Closed5
Go言語向け TUI フレームワーク Bubble Tea を使ってみる

YouTube

Tutorial やっていく
README の Tutorial セクションをやっていく
適当にディレクトリを作る
mkdir bubletea-tutorial
cd bubletea-tutorial
go.mod を用意する
go mod init main
コードを書く ( ファイル名は main.go
とする )
(README 参照)
bubletea の import 必要なので以下を実行する
go mod tidy
実行する
go run main.go
以下のようなUIが現れ、キー操作できるようになる
ここまで 30 分程度

メンタルモデルとしては、デスクトップアプリケーションのそれに近い
- model は状態管理する構造体
-
Init
で model の初期状態をセット -
Update
で操作やイベントに対して model の状態を変更 -
View
で model の状態を文字列として描画する
-

Go 言語特有なのか、選択状態をトグルさせるのに利用する値が struct{}{}
という空(?)の struct といのが不思議に感じた
_, ok := m.selected[m.cursor]
if ok {
delete(m.selected, m.cursor)
} else {
m.selected[m.cursor] = struct{}{}
}

Command について
このスクラップは2024/12/08にクローズされました