Android開発でよく使うadbコマンド5選
Android開発を少しでも楽にする、自分がよく使っているadbコマンドとそのaliasやスクリプトを5つご紹介します。
1. Androidでリンクを開く
AppLinksやDeepLinkの動作確認をする時にadbコマンドを使うと思います。
毎回ちょっと長めのコマンドを打ち込むのは少し面倒ですよね。aliasを作っておくと便利です。
alias adb-link='adb shell am start -a android.intent.action.VIEW -d'
使用例:
adb-link "https://example.com/app"
adb-link "myapp://deeplink/path"
2. Android画面録画
動作確認やモックなど、実際の操作を画面録画して共有することはよくあると思います。
Android Studioからも画面録画ができますが、動作が不安定だったりするので、adbコマンドから実行するのがおすすめです。
以下のaliasで録画を開始します。録画を停止したい時は Ctrl+C
を押してください。
alias adb-record='adb shell screenrecord /sdcard/output.mp4'
録画した動画は、以下のスクリプトでPCに保存しています。
動画ファイルは共有することが多いのでffmpegを使用して圧縮する処理も加えています。
自分はこのスクリプトをadb-pull-screenrecord
という名前でパスの通ったディレクトリに保存しています
#!/bin/sh
adb pull /sdcard/output.mp4 ./$1.mp4
ffmpeg -i $1.mp4 -crf 32 $1-encoded.mp4
使用例:
# 録画開始(Ctrl+Cで停止)
adb-record
# demo.mp4として保存・demo-encoded.mp4として圧縮
adb-pull-screenrecord demo
3. 表示中のActivity名の取得
新しいプロジェクトに参加した時など、「この画面はどのActivityなのか?」を知りたい時に便利なコマンドです。
現在フォーカスしているActivityのクラス名を取得できます。
alias adb-focus-activity='adb shell dumpsys activity | grep "CurrentFocus"'
4. 追加されたFragment名の取得
表示されているFragmentを知りたい場面も多いと思います。
このコマンドは、Activityに追加されているFragmentの一覧を表示します。
alias adb-added-fragments='adb shell dumpsys activity top | grep "Added Fragments" -A 5'
5. adbの再起動
adbの動作が不安定になった時の対処法です。
adbを再起動することで、接続問題を解決できることがあります。
alias adb-restart='adb kill-server; adb start-server'
まとめ
自分はまだあまり活用しきれていないですが、
adbコマンドを活用することでAndroid開発が効率化されると思います。
特にaliasやスクリプトを設定しておくと便利ですね。
便利なコマンドやalias、スクリプトがあればコメントで教えていただけると幸いです
Discussion