🐥

エッジコンピューティングって何?

に公開

✅ Cloudflare Workersとエッジコンピューティングの概要

🔹 エッジコンピューティングとは?

  • 従来のWebアプリは、中央のサーバー(クラウド)にアクセスして処理する

  • エッジコンピューティングでは、ユーザーに近い場所(エッジサーバー)で処理を行う

    • たとえば東京のユーザーなら、東京にあるCloudflareのエッジサーバーで処理する。

👉 結果として:

  • レイテンシ(通信の遅延)が減る
  • グローバルでも高速にレスポンスできる

🔹 Cloudflare Workersとは?

  • Cloudflareが提供する、サーバーレスのJavaScript実行環境
  • 世界中のエッジロケーション(200以上)で動く
  • つまり、グローバルに展開できる超軽量バックエンドのようなもの。

✅ Cloudflare Workersの特徴

項目 内容
言語 JavaScript(Node.js風だけどrequireは使えない)
実行環境 V8(Chromeと同じ)ベース。超軽量
起動時間 数ミリ秒(常時起動ではなく、リクエスト時に即起動)
料金 無料枠あり。基本はリクエスト数ベースで課金
使い方 ルーティング・API・認証・CDN制御・A/Bテストなど

✅ 使いどころ(例)

  • CDNエッジでのリクエストフィルターやヘッダー操作
  • 静的サイト+APIの構成(Jamstackとの相性が良い)
  • 認証トークンのチェック(Auth0などと連携)
  • サーバー不要の簡易バックエンド処理(フォーム送信、ログ収集など)

✅ メリットとデメリット

✔️ メリット

  • 超高速(エッジで実行)
  • グローバルにスケーラブル
  • サーバー管理不要(インフラレス)
  • 開発体験が良い(CLI, GitHub連携)

❌ デメリット

  • Nodeの全機能は使えない(fsrequireが使えない)
  • DB接続は工夫が必要(D1やDurable ObjectsなどCloudflare独自の仕組みが必要)
  • 複雑な処理には向かない(バッチ処理や重いAI推論など)

✋ まとめ

Cloudflare Workersは「超高速&軽量なバックエンド」を「世界中のエッジで動かす」ことができる技術。
スケーラブルでメンテナンスが少なく、JamstackやSPAのAPI処理にピッタリな選択肢です。


Cloudflare Workersでできること・できないことをまとめたチートシートが欲しければ、作成もできますよ!どうしましょうか?

Discussion