【三体問題#1】背景について
はじめに
本記事では、筆者が学生の頃に研究で取り組んでいた宇宙軌道力学 (Astrodynamics)についてどんな分野であるのか、またその学問が取り組まれている背景について取り扱う(なお、私の備忘録としての役割も担っている)。今回は、本分野へのとっかかりとして、下記を扱う。
- 宇宙軌道力学 (Astrodynamics) とは
- 基礎となる力学モデル (二体問題、N体問題、円制限三体問題)
宇宙軌道力学 (Astrodynamics)とは
宇宙軌道力学と聞くと、聞き馴染みのない方も多いかもしれない。本学問分野では、宇宙空間での天体の軌道運動について考える。ここでは「天体」とは、太陽や地球などの惑星や、月などの衛星、探査機や観測衛星などの人工衛星などを総称した表現である。さらに、学問として何らかの目的 (何らかのミッション・要望を解決したなど)がある場合に、惑星や月等の衛星の軌道運動は人間が恣意的に変えられないため、特に人工衛星の軌道運動の解析・設計を指すことが多い。今回取り上げる問題設定も、その前提に立っている。
二体問題
一般的に任意の二天体が存在するとき、二天体の間には万有引力が働く。二天体を
二体問題においては、自由度に対して拘束条件 (エネルギー保存則、運動量保存則、角運動量保存則)が十分に存在するので、解析解が存在する。
なお、今回は衛星の軌道運動のみに着目し、姿勢などは考慮しない(今後扱いたい)とする。
二体問題は、二天体以外の影響が無視できるような環境で成立する。例えば、太陽-地球、地球-月のそれぞれの惑星がどのように運動するかは、様々な擾乱を無視すれば二体問題と考えられる。
N 体問題
ところで、
円制限三体問題 (CRTBP=Circular Restricted Three-body Problem)
特に、三体問題に限れば、幾つかの近似を仮定した上で数値積分をする手法が有名である。
改めて、質量
- 質量
がm に比べて十分小さく (m_1, m_2 )、他の二つの天体に影響を及ぼさないm_1>m_2 \gg m - 二つの天体はそれらの共通の重心の周りを一定の角速度
で円運動する\dot{\theta}

次回以降は、これらの過程を前提とした、具体的な定式化を扱っていきたい。
Discussion