AIコーディングツール3選:Claude Code、Codex、Cursorの使い分けと分業術
こんにちは!スペースマーケットのjinです😎
AIコーディングツールが雨後の筍のように登場する中、開発者はどのツールを選ぶべきか、そしてそれぞれをどう活用すべきか、という嬉しい(そして苦しい)悩みを抱えることになりました。私も様々なツールを試行錯誤しながら使ってみて、自分なりの分業体制を確立することができました!
現在私が主力として使用しているツールは、Claude Code、Codex、そしてCursorです。もちろんAIモデルとツールの優劣や特性はいつでも変わる可能性があるため、この記事は2025年9月時点での個人的な経験を共有するものであることを、はじめにお断りしておきます。
Claude Code: AIコーディングフレームワークとしての強力さ
Claude Codeについては、最近モデル自体の性能がやや物足りないという評価もあり、私自身もそれを体感しています。こうした経験から、Claude Codeの解約まで検討したこともありました。それでも使い続けている理由は、Claude Codeが単純なAIモデルではなく、AIコーディングフレームワークとして持つツールとしての強みが本当に優れているからです。
最も印象的な機能の一つは、外部ディレクトリ参照設定です。settings.json
のadditionalDirectories
には関連する外部ディレクトリのパスを、CLAUDE.md
にはそのディレクトリについての説明を記述しておけば、ディレクトリを移動しなくても関連内容を確認できます。例えば、フロントエンドリポジトリを開発中にバックエンドAPIエンドポイントの仕様を確認したい時によく利用している機能です。
もう一つの強力な機能は、SSE方式のMCP対応です。これによってPR自動生成スラッシュコマンドで、JiraボードやConfluenceドキュメント検索を自動化するワークフローを構築できました!現時点のCodexではまだ不可能なことですね。
その他にも、個人的にはplan modeも非常に気に入っている機能で、SuperClaudeなどの充実した拡張機能の存在も、Claude Codeが依然として魅力的だと感じる理由です。
Codex: GPT-5をベースとした優れたコーディング性能
一方、CodexはGPT-5の性能をベースとした優秀なコーディング実力を誇ります。複雑度の高い作業において、Claude Codeは追加質問や直接的な修正による後続対応が多く必要ですが、Codexは一度の指示で かなり高い完成度の成果物を提供してくれると感じています。
ただし、Claude Codeとは異なりplan modeがない点が惜しいです。これを補完するため、実装したい仕様を箇条書きでまとめてPRD.md
として作成してもらってから、それを詳細にレビューした後にコード作成をお願いするという方法をとっています。この方法を使えば、Claude Codeのplan modeと似た感覚でCodexと協業できます。
余談ですが、個人的にはCodexがAGENTS.md
に記述したグローバルルールを無視する傾向があると感じています。そのため、回答言語や実装時に必ず参考にすべきファイルがある場合は、リクエスト時にかなり詳細に記述するようにしています。こうした部分が徐々に改善されていけば、Codex一つでClaude Codeの役割もある程度代替できるのではないかと思います!
と、ここまで書いている間に、なんとGPT-5-Codexモデルがリリースされました!早速試してみたところ、これまで課題だと感じていたAGENTS.md
の指示を無視する問題が、驚くほど改善されています。今後の進化がますます楽しみになりました!
Cursor: 日常的な開発の頼れるパートナー
上記で紹介した二つのツール以外の作業はほとんど、Cursorで済ませています。単純に使用する言語やライブラリの仕様に関する質問は、迅速にCursor上で解決する方です。
CursorはVSCodeをベースにしているため、エディタ機能そのものが非常に優れています。他のCLIツールがどれだけIDE統合機能を提供しても、結局エディタ面ではCursorには勝てないと思っています。行を選択してそのコードについて迅速に質問(Claude Codeもできますが、途中でIDE接続が切れることが多いです)したり、修正やリファクタリング計画を相談する際にもたまに使用します。
まだAIにすべてを任せることはできないので、結局AI実装後の人間のレビューと修正は必須です。その際にCursorの自動補完機能が本当に大きな助けになります。
まとめ
各ツールにはそれぞれ固有の強みがあり、これらを適切に組み合わせて使用する時に最高の効率を発揮できるというのが私の経験です!Claude CodeはPR生成などのワークフローとプロジェクト管理に、Codexは高複雑度実装に、そしてCursorは日常的な開発とコード作成に、それぞれの役割を担当させています。
もちろん、これは現時点での個人的な活用法であり、今後ツールが発展していく中で、この分業体制も継続的に変化していくと思います。皆さんはどのようなAIツールをどのように活用されていますか?

スペースを簡単に貸し借りできるサービス「スペースマーケット」のエンジニアによる公式ブログです。 弊社採用技術スタックはこちら -> whatweuse.dev/company/spacemarket
Discussion