記事:2024/4/29-
ルールなど
とりあえず全部開く
2,3分で読めそうなやつはすぐ読んじゃう
その他はgptに要約してもらってからメモ取りながら読む
土曜日中に読めなかったものは諦めるか、読みたければ繰り越す
今週分
いっつもまようやつ。わかりやすい
Copilot Workspaceは開発者をAIで置き換えるようなものではない
いや、置き換えに来てるやろ!すごいなあ…01→アセンブラ→高級言語→自然言語ってことなのかしら
-
infer type predicatesの話
- これはもう必須級
-
Regex Syntax Validation
- 正規表現チェックはうれしい
こんなのあるんだ!
eslint v9 flatconfig
biome v1.7
- Map実務で使ったこと無いからよくしらなかった。
- BigInt忘れがち
- call/apply/bind未だによくわからない
- Generator/WeakSet/WeakMapわからん
前もどこかで似たような記事みた?みんな定期的にわからなくなる様子。
トランスパイラ
Babel
SWC
(esbuild)
Module bundler
esbuild
Webpack
Turbopack
vite
個人的にこの辺がむずかしい。。
*結論として、*著者はフルスクリーンのヒーローセクションを作成する場合、現時点では100svhを使用し、100vhへのフォールバックを持つことを推奨しています。
それじゃあvhは?
以下、W3C(HTML周りのルールを決めている団体)の公式サイトからの抜粋です。
The UA-default viewport-percentage units (v*) are defined with respect to a UA-defined UA-default viewport size, which for any given document should be equivalent to the large viewport size, small viewport size, or some intermediary size.
意味合いとしては、それぞれのユーザーエージェント(ユーザーが利用しているOSやブラウザ等の情報)による、デフォルトのビューポートサイズが採用されますよ、言うことです。
デフォルトのビューポートは、大抵ラージビューポートと同じサイズになるので、100vh = 100lvhになる事が多いですが、定義上はvh ≠ lvh。
また、100vhは、100svh〜100lvhの範囲に収まる、と書かれています。
「ご冗談でしょうファインマンさん」で面白いなと思った人。
「ご冗談でしょうファインマンさん」読んでて思ったのは、この人は基本全部自分で理論とかも組み上げる。人の理論を鵜呑みにせず、必ず一度自分で構築する。
学びたいトピックを決め、子供に教えるつもりで説明する。
理解のギャップを埋める
理路整然にまとめ、簡潔(シンプル)にする。
他の人に伝える。
どのメディアでも、同じパターンの進化が見られます。経験がどんどんとバーチャルになり、そして短時間化されてきました。
以前であればゆっくりと時間をかけていたのが、最近では様々な情報を大量に素早く手にし、とくに自分で何かを考えることなくすぐに次に行ってしまうのです。
learn or die
- 環境が変化し続けるから
学習がなぜ困難なのか
- 学習自体は本来楽しいものなのに難しいのはなぜか
- パニック/ラーニング/コンフォートゾーン
- 学習内容が難しすぎる、簡単過ぎる
- 早期に特定分野に特化するとリスク
学び方
- いい教材と合う
- 何冊も読んで合ったものを繰り返し読む
- 方法を問わない。Youtubeとか大学コースとか
- 詳しい人と話す。先方にも利益がないと続かない
- 最後指数的に伸びるので、基礎からじっくり3年かけて焦らず学ぶ
- すごいと思う人にすごいと思う人を聞く