらしい。それ以外のメジャーバージョンアップの際にモジュール名+パスで区別せずにバージョンタグを打つと強制的に v2.0.0+incompatible みたいなショボい表記にされる。 ↩︎

  5. バージョン 1.16 から import 時の相対パス指定は原則禁止になったので注意。同一リポジトリ内に複数のモジュールがある場合は Go 1.18 から導入された workspace mode を使うとよい。 ↩︎

GitHubで編集を提案

Discussion