Open4

セキュリティ対応組織の教科書 第3.2版 (2024年10月)を読む

Sota SugiuraSota Sugiura

構成

  1. はじめに
  2. セキュリティ対応組織の存在意義
  3. セキュリティ対応組織のサイクル
  4. セキュリティ対応組織のカテゴリー
  5. セキュリティ対応組織のサービス
  6. セキュリティ対応組織の役割分担と体制
  7. カテゴリーおよびサービスの関連
  8. セキュリティ対応組織のアセスメント
  9. おわりに
Sota SugiuraSota Sugiura

エグゼブティブサマリー

セキュリティ対応組織とは

サイバーセキュリティの取り組みや予防、検知、対応の一連の業務が必要。

これを実現するためにはセキュリティ監視を行うSOCやインシデント対応を行うCSIRTのみならず、関係部署や協力組織と連携する必要がある。

この連携先も丸っと含めて役割や業務をまとめ、一連の活動全体を見渡す存在を「セキュリティ対応組織」として定義する。

CDC(サイバーディフェンスセンター)とも同義。

Sota SugiuraSota Sugiura

1. はじめに

前置き

  • セキュリティの取り組みは企業によって形が違い、一意に組織機能を定義するのは難しい
  • 一方で共通して持てる観点も少なくない

対象読者と向き合い方

  • 経営者・経営幹部
    • セキュリティ対応機能の全体像の把握
    • それらをインソース・アウトソースすべきなのか等の経営判断に役立てて欲しい
    • セルフアセスメントの指標とし、次の戦略の策定としても活用できる
  • マネージャー
    • セキュリティ対応に必要なサービスを理解し、組織内での実現方法について検討する材料として
    • 具体的な要員数等も書いてあるので、上のレイヤへの説得材料として
  • 現場担当者(私はこれ)
    • 自身の立場に関わらず、セキュリティ対応の全体像を知り、その中で自分が何を担ってるのかを知る
    • キャリアプランのヒントとして