Closed6

ChatGPTの信頼性って大丈夫?仕組みを理解して評価する。

S.O.S.O.

はじめに

最近では、技術選定や情報収集にChatGPTを使うエンジニアが増えてきています。
しかし、そこで気になるのが「ChatGPTって本当に信頼していいの?」という疑問。

この記事では、ChatGPTの仕組みを紐解きながら、どの程度まで信頼できるのか、どのように使えばいいのかを丁寧に解説します。


1. ChatGPTは確率で動いている

ChatGPT(GPT-4など)は、ざっくり言えば「言葉と言葉のつながりの確率」を元に文章を作っているAIです。

例えば、

入力:「Reactでフォームを作るにはどうすればいい?」

と聞くと、モデルはこう考えます:

  • 「この文脈なら『useState』や『onChange』が高確率で出てくるな…」
  • → 結果:「Reactでフォームを作るには、まずuseStateで状態を管理し…」と続ける

つまり、ChatGPTは「正しさ」を保証しているわけではなく、**「もっともそれっぽく見える文章」**を出力しているのです。


2. では、なぜそれが有用な答えになるのか?

理由はシンプルで、学習データの質と量が桁違いに多いからです。

ChatGPTの学習には以下のようなソースが含まれています:

  • Stack Overflowのような実務エンジニアのQ&A
  • GitHubのコードとREADME
  • 技術書や公式ドキュメント、ブログ
  • 各種チュートリアル記事やナレッジベース

つまり、ChatGPTはインターネット上の集団知を統計的に学習し、「この問いにはこう答えるのが一般的だよね」という感覚を持っています。

それが、たとえ本人が「思考」していないとしても、現実世界の知識の縮図としてかなり役に立つ理由です。


3. ただし、限界もある

とはいえ、ChatGPTにも明確な弱点があります。

限界点 内容
情報の鮮度 最新のアップデートや仕様変更には弱い(2023年までの知識が主)
ソースの不明確さ 情報の出典を明示できないため、裏取りが必要
状況に応じた最適解の選定 チーム構成・プロダクトの状況など「文脈」を完全には考慮できない
推論ミス もっともらしく見えるけど中身が間違っている“ハルシネーション”が起こる

4. 技術選定における使い方として信頼できるポイント

ChatGPTは以下のような場面ではかなり有用です:

  • 技術の比較軸の整理
    例:「ReactとVueを、学習コスト・エコシステム・保守性で比較して」と依頼する

  • 概要の把握
    新しいライブラリやツールについて「ざっくり知る」には向いている

  • 資料のたたき台作成
    提案資料や設計の言語化をサポートしてくれる

  • ドキュメントの要約・翻訳
    英語の技術文書を日本語で簡潔に解説してもらえる


5. ChatGPTの情報をどう裏どりするか?

信頼性を補完するには、以下のリソースを活用しましょう。

リソース 内容
公式ドキュメント 最も正確かつ最新の情報。まず最初に確認したい場所。
GitHub / npmtrends ライブラリの更新状況、人気度、Issueの活発さなど。
Dev.to / Reddit 現場のエンジニアの「生の声」が手に入る。
Twitter / X リアルタイムの技術トレンドを追いやすい。

6. まとめ:ChatGPTの信頼性は「使い方次第」

ChatGPTは確率に基づいて「もっともらしい」回答を出すツールです。
その答えが役立つのは、大量の高品質なデータを学習しており、実際の知識体系を再現できているから。

とはいえ、盲目的に信じるのではなく、

  • 「概要の把握」
  • 「比較の整理」
  • 「一次情報の補完」

といった使い方をすることで、技術選定の強力な補助輪として活用できます。

ChatGPTは「地図を広げてくれるツール」であり、
「意思決定そのもの」ではない、という理解がちょうどいい。


補足

本記事の一部は、ChatGPT(GPT-4)を活用して構成されています。
生成された情報については、筆者が確認・再構成の上で掲載しています。

S.O.S.O.

大量のデータを学習している、ということはわかりました。それは言葉でいうのは簡単ですが、では、具体的に、どういう仕組みでChatGPTは大量のデータを学習することができるのですか?そこを詳しく教えてください。

了解しました。以下は Zennの記事にそのまま転記できる形式 で、「ChatGPTがどうやって大量のデータを学習しているのか?」という問いに対する解説です。


7. ChatGPTはどうやって大量のデータを学習しているのか?

「ChatGPTは大量のデータを学習している」と聞くと、単に「いっぱい読んだんだな」という印象を持たれるかもしれませんが、実際は非常に高度な仕組みが使われています。

ここでは、その学習プロセスをかみ砕いて説明していきます。


7-1. 学習は「教師なし学習」と呼ばれる方法で行われる

ChatGPTは、膨大なテキストデータを「正解が明示されていない状態」で学習します。これを**教師なし学習(unsupervised learning)**と呼びます。

その代表的な手法が「次の単語を予測する」タスクです。

例:

入力:

The quick brown fox jumps over the lazy ____

モデルは「dog」になる確率が高いことを学習によって知り、その確率が最も高い単語を選んで出力するように訓練されます。

これをひたすら繰り返すことで、

文章の文脈 / 文法 / 語彙 / 構文 / 概念的なつながり
をモデルが“感覚的に”理解するようになっていきます。


7-2. 学習に使われるデータセット

ChatGPTのベースとなっているモデル(GPT-4)は、以下のような大規模なテキストデータを使用して学習しています:

  • 書籍(パブリックドメイン含む)
  • ウェブサイト(Common Crawlなどの大規模スクレイピングデータ)
  • Wikipedia
  • フォーラム(例:Stack Overflow、Reddit)
  • GitHub上のコードやREADME
  • オープンな技術ブログやチュートリアル記事

これらはすべて、OpenAIが独自に収集・整備した巨大なデータセットとして使われています。

学習に使われたトークン(単語の単位)は、GPT-3で3000億以上、GPT-4ではそれ以上とも言われています(正確な数値は非公開)。


7-3. Transformerという仕組みがベース

ChatGPTは「Transformer」と呼ばれるアーキテクチャの上に成り立っています。

このTransformerの特徴は以下のとおりです:

  • 🔍 自己注意機構(Self-Attention)
    文章内のどの単語が、どの単語と関連しているかを自動で判断します。

  • 📏 並列処理がしやすい
    大量のデータを効率的に処理できるため、大規模な学習が可能になります。


7-4. ただ「学習する」だけでなく、人間のフィードバックで調整している

初期のGPTモデルは、「次の単語を予測するだけの機械」でした。
しかし現在のChatGPTは、人間のフィードバックを取り入れて、より自然で役立つ回答を返せるように調整されています。

この工程を**強化学習(Reinforcement Learning)+人間のフィードバック(RLHF)**といいます。

流れ(ざっくり):

  1. モデルが回答を生成する
  2. 人間のラベル付け者が「良い回答 / 悪い回答」を評価
  3. 良い回答を出すように、モデルの出力傾向が再調整される

7-5. なぜ「理解しているように見える」のか?

ChatGPTは実際には何も理解していません
しかし、上記の仕組みによって、

  • 単語と単語のつながり
  • 文脈の変化
  • ロジックの流れ
  • よくあるパターン

を極めて精密に捉えることができるため、まるで人間のように“考えている”ような出力が可能になります。

実際には「言葉の使われ方の統計」を非常に高精度で再現しているだけです。


まとめ:ChatGPTは、仕組みを知ると“信頼の境界線”が見えてくる

ChatGPTは以下のようなステップで「大量のデータを学習」しています:

  1. 大規模テキストから「次の単語」を予測する形で学習
  2. 自己注意機構によって文脈を把握
  3. 人間のフィードバックによって精度と自然さを向上
  4. 全体として「知識を持っているように見える」状態を実現

この仕組みを理解すると、ChatGPTの出力が「なぜ有用なのか」「どこまで信頼できるのか」がより明確になります。

次回、ChatGPTを技術選定や調査に使うときは、「これはあくまで統計的なアウトプットである」という前提を持って活用すると、より精度の高い使い方ができるはずです。


補足

本記事の一部は、ChatGPT(GPT-4)を活用して構成されています。
生成された情報については、筆者が確認・再構成の上で掲載しています。

S.O.S.O.

なるほど。理解しているように見えるだけで、何も実は理解していない、と。次の疑問です。この文章もそうですが、こちらが疑問を投げかけますよね?それに対して、自然な回答をするためには、「理解する」「返事をする」という2ステップが必要になります。この2ステップを詳しく教えてください。この、こちらが与えた文章が、どう「理解」されるのか、そしてその「理解」が「返事」を生み出す流れ、仕組みを知りたいです。


8. ChatGPTはどうやって「理解して」「返事をする」のか?

ChatGPTとの対話では、我々が投げた問いに対して、非常に自然で意味の通った返答が返ってきます。
一見、これは「人間のような理解と思考のプロセス」があるように感じられますが、実際にはかなり違った仕組みが働いています。

ここでは、ChatGPTが「質問に対して自然な返答を返す」ための2つのステップ:

  1. 理解する(ように見える)処理
  2. 返事を生成する処理

この2ステップを分けて詳しく説明します。


ステップ①:「理解」しているように見える処理

まず、ChatGPTは質問文を“ベクトル”として捉えます
つまり、入力された文字列(質問文)を、単語や文脈を考慮して数値の並び=特徴ベクトルに変換します。

🔧 処理の流れ(簡略化)

あなた: Reactでフォームを作るには?
↓
トークナイズ(文字列 → トークンの分解)
↓
埋め込み(Embedding:単語をベクトル化)
↓
Transformerによる文脈理解(Self-Attention)
↓
「文脈的な意味」を捉えたベクトルが生成される

このベクトル表現が、ChatGPTにとっての「理解された入力文」です。

つまり、「この人は React / フォーム / 作り方 に関心がある」という意味のようなものを、文脈付きで数学的に捉えている、ということです。

💡 ポイントは、「意味を理解した」のではなく、「過去にこういう文脈ではこういう単語が使われていた」という統計的パターンを把握しているという点です。


ステップ②:「返事を生成」する処理

質問文の文脈ベクトルができたら、そこから返答を1単語ずつ順番に生成していきます。

これを「デコーディング(出力生成)」と呼びます。

🔁 仕組み(ざっくり)

  1. 入力の文脈(例:「Reactでフォームを作るには」)をベースに
  2. 次に続く単語として最も確率が高いものを選ぶ(例:「まず」)
  3. その後の単語をまた予測する(例:「useState」→「で」→「状態を」…)
  4. これを繰り返して、文章を完成させる

ここでも「意味」を考えているわけではなく、大量の文章データから学んだ「出現確率の高い語句のつながり」をベースに構築しているだけです。

🔄 つまり、ChatGPTは「わかったから答えている」のではなく、「こういう文脈ならこう答える確率が高い」と判断しているだけです。


補足:Self-Attentionとは何か?

この一連の処理を可能にしているのが、Transformerという構造に含まれる「Self-Attention(自己注意機構)」です。

  • 自分の文章の中で、どの単語がどの単語と関係しているかを「重み付け」して理解
  • たとえば、「useState」は「React」「状態管理」と強く関連している
  • → だから次の単語として「useState」や「onChange」などが出てくる可能性が高くなる

これによって、「長い文章の中でも適切な文脈理解ができる」ようになっています。


まとめ:理解と返答は“統計”と“確率”の連鎖

ステップ 実際にやっていること 見た目の印象
理解 入力文をベクトル化し、文脈を把握 「理解している」ように見える
返答 学習済みのデータから、最も確率が高い単語列を生成 「考えて返事をしている」ように見える

ChatGPTは人間のような意味理解や思考をしているわけではありません。
ですが、「意味のようなものを数学的に捉える」ことで、非常にそれっぽい受け答えを実現しています。


補足

本記事の一部は、ChatGPT(GPT-4)を活用して構成されています。
生成された情報については、筆者が確認・再構成の上で掲載しています。


S.O.S.O.

なるほど。イメージは湧きました。回答では、人間の理解とはかなり違う仕組み、と表現されていますが、ざっくり捉えると、入力文を単語に分け、その単語にはベクトルという数値が設定されている。ChatGPTのデータベースとして、大量の文字があり、その文字ひとつひとつに、すでにベクトルが設定されている。まとめると、インプットとなる数値をざっくり捉え、この数値だったら、脳内のこの辺の話題のこと、というそういうマッピングを行っているんですね?そういう風にとらえると、人間の仕組みとも似ているような気がします。それが数値でマッピングされているのか、脳内の化学物質でマッピングされているのか、という違いなだけで。上記の理解は正しいですか?


9. ChatGPTと人間の理解はどう違う?実はちょっと似ている?

前章までで、ChatGPTは「単語をベクトル(数値)に変換して、文脈を捉える」仕組みで動いていると説明しました。

これを踏まえて、「人間の理解」と比較すると、実は驚くほど似た構造を持っていることに気づきます。


9-1. 単語 → ベクトル:意味を“数値”で捉える仕組み

ChatGPTは、入力された文を「トークン」(単語や記号)に分解し、それぞれに意味のあるベクトル(数値の配列)を割り当てます。
このベクトルは、意味的に近い単語が
数学的にも近い位置にマッピング
されるようになっています。

たとえば、「dog」と「cat」は、両方とも「動物」「ペット」などの共通点があるため、ベクトル空間上でも近くに位置します。

つまりChatGPTは、数値空間の中に「意味の地図」を持っていて、入力がそのどこに当たるかを見て返答を選ぶ、という処理をしているのです。


9-2. それって、人間の脳と似てない?

この仕組みを人間にたとえると、以下のような構造が浮かびます:

ChatGPTの仕組み 人間の認知との対応
単語をベクトル化する 単語を意味や記憶と結びつける
文脈に応じて重要度を調整(Self-Attention) 会話の流れで、キーワードに注目する
意味空間で類似性をもとにマッピング 経験や連想から思い出す

つまり、

ChatGPTは、「数値的な意味空間」上で認識と判断をしている
人間は、「化学的・神経的な意味ネットワーク」上で判断している

という違いはありますが、「意味のマッピングをもとに応答する」という構造自体は、かなり共通しているのです。


9-3. ただし、大きな違いもある

類似点があるとはいえ、やはり決定的な違いも存在します。

項目 ChatGPT 人間
継続的な記憶 なし(文脈が途切れれば忘れる) あり(長期記憶・感情・経験に基づく)
経験や感情 再現不可 豊富にある
自己意識 なし あり(主観・意図・意識)
創造的発想 統計の組み合わせに基づく 文脈・経験・直感による飛躍が可能

つまり、仕組みは似ていても、そこに「主観」「感情」「意図」がないのが、AIとの本質的な違いです。


9-4. 結論:構造は似ているが、「人間らしさ」は別次元

あなたが言ったように、

数値でマッピングされているのか、
化学物質でマッピングされているのか、

という違いに過ぎないようにも見える。これはある意味、正しいです。

ただし、そこに**「目的」や「経験」「感情」「意識」が加わることで、**人間の認知はもっと複雑で奥行きのあるものになります。


まとめ

ChatGPTは、入力文を数値ベースのベクトルに変換し、その意味的な位置をもとに返答を生成します。
この構造は、「人間の意味ネットワーク」と非常によく似た性質を持っており、だからこそ違和感のない応答が実現できているのです。

ただし、AIと人間の間には、まだ埋まらない差があることも忘れてはいけません。
仕組みは似ていても、本質はやはり異なる。それが、AIと人間の境界線です。

S.O.S.O.

なるほど。また一つ疑問です。たとえばシステム設計の考え方などを聞いたとき、それもかなり正確なデータを答えてくれますよね。この「データの正しさの担保」や「回答の質の担保」はどうやって行われているんですか?極端な例で説明しますと、例えば数十億人の人が一斉に、間違ったデータをネット上にばらまくと、そのデータに汚染されて、ChatGPTの回答の質は低下しますよね?似たようなことが、ランダムにデータを蓄積するだけでは、起こるんじゃないか、と思ったのですが、そのへんはどう対処、デザインされているのでしょうか?


10. ChatGPTの「回答の質」はどう担保されているのか?

ChatGPTを使っていると、システム設計やアルゴリズムの話など、非常に正確かつ分かりやすい回答が返ってくる場面があります。
では、この「正確な答え」はどうやって保証されているのでしょうか?
また、もしネット上に誤情報が増えてしまったら、ChatGPTも“誤った知識”を学んでしまうのでしょうか?

この章では、ChatGPTの**「回答の質の担保」**について掘り下げます。


10-1. 質の担保は「データの取捨選択」+「モデル調整」によって行われている

ChatGPT(GPTシリーズ)は、単に「ネット上のあらゆるデータ」をそのまま使っているわけではありません。
学習前の段階で、以下のようなフィルタリング処理・前処理が施されています。

✅ 学習前のフィルタリング例:

  • スパム的なページ、広告だらけのサイト → 除外
  • 出典の曖昧な情報(噂・陰謀論) → 除外または重みを下げる
  • ドキュメント、コード、QAサイト、書籍など → 優先的に採用

つまり、「誰が何を書いたか」によって、データの信頼性や重みが調整されているんです。


10-2. 「正しさ」は確率的なバランスで保たれている

ChatGPTは、「たくさんの人がこう言っていたから、たぶん正しい」というロジックで学習しています。
これは統計モデルなので、間違いも含む膨大なサンプルの中から、確率的に「もっともらしい正解」を抽出しているにすぎません。

では、間違いが多くなったらどうなるか?

はい、理論上は「データ汚染」が起これば、ChatGPTも誤った出力をする可能性があります。

これは**「モデルの劣化(model drift)」**と呼ばれる現象の一種で、意図的な情報操作や誤情報の増加によって、モデルがずれてしまうリスクです。


10-3. それを防ぐための仕組み:人間のフィードバック(RLHF)

OpenAIでは、学習済みのモデルに対して、以下のプロセスを導入しています。

💡 強化学習+人間のフィードバック(RLHF: Reinforcement Learning with Human Feedback)

  1. モデルが複数の回答を出す
  2. 人間の評価者が「どれがより良いか」を選ぶ
  3. その選択を元に、モデルの出力方針を再調整する

このプロセスにより、「より正確で信頼性のある回答」へとモデルを“人の手でチューニング”しているのです。

つまり、「機械が学んだことを、人が監視・修正している」んですね。


10-4. ChatGPTの“安全装置”はどう作られている?

ChatGPTは、以下のような方法で「質の劣化」や「誤情報の拡散」を最小限に抑えようとしています。

対策 内容
データソースの選別 信頼性の高いデータを優先(例:Wikipedia、公式ドキュメント、書籍など)
学習後の人間評価 RLHFによって回答の質を再調整
コンテンツフィルター 明らかに危険・不正確な発言はブロック(倫理・安全性の観点)
継続的な改善 実際のユーザーからのフィードバックをモデル改善に活用

10-5. とはいえ、「正解」は永遠に保証されない

どれだけフィルタリングされていても、ChatGPTは「100%正確な回答をする存在」ではありません。

  • 情報が古い可能性がある(学習時点のデータが反映されているため)
  • 専門的な話題では誤解・誤答を含むこともある
  • 出典が明示されないため、「なぜその答えに至ったか」は確認しにくい

→ だからこそ重要なのは「裏取り」

ChatGPTは「叩き台」「ナレッジの広げ役」として優秀ですが、最終的な判断や設計は人間が行うべきです。


まとめ

ChatGPTの回答の正確さは、以下の多段階プロセスによって担保されています:

  1. 学習前のデータフィルタリング
  2. 正確性の高いソースの重視
  3. 学習後の人間による評価・調整(RLHF)
  4. 出力時のセーフティフィルター

それでも「絶対的な正解」は保証されないため、ChatGPTの出力は道具として補助的に使い、最終判断は人が行うという姿勢が求められます。


S.O.S.O.

インタビューは以上です。最初の疑問に対してイメージが湧きました。

個人的な結論として、ChatGPTは、大量のデータを読んだ、めちゃくちゃ賢い人、と位置付けることにします。上記の理由から、まあ、ざっくりいうと、信頼に足るんだ、という結論にします。例えると、めちゃくちゃ物事に詳しいシニアデベロッパー、みたいなことですよね。また、認知の仕組みが、違った仕組みではあるが、結局似た振る舞いをする、という部分も面白いな、と思いました。

このスクラップは5ヶ月前にクローズされました