👀

AIがコードを書く時代、この先エンジニアに求められることとは?

に公開

はじめに

巷ではコード生成AIが話題ですね。
そんな便利な時代になった今、エンジニアの仕事無くなっちゃうんじゃないかという危機感に駆られる人も少なくないんじゃないかと思います。
かくいう私もその一人です。

そこで、今回はAI全盛期の時代にエンジニアとしてどうしていくべきか、といった点について少しお話ししたいと思います。

AIがコードを書く時代

さて、冒頭でも触れましたが、AIがコードを書く時代が現実のものになりました。
GitHub Copilot や ChatGPT など、生成AIツールは開発のスピードを高め、繰り返し作業を肩代わりする存在になっています。

これにより、エンジニアの仕事は「コードを書ける人」から、
「AIを使って価値を生み出す人」へとシフトしつつあります。

エンジニア像の変化

かつては「どれだけコードが書けるか」が評価基準の一つでした。
しかしAIの台頭により、これから求められるのは以下のようなものに変わってくるのではないかと思っています。

  • AIを正しく活用するリテラシー
  • 生成コードの品質を見極め、レビュー・改善する力
  • クライアントやユーザーの課題を理解し、解決に導く力
  • チームでAIをうまく使うための調整力・説明力

単なる「実装者」ではなく、AIと共に価値を設計・提供する存在が今後のエンジニア像となっていくのではないかなぁと思っています。

ジュニアとシニア、それぞれに求められる進化

AIを有効活用する上で、AIのアウトプットに対して正当性を担保するために、最低限の基礎的な知識を持っている必要があります。

ジュニア層のエンジニアのみなさんは、まずはAIに全て頼ることをせず、自身の知識の幅を広げることに役立てる意識を持つといいのかなと思います。
AIが出したアウトプットに対して、「なぜそうなるのか」「それは正しいのか」を判別するための基準をまずは醸成すべきです。

また、シニア層のエンジニアは、各種AIツールに対する知識、有効活用の方法、プロジェクトへの取り入れ方など、「どうAIを使っていくか」を学んでいかなければなりません。
AIに任せた方が効率が良い業務はAIに任せ、もう1ステップ上の付加価値を提供することが求められることになると思います。

👶 ジュニア層:コードを書けるだけでは不十分

これから求められる力

  • AIが生成したコードの意図を理解し、説明できる力
  • プロンプトや指示の質を上げる工夫
  • 自分でゼロから書く経験を積む部分の見極め
  • クライアントやチームへの課題解決視点

🧓 シニア層:AI時代のリーダーシップが求められる

これから求められる力

  • AIツールを業務に適切に取り入れる力
  • 生成コードの設計観点でのレビュー力
  • 若手にAIの使い方を教え、文化を作る力
  • クライアントの不安を解消する説明・調整力

これからのキャリア戦略

AIと共に働く時代に、エンジニアとして価値を出し続けるには、どういった点を意識すべきか、をまとめてみました。

  • 🎯 専門性の深化
     AIだけでは代替できない領域(セキュリティ、ML設計、業界特化知識など)で強みを作る

  • 🔄 マルチスキル型への進化
     実装だけでなく、設計・マネジメント・コミュニケーションを広くカバーできる力を磨く

  • 🧍‍♂️ 人的価値の強化
     倫理的判断、創造的発想、顧客への提案など、人にしかできない価値を意識する

  • 👥 リーダーシップと運用力
     AIをチームで使いこなす文化を作り、安心できる開発プロセスを設計する

まとめ

AIがコードを書く時代は、エンジニアのキャリアに新しい挑戦と可能性をもたらしています。
「手を動かす」ことだけにとらわれず、AIを使ってどんな価値を生み出せるかに意識を向けましょう。

ジュニア世代は「理解し、考える力」を、シニア世代は「使わせ、導く力」を。
どの世代のエンジニアも、AIを使いこなし、人間だからこそ出せる価値を高めることが求められていくのかなと思います。

株式会社ソニックムーブ

Discussion